表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
脳内溢れ話  作者: コロン
11/27

人命救助

いつもありがとうございます



よろしくお願いします

詳しくは書きませんが、、、


溺れる子ども(2歳児)をザバァッと引き上げ、母親に渡した事があります。


水深30センチ無い程のプールです。


子どもの様子は喉に水を詰まらせていて、呼吸がほとんど出来ていません。

母親は抱いてるだけで何もしないので「貸して」と言って、私は子どもを取り上げて、子どもの顔を横に向け、その小さな喉に指を突っ込みました。


水を吐かせたかったのです。

なかなか水を吐かない子ども。

呼吸も戻ってきません。

その時


この手の中で死んだら怖い



と思い「ごめん、返す」と言って返しました。

はっきり言って自分が大事です。



まだ、携帯が一般的ではなく「救急車」と思っても、電話のあるところまで行かなくてはいけない時代でした。

そして救急車を呼んでも来るまでの対応も、どうしたらいいかわかりませんでした。


現場から、私の家はすぐです。


「今車出すから待ってて!」


すぐに車を出して、一番近い病院へ乗せて行きました。

子どもは病院で泣きだし、その後は無事でした。

その場にいた人達には絶賛されましたが、母親には特に感謝もされませんでした。


別に感謝されたくてやった事ではないので、それはいいのですが「本当だったら感謝してもし足りない」くらいの重大な出来事だった。と、母親に知って欲しいと思いました。

二度とないよう、気をつけて欲しいと。



途中「この手の中で…」と思い、母親に返したのは、若かりし頃の我ながら素晴らしい判断。と、思っています。

(20代の出来事です)


私の中で、人助けで重要なのは「確実に助けられる場合しか、手を出さない」事です。

その場にいたら、出来る事はしますが、ダメだと思ったら引き上げます。


自分が巻き込まれて、被害者を増やしてしまっては意味がありません。

救急車を二台呼ぶ事になっては、意味がないと思っています。


人工呼吸も、その子にさえしたくはありませんでした。

例えば吐瀉物で汚れた口に人工呼吸出来ますか?

その中に毒が入っていたら、自分も死ぬかもしれません。

泳げないのに飛び込んで、自分も溺れては意味がないです。


ただし、身内は別です。

命にかえても守りたいと思うでしょう。

でも、その時も何が必要か、冷静に判断すると思います。







余談


「ねぇ、悪い奴に対して戦う練習してみるから、悪い奴の代わりになってくれない?こうして…こうしてみたいの」


「……絶対ヤダけど」


よく、旦那にお願いしています。

たまに許可してくれるので、当然手加減した練習をさせてもらいます。

準備万端。

拙い文章、最後までお読み下さりありがとうございます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
お母さんっ!? 見てないのかよ!? ←溺れた時 お母さんっ!? 見てないのかよ!? ←助かった時 ただ、普段から「ありがとう」を言わない人は、咄嗟に「ありがとう」を言えないだろうとは思うな。言葉に詰ま…
[一言]  見て見ぬふりをせず、最低限(警察・救急車や消防車)を呼ぶのはもちろんですが。  それ以上は、無闇に手を出さないという判断も、なかなか難しくも素晴らしい判断だと思います。  背負いきれない責…
[良い点] 大変でしたね。どうあれ小さな子が無事で何よりです。お母さんは動揺してそれどころじゃなかったのかもしれませんが、お礼を言うか言えないかは、普段からのその人の姿勢に通ずるところなのでなんとも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ