表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/44

第10話 固有スキルとは

3日も経ったせいか、人が入り始めているな

俺のダンジョンにも少し入っていたが、それより少しは多いところ見ると

SNSの写真に効果があったと思いたい


今回も危険を避けてゴブリンやらスケルトンを狙って戦っていると、若い男3人組に声を掛けられた


「あの、SNSに鉄の槍の写真載せてた方ですよね?」


聞けば、同じ朝霞市に住んでいて、俺のSNSを見てこのダンジョンに入ってきたらしい

「あ、はい!見てくれたんですか!?」


最大限の愛想を使って返事をする

正直女性が良かったが、間違いなくキョドってしまうから良しとしよう

こうやって声を掛けてくれるなら、載せたかいがあるな


話すと3人ともレベル1だったが一緒に探索する事にした

「Lv.4なんですか⁉すごい⁉」と褒められていい気になったのは内緒だ

人に褒められるなんて何年ぶりの事だろう



初めてのパーティを組んでみたが、メンバーを組むと経験値やGの取得が人数で割られるらしい

(俺の場合魔王としてのポイントはそのままのようだ)

動きはぎこちないが、槍を持って立ってる人がいるだけでも助かる

元弓道部が一人居た為弓の効果には期待したが、相手も動くし、味方は邪魔になるしで

意外と難しいのが印象的だった



しかし3人よれば何とやら、というのに4人もいるのだ

午前中だけでライカン2匹とゴブリン、スライム、ワイト数体を倒す事が出来た

全員Lv2になり、魔法と鑑定を取得し、初めての魔法にキャッキャしていると

「一緒にお昼いかがですか?」と誘われた


正直コミュ障としては1人でスマホ見ながらラーメンでもすすりたいが、情報を得る為には仕方がない…



牛丼をほおばりながら彼らから聞くには

・さすがに初日はダンジョンには行きずらかった

・しかしSNSを見ると、有名インフルエンサーも入っているため自分も入ろうと思った

・今回は地元メンツで来たが、大学の友人からも同様の誘いがあったとのこと

・就職組の奴からも誘われていて、今週の土日に入る予定があるとの事だった


ふーむ、若い奴らは行動力があるなあ…

特に勇者側の仕様やら、スキルについては情報が無かったが、これからダンジョンに来るであろう若者の情報が手に入ったのは良かった

ああ、ちなみに若いせいか、Lv.1でも身体能力はF+でしたね。帰宅部2人と弓道部ですが


午後も同じメンツで1狩り行い、ライカンを1匹倒したところでレベルが上がった


待望のLv.5だ。さーて、どんな固有スキルかな~とワクワクしてみると


『固有スキルを獲得しました』

勇者 

固有スキル: 強肩 

•肩が強くなる 魔力消費(小)


魔王

固有スキル: 残鍛迷途ざんたんめいと

•低級武器を作る際、品質が悪い同じ武器を10個作成する

(敵魔王のダンジョンや勢力外のエリアでも発動可能)



「強肩」って…地味過ぎるな。武器を投げる際に恩恵があるくらいか

もう一つの方も、名前が格好いいのに効果が微妙だな。


固有スキルという単語に若い3人組は目を輝かせていたが

「強肩」というと明らかにテンションが下がったのが分かった


気を取り直して魔力をF+に上げ、欲しかったスキルを獲得する


【獲得スキル】

・身体強化 Lv.1 魔力消費(中)


まあ、正直「強肩」とも被るがソロで動く時間が多くなりそうな自分には

身体強化が一番汎用性が高いだろう。勇者やってる時はモンスター連れてこれないしな


実験も兼ねて戦闘してみると、確かに地味だが体が軽くなり、運動能力が上がっている実感があった

「強肩」も投げるだけじゃなく、槍を突いたりする動作にも恩恵があるし

嬉しいのが身体強化とも併用が出来る点だな


元のステータス値も関係してくるようだが、難点は魔力消費が思ったより大きいという事だ

ステータスで身体能力を上げれば恩恵は上がるが、魔力も伸ばす必要があるのがジレンマだな


俺の動きが良くなったのを見て、3人組からの尊敬が回復したし

「そろそろ帰ろうかー」と話していると




何かが迫ってくる音と共に、1人が巨大な何かに跳ね飛ばされた




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ