表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/26

ノモンハンの戦い 東洋のリヒトホーフェン

第2話は、東洋のリヒトホーフェンの登場です。

あれ?99式襲撃機は?

安心してください。ちゃんと出てきます。


第二次ノモンハン事件に入るとソ連軍は航空兵力を大幅に増強した。1939年6月ハルハ河に派遣された22名のパイロットは日中戦争やスペイン内戦で豊富な戦闘経験を積んでおり、うち11名はソ連邦英雄勲章を授与された精鋭だった。パイロットだけでなく26人の熟練地上要員も派遣され、赤色空軍副司令官のヤーコフ・スムシュケヴィッチ中将が司令官に就任した。

スムシュケヴィッチは増援部隊派遣による保有航空機の充足率・稼働率の向上と航空部隊運用施設の整備を急ピッチで進め、さらに監視・警報・連絡網を構築した早期警戒体制を確立した。

熟練搭乗員による指導は、経験不足の若い搭乗員たちに空中戦のテクニックを付与して練度を著しく向上させたばかりか士気を高揚させた。

ソ連側は日本軍をはるかに上回る数の航空機を動員して、操縦者の練度で優る日本軍航空部隊を数で圧倒するとともに、スペイン内戦に共和国側の義勇兵として参加してドイツ空軍と戦っていたベテラン・パイロットを派遣し、旋回性能の優れた日本軍の九七式戦闘機に対し、操縦手背面に装甲板を装備したI-16によるロッテ戦法や一撃離脱戦法で対抗し、これにより日本軍は開戦時の損耗率10:1から3:1となったと言われている。



ソ連・モンゴル軍300両以上を破壊した我が戦隊も、激戦の中で数を減らしていった。エンジン等の主要部を囲ういわゆるバスタブ型装甲のおかげで、撃墜される機体は少なかったが、お互いの飛行場を襲撃し合う航空撃滅戦により、地上撃破される機体が多かった。操縦士の損失が少なく、機体補充も有り何とか戦隊戦力を維持していた。


損失が多かったのが、戦闘機部隊だった。7月12日に加藤中佐(第1戦隊:負傷)、7月29日に原田少佐(第1戦隊:戦死)、8月4日には松村中佐(第1戦隊:負傷)と各戦隊長以下、搭乗員の死傷が相次いだ。

もはや前線の日本軍部隊は、ズタボロであった!


そんな中、日本陸軍は柳の下の二匹目の泥鰌を狙って、またもやタムスクへの空爆を強行することに……


8月21日に第2次タムスク空襲、22日には第3次タムスク空襲が発動された。


我々、襲撃機部隊は22日の第3次タムスク空襲に1個中隊9機が参加することになった。

前日の第2次タムスク空襲には98式軍偵が参加し、数が少なくなった重爆の埋め合わせをすることに。初日の急襲に比して、二日目は強襲となるため防御が厚い99式襲撃機が振り分けられた。我が中隊全機、別製爆弾架台を搭載していた。実に450発もの九七式曲射歩兵砲弾である。有効性が認められたとは言え、今まで小隊規模での使用であり中隊全機での搭載は初めてであった。満州だけでは足りずに、中国戦線の警備部隊からも抽出してもらい、何とか間に合わせたと主計の軍曹が疲れた顔でこぼしていた。


「乾軍曹、本当に後部搭乗員無しで行くんですか?」

そう聞いてくるのは、整備班の芝副班長だ。主に99式襲撃機の整備をしてもらっている。


「シゲさん、大丈夫ですよ! 今回、護衛がわんさか付いてるし、襲撃機単独の強襲じゃないんだから。それに、こいつの装甲板なら50mの至近距離でも7,7mmじゃ抜けませんよ」

「まあ、あいつも2~3日したら復活するでしょうから今回だけですよ」


自分の後部搭乗員は体調不良により今回の空襲には参加できなかった。

代わりに辻参謀が乗って来るんじゃないかと言う不安があったが、辻参謀は97式司令部偵察機に乗って行くらしい。司令は反対したが、作戦の神様たるお人がいっかいの人の話を聞くような事は無かった……


「まあ、乾軍曹なら大丈夫だろうとは思うけどね。その護衛だけど、昨日のタムスク空襲で結構やられたらしいよ。18機撃墜の上坊軍曹も負傷したしさあ」


「本当、大丈夫だって! 今日は、東洋のリヒトホーフェンも一緒だしさ」


「篠原准尉かい? 55機撃墜のホロンバイルの荒鷲とも呼ばれてるね。あの人が居るなら大丈夫かねえ?」


「そういうことだから、安心してくれ。それに、今までオレも敵機3機撃墜してるんだからさあ」

そう、ここまでにオレはI15を2機とSB2を1機撃墜していた。

複葉のI15は、いずれも僚機の防弾鋼板に手を焼いて、後ろが疎かになっている時に仕留めたもので、SB2は飛行場急襲の際に飛行場を急遽飛び上がってる際に撃墜したものだ。

I15は、ともかくSB2は地上撃破じゃないか? と言う声も有るが、隊長が「飛行中だった」と認め、晴れて撃墜数に数えることになった。


ノモンハン飛行場からタムスク飛行場までは、直線距離で300kmほどであった。1時間少々で飛んでいける距離である。

その距離の近さが、お互いの飛行場を狙った航空撃滅戦を熾烈にしていた。


空襲が二日連続の強襲となり、敵も戦闘機を有りったけ上げて待ち構えていた。

重爆撃隊は、97式戦闘機に守られ1000mの上空を編隊を組んで飛んでいく。

我々99式襲撃機部隊は、本体から分かれて高度を100mまで下げ、タムスク飛行場に飛び込んでいった。


「ようし!予定通りだ。各、いつも通り機銃掃射しながら豆まきしてトンズラするぞ!」

中隊長の指示が無線から流れる。


タムスク飛行場に9基の別製爆弾架台が投下され、そこから450発の九七式曲射歩兵砲の81mm砲弾が降り注いだ。広範囲にばら撒かれた81mm砲弾は、タムスク飛行場に在るもの全てを吹き飛ばしたようには見える。が、一度の爆撃で飛行場の機能が全て失われることは無いのは、ノモンハン飛行場への連日の敵軍の爆撃で我々が生き残っていることでお分かりだ。

歩兵が制圧しない限り戦闘は続く。それが、戦争だ。


爆撃後、機体を上昇させ本隊への合流を目指す。

そこで見えてきたのは、多数の敵機に囲まれている友軍機達だ。


「あの操縦席側面の赤い星、数え切れない程の撃墜マークは篠原准尉の機体だ!」


自分は、投弾後の身軽になった機体をフルスロットルで、篠原准尉の方向に向けた。


距離、500m。敵機がまだまだ豆粒くらいにしか見えない。

「まだまだ、遠いがけん制の意味で1連射行くかあ!」

当てずっぽうどころか、当てる気も無い。敵機が、こちらに気づいて篠原機から狙いを外してくれれば儲けものという思いで、機体を左右に小刻みに振りながら機銃を連射していく。

ブローニングのM2は、流石の延伸性で敵機に当たり、1機が堕ちて行き、もう1機が煙を吹いた。それを見た他の敵機がばらけた。


「やばい! 篠原准尉の機体も火を吹いて降下していく」


火を噴きながらも、篠原機は草原に何とか着陸する事が出来た。

それを見た自分も降下し篠原機の近くに着陸する。機体から脱出した篠原准尉がこちらに走って来る。


「篠原准尉、乗ってください!」


「助かった! よし、操縦を代わろう。君が、後ろに乗りたまえ」


「えっ? 何言ってるんすかっ! だめっすよ! さっさと後ろ乗ってください! 敵が近づいているんですよ!」


「まあ、君と僕との仲じゃないか」


「今、初めて話ししたくらいですよ!」


「始めてから始まる恋も有るだろ? それに、戦闘機乗りの方が、敵機の中を突破できる可能性は高くなるぞ」


この時、エースパイロットってのは、我が強く無いとなれないんだなあと何故か冷静に頭に浮かんだ。


そして、何故か後部搭乗員席に座るオレ……

どうしてこうなった!


「ようし、敵機どもを全部撃ち落としてやる!」と、意気揚々な篠原准尉。


「ん? 動かない? 動け! 動け! 動いてよう!」


「あのう……篠原准尉。盛り上がっているところ申し訳ありませんが、この99式襲撃機のスロットルレバーは前に押すタイプなんです……」


「なあにい! それじゃあ、海軍機じゃないか!」


「この99式襲撃機から、陸海軍でスロットルレバーの統一が始まったんですよ」


「何だってえ! オレの許可も無くか?」


いや、そんなの現場の准士官になんか聞く訳ないじゃないかと思ったが、思うだけにしておいた。


「そんなことより、准尉! そろそろ飛び立ってください!」


「そ、そうだな。スロットルレバーを押し込んでと……」

「こいつ……動くぞ」


「動くのは当たり前でしょう! さあ、至急現場より離脱しましょう!」


「そうだな。 あいつらを叩き落としてからな」


「えっ! さっき言ってたのは本気なんですか? こいつは、戦闘機じゃないんですよ!」


「大丈夫だっ! 弘法筆を選ばずだ! 任しておけ。 悪いようにはせん!」


「悪いようにはせんは、悪いようにする時の枕詞ですよ! この前も、辻参謀にやられましたよ!」


「そうかあ、2度目なら慣れてるな? 突っ込むぞ!」


そうして99式襲撃機は、篠原准尉の希望と乾軍曹の不安を載せて敵機へ向かって行った。


「軍曹! こいつの機銃の収束点は何メートルだ? さっきは、大分向こうから撃ってたが」


「こいつの収束点は、300mです。 機銃がブローニングのM2で12,7mmです。弾道が伸びるのと地上目標を相手にしてるので敢えて遠めに調整してます」


「そうかあ、あの距離から撃っても届いて敵機を撃墜かあ……」


「それと、こいつは降下速度700km以上までいけます!」

「まあ、速度計が700kmまでしか無いんですがね。設計上、800km以上いけるという話です」


それを聞いた篠原准尉は、一度混戦状態の集団の上空へ上昇し、急降下を仕掛けた。

しかも、ほぼほぼ垂直降下を!

乾軍曹の声にならない悲鳴が、ホロンバイル高原の空に響いた……


流石、東洋のリヒトホーフェン、篠原准尉は降下速度を利用した一撃で一気に2機を撃墜した。


当然、やられた敵機達は復讐のために追いかけてくる。何と言っても爆撃機に計4機もやられた訳だから怒り心頭であった。


「何で、敵機が多い方に飛び込んでいくんですか! あいつら、追っかけて来てますよ!」


「ようし、機銃で邪魔しろ!」


「いや、今日は後部搭乗員が体調不良で、後部機銃も外して来てるんですよ! それで、准尉を拾えたんですが……」


「そうか、まあ、当たらなければ、どうということは無い」


「どの口が、言ってるんですかっ! あんた、今日も敵弾食らって墜ちてるんですよ! 先月も撃墜されてるでしょ!*1 つうか、当たってます!敵機の機銃が!」


「ふっ、認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを……」


「なに気取ってんすかっ! 幾ら、装甲板が有るこの機体でも、後部座席は装甲板少ないんですから!」

「地表スレスレ飛んでください! 自分が敵機が後ろ付いたら合図しますから、回避してください!」


「ようし、大船に乗ったつもりで任せておけ!」


「泥船に乗ってる気分だよう! どうして、こうなったあ!」


その後も、不用意に追い越して前に出た敵機を1機撃墜し、何とか戦線を離脱した篠原准尉と乾軍曹は無事に帰還することが出来た。

この日の篠原准尉の撃墜数7機。*2

乾軍曹は2機撃墜。煙を吹いていた敵機も後に撃墜したのを友軍機が確認していた。

乾軍曹は、爆撃機乗りにしてエースパイロットとなった。



*1 7月25日、飛行第11戦隊は、ソ連軍 I-16戦闘機40機と会敵。燃料タンクに被弾炎上するも、不時着し友軍機が着陸し救出される。


*2 この日の篠原准尉は、乾軍曹に救出されるまで4機撃墜していた。

宜しければ、いいね、ポイント評価、ブックマークの登録をして頂けますと幸いです。

感想や誤字脱字報告も宜しくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ