家の庭に10円入れると動く乗り物があった
いつも有り難うございます
よろしくお願いします
ある日、学校から帰ると、朝まで何も無かったはずの庭に、お金を入れると動きだす乗り物が2台置かれていた。
100円入れるやつと、10円入れるやつ。
10円の方は、キャラクターと向かい合って座り、音楽と一緒にぐわんぐわんと動くやつ。
100円の方は、かぼちゃの馬車の馬がないようなやつで、中に入れるほど大きなやつ。音楽と共にぐるぐると回る。
正式名称は「電動力応用機械器具屋内用電動式電気乗物」だそう。
遊園地や、デパートの屋上にあるやつが何故家に?
実は家が店をやっていて集客の為にですね…
ではない。
実はワタクシお嬢様ですの。
お金持ちなのでお父様からのお誕生日プレゼントですわ…
…でもない。
そんな事言って〜本当はお金持ちなんじゃないの?
だったら良かった。
その遊具が動いたのは、届いたその日の数十分だけ。
動かさない理由は「電気代がかかるから」
届いたその日、近所の子ども達と10円一枚で何度も乗っていたら、母親に10円を取上げられた。
最初の数十分。それ以来動いた事はない。
ただの置き物に乗って遊び、過ぎゆく日々。
キャラクターと向かい合う椅子をテーブル代わりに、葉っぱのお皿や泥団子、枝なんかをキャラクターに食べさせていたりして。
かぼちゃの馬車は、お家代わり。
それはそれで楽しいんだけどね。
じゃあ何故そんな物が庭に?
しかも二台も。
なんでかね。わからない。
ある日、学校から帰ると100円の方がなくなっていた。
どうしたのかと母親に聞いたら「〇〇さんちが持って行った」と。
なるほど。
そうやって、近所中をまわってウチに来たんだな。
なぜ、これがウチに来たか、カラクリがわかったわ。
一番最初に買ったやつ、誰だ。
キャラクターの方はずいぶん長く庭にあったが、ある日無くなった。
母親に聞いたら「誰も乗らないから捨てた」と。
そりゃ、みんな大人になったからね。
誰も乗らないよね。
家の庭にあの乗り物が二台もあった人なんて、そういないと思う。
拙い文章、最後までお読み下さりありがとうございました





