表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/32

面談

「お母さんです、どうしましょう!」

「どうするもなにも俺が聞きたいよ!」


 靴を履いた状態で玄関であたふたする俺達。俺は逃げ隠れしようとすることをやめることにした。というか、逃げも隠れもできなかった。


 重いドアが音を立てずにスーッと開いた。


「こ、こんにちは……」


 先に挨拶をして、会話の主導権を握ろうと試みた。が、


「え、えーっと……桜夜の彼氏さんかしら?」

「全然そういうのじゃないから!」


 とんでもない方向に話が飛んでいきました。というか、そんなにガッツリ否定しなくても……


「じゃあ、どちら様で?」

「葉月さんの同級生の藍海です」

「藍海……もしかして幼稚園は青嵐せいらん幼稚園かしら?」

「そうですけど」


 ん、全然話が見えてこないぞ。


「あぁ、あの藍海さんの子どもさん、確か名前は空人くんだったわよね?」

「え、はい、そうですけど」

「あの時はあんなに小さかったのに、今はこんなに大きくなって……ここで立ち話もなんですから、もしよかったらリビングでお茶でもどうかしら?」




 桜夜は母親に似たんだな、とひと目で分かるぐらいに、桜夜のお母さんと桜夜は似ていた。


 桜夜と同じ長い黒髪を今は後ろでゴムでまとめており、ゆったりとした口調で話す姿は、優しい母親のイメージを現実にそのまま起こしたようである。


「空人くんは紅茶とコーヒーどちらがいいかしら」

「持ってきたオレンジジュースがあるので大丈夫ですよ」

「桜夜は?」

「私もオレンジジュースで」


 桜夜がジュースを取りに2階に上がる。リビングは俺と桜夜のお母さんの二人きりになった。


「そういえば、空人くんはどうしてうちに来たのかしら」

「葉月さんに、ロッキーの調子が悪いので直してもらえませんか、と頼まれたんです」

「昨日、桜夜がタイツ姿で家の中をウロウロしていたのは、そういうことだったのね」


 俺は桜夜がタイツ姿で家の中をウロウロしているのを想像して、何故かマンティコア戦でのあの姿が思い出されて、すぐに想像するのをやめた。


 その時、桜夜がオレンジジュースのペットボトルとコップを2つ持って降りてきた。


「藍海くんはこちらの席にどうぞ」


 俺が促された席に座ると、桜夜が隣に座り、向かいに紅茶を淹れた桜夜のお母さんが座った。


「それで、ロッキーは直ったのかしら?」

「はい、ロッキーのWi-Fiのスイッチがオフになっていただけだったので」

「そう、じゃあ、今夜は桜夜がタイツでウロウロしなくて済むわね」

「お、お母さん、恥ずかしいからそれを言うのはやめて!」


 隣で桜夜が顔を赤くする。先程消したはずの桜夜のタイツ姿が、頭の中で再び思い起こされそうになった。


 桜夜のお母さんは微笑むと、紅茶を一啜りして話題を変えた。


「桜夜たちは覚えてないかもしれないけど、あなた達は幼稚園が同じで、私は空人くんのお母さんと仲が良かったのよ」


 そう言って、小型のタブレットで一枚の写真を見せた。


「あ、私と藍海くんだ」

「俺のお母さんも写ってる」

「そうそう、これは運動会の写真だったわね」


画面をスクロールして、次の写真を見せる。


「あ、この写真の俺、何を持ってるんですか?」

「これは、空人くんがかけっこで一番を獲ってトロフィーみたいなのをもらった時の写真よ。この時、桜夜は最下位だったかしら」

「それはいちいち言わなくていいから!」


 桜夜が怒るのを見て、桜夜のお母さんは微笑んでいる。もしかして、楽しんでるんじゃないだろうか。


「小学校は学区が違ったから、卒園してからは会うことはなかったんだけど、まさか、また会えるなんて思ってなかったわ。お母さんは元気にしているかしら?」

「はい、勉強しろ、って毎日うるさいです」

「そう、元気でよかったわ。また近いうちに、ランチにでも行こうかしら」


 少しウキウキしした様子で、桜夜のお母さんが話す。その後も、幼稚園の時の話や、小学校に入ってからの事を聞いたり話したりした。


「あら、もうこんな時間、そろそろ夕飯を作らないと」


 リビングのテーブルに置いてあるデジタル時計を見ると、5時半を示していた。


「それじゃあ、俺もこのへんで帰ります」

「帰り道はわかるかしら?」

「駅目指して歩けばなんとかなると思います」

「それでは、お気をつけて。また好きな時にいらしてください」

「はい、お邪魔しました」


 最後に、小さく手を振る桜夜に手を振り返して、俺は桜夜の家を後にした。




 桜夜の家に行った翌日、木曜日。ちなみに家に帰った後、誠とモブ狩り1000体をこなした。


 学校に着いてタブレットの画面をつけると、メールが1つ来ていた。


『昨日、サクヤちゃんの家に行ったってほんと!?』


 ……なんでバレてるの。


 まあ、原因なんて一つしか思い当たらないんだけども。


 俺は元凶であろう橋本先生に一言『なんで言ったんですか』と送信。数十秒した後に、返信が来た。


『どうせ君のことだから、後ろめたい気持ちでも抱えて彼女に伝えてないだろうと思ってな。だから、昨日私に行っていいかどうか尋ねたのだろう。それに、どちらにしろ、彼女に内緒というのはよろしくないだろうし』


 相変わらず返信が早い。一日中タブレット見てるんじゃないのか。


 しかし、先生が言ってる事はもっともだ。そもそも、先輩に言わずに済まそうとした俺が悪い。


『それと、今日の放課後にあの会議室に来てくれ』


 俺は『わかりました』と返信して、タブレットをしまった。




 木曜7限を終えて、会議室に向かう。


 扉を開けると、橋本先生の姿があった。


「今日は俺の方が早かったみたいですね」

「ん、なんの話だ?」

「あれ、今日は先輩呼んでないんですか?」

「ああ、今日は君と二人で話をしようと思ってな」


 先生が席に座るよう促すので、向かいに腰を下ろす。


「最近、二人きりというシチュエーションに慣れてきた自分がいます」

「そのシチュエーションの8割ぐらいを私に分けて欲しいよ」

「それ、ほとんどじゃないですか」

「姉さんには、もう中学生の子どもがいるのに、私ときたらまだ結婚できていないからな」

「先生、独身だったんですね」

「その言葉は胸に刺さるから、女性の前ではあまり言わない方がいいぞ」

「先生、未婚だったんですね」

「言葉を変えても意味は変わらないぞ……」


 先生がため息を吐きながら、背もたれに身体を預けた。


「でも、先生がに結婚願望があるのは少し驚きました。バリバリ働く女性のイメージがあったんで」

「それはそれで選択肢の一つなんだが、姪っ子の姿を見てると、やっぱり可愛くてな」

「そうですね」


 力を抜いたまま、先生が少し笑った。会議室に穏やかな時間が流れる。


「……」

「……」

「……すいませんが、先生のお悩み相談のために呼び出されたのなら、俺もう帰りますよ」

「いや、今日君をわざわざ呼んだのは、君に色々聞きたいことがあるからだ」


 席を立とうとした俺を先生が押しとどめた。


「そもそもの発端は、私がミッションとして、君たちにお付き合いをすることを命じたわけだが、現在、君は白金さんの事をどう思っているのかな?」

「どう思っている、といいますと?」

「異性として好きかどうかだ」

「そうですね……好きか嫌いかと言われたら、もちろん好きですよ」

「いや、そうじゃなくてだな」


 俺の返答に先生が苦い顔を示す。曖昧な答えを言っているのは俺も分かっているのだが、何故か上手い言葉が出てこないのだ。


「なら、質問を変えよう。君は白金さんのどこが好きなのかな?」

「ん……笑顔ですかね」

「誰もイケメン回答を求めてはいないぞ」

「別に狙って言ってるわけじゃないですよ」

「言ってから、『俺なに恥ずかしい事言ってんだ……』とか思わなかった?」

「先生のおかげで、恥ずかしくなってきましたよ!」


 先生がニヤついた顔でこちらを見てくる。姪っ子話の時のいい笑顔はどうした。


「じゃあ、白金さんの事をどれぐらい好きなのかな?例えば、母親何人分みたいな」

「随分と答えづらい聞き方ですね!」

「レモン何個分でもいいぞ」

「ビタミンCじゃないんですから!」

「で、実際のところどれくらいなんだ?」

「そう言われましても、なにかに例えたり他のものと比べたりするのは、難しいといいますか……」

「つまり、何物にも替えがたい、と。別にイケメン回答をもとめてるわけじゃないんだけどなー」

「茶化すなら、そろそろ帰りますよ」

「すいませんでした、もう少しここにいてください」


 先生が両手を膝の上に置き、頭を下げた。生徒と教師の関係性を疑う光景である。


「では、最後に。先日、白金さんに黙って家に行った葉月さんとは、どんな関係なのかな?」

「えっ、桜夜ですか。まあ、普通に友達ですけど」

「そうか……。よし、今日はもう解散にしよう。わざわざ呼び出してすまなかったな。もし、相談事があれば遠慮せず私に言ってくれ」

「はい、それでは失礼します」


 今日、なんのために呼び出されたのか、少し疑問に思いながらも、俺は鞄を持って、会議室を後にした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ