転生①
タイトルは未定です。
武田家。 戦国時代を彩る戦国屈指の最強の軍を率いて上杉、北条、織田、徳川と何度もぶつかり合った戦国大名。平安末期には鎌倉幕府を開いた源 頼朝と台頭していた武家の棟梁であり次々と領土を広げたが政略・謀略に負け、一族の多くが粛清され一家臣にされた。更には室町幕府の足利氏の一介の一国の守護とされた。源氏の嫡流である源 頼朝の血筋が三代で絶えた。鎌倉幕府が衰退するとともに足利尊氏の台頭。室町幕府が成立した。昔ではあるが天下に近かった武田家。室町後期になると昔のように次々と領土を広げ、天下を狙える大大名となったものの、時の天下人・織田信長により滅ぼされ儚く表舞台から消え去った……。
俺は考える。源 頼朝の源氏の嫡流が絶え、源氏の嫡流はどの家か?室町幕府を開いた足利氏か?いいや違う。現代でも幕府を開いた足利氏はともかく、三英傑の一人である徳川家康の徳川氏と並ぶほど有名な源氏と言えば『甲斐源氏・武田氏』だ。そもそも徳川氏は元は松平であり元を辿れば足利と同族。武田氏は平安時代から続く名門であり清和天皇の曾孫である源 満仲が祖であり、3人の子がそれぞれ摂津源氏の源 頼光。大和源氏の源 頼親。河内源氏の源 頼信である。甲斐源氏はこの中の河内源氏であり、鎌倉幕府を開いた源 頼朝や室町幕府を開いた足利尊氏も河内源氏である。河内源氏の祖の源 頼信は甲斐守の官位を持ち甲斐国に行ったが房総の平 忠常が乱を起こし、これを討伐。功績により美濃守になり子の頼義も陸奥守と鎮守府将軍を貰った。頼義の子は嫡男の八幡太郎義家、これが源 頼朝に続く家系で滅び。次男の賀茂次郎義綱、源氏の四代目棟梁 源 義忠の暗殺の冤罪を着せられた。
三男の源 神羅三郎義光は甲斐の武田家の祖であり、常陸の佐竹家の祖でもある。義光は兄の義家と後三年の役という戦いにおいて功績を残し刑部丞と甲斐守を貰った。
武田の発祥地といえば山梨県にある韮崎市に「武田郷」というところがあるが、最新の研究では茨城県のひたちなか市武田が武田の発祥地とされている。義光の次男の義清は子の清光と罪をつくり常陸国から甲斐国の市河荘、現在の市川三郷町に配流され土着した。清光は嫡男の光長に逸見氏を、次男の信義に武田氏を、三男の遠光に加賀美氏を、四男の義定に安田氏を継がせた。だが時代の流れは早く同じく台頭していた同族でもある源頼朝、後の鎌倉幕府初代将軍が初戦こそは負けたものの権勢を誇っていた平氏を圧倒していき遂には滅亡させた。本拠地である鎌倉がある相模国の隣国甲斐国を中心に勢力を増していた甲斐源氏だったが、同族であろうと近くに大きい勢力は脅威である為粛正を開始した。その為甲斐源氏は一介の御家人になり辛うじて甲斐国の守護になったのだ。鎌倉時代も終わり足利氏による室町時代の後期になり武田信虎、信玄、勝頼3代で表舞台に躍り出て織田信長、徳川家康、上杉謙信、北条氏康といった強敵相手に戦い、その武は全国に轟いたが織田信長によって最後は滅亡させられ大名としての武田氏は終わった。
天文12年1月2日(1543)
■甲斐国 山梨郡 躑躅ヶ崎館
甲斐国の守護、甲斐武田氏第19代目当主である、武田 従五位下・大膳大夫晴信と継室である三条の方との間に男児が生まれた。
晴信にとっては3人目の子供である。
嫡男の太郎、次男の二郎は生まれつき盲目だったので、三男が生まれたと言うのは晴信にとっても、武田家にとっても大変喜ばしいことだった。
「お館様、おめでとうございます。三条の方様が元気な男児をお産みになりました」
「そうか、でかした!でかしたぞ!そうじゃ、早めに傅役を決めねばならぬな…ふむ、誰が良いか……」
「お館様、傅役はまだ流石に早いのでは?」
「いや、早くはないだろう。太郎はともかく二郎は盲目で目が見えぬ。この子には信繁が儂を支えてくれてるように太郎を支える立派な武将になってもらいたいのだ」
「なるほど…」
「それに父を駿河に追放したばかりであり国内も少なからず動揺しているからな」
「傅役となると有力な者ですと飯富殿、甘利殿、多田殿、小畠殿ですが…」
「確かに皆優秀だが、そのいずれも違う」
「違うのですか?」
「あぁ、古参の重臣でも良いのだがこれからの武田家はさらに領土を広げるつもりだ。当然、今の家臣だけでは足らなくなるし、領地の内政も出来なくては困る。当然重臣も増えてくる。」
「確かに、私もお館様のお陰で重臣になれました。それに領土を広げてもそこを統治する者がいなければならないのは当然のこと、しかし領土を広げれば人材不足になるのは必須でありそれを解消するには新たに増やすしかない。当然、新参の家臣が増えますな」
「つまりそう言う事だ。そこでだ景政」
「何でしょうか?」
「儂と意見が合うお主にこの子の傅役を頼みたいと考えてあるのだが引き受けてもらえぬか?」
「それがしが傅役ですか?」
「あぁ」
「しかしながら私では力不足ではないのでしょうか?他の皆様は武功は数知れず、若輩の私など傅役を務めても良いでしょうか?」
「武功など最初は誰しも持っておらぬ。その内出来てるものだ。心配せずともただひたすら目の前の事に向き合っていればいずれ武功は取れる。お主が傅役じゃ。そなたが傅役になれば立派な武将に育ってくれるに違いない。自信を持て、景政頼んだぞ!」
「はっ!勿体無い…勿体無いお言葉ありがとうございます。この景政、若様を立派な武将に育ててご覧にいれましょう」
「うむ、頼むぞ」
「はっ!」
「おっと…名前がまだ決まってなかったな。名前は三郎じゃ。ゆくゆくは武田一族である西保氏と安田氏を継がせるのもいい」
「三郎様でございますか、良い名でございますな。しかし西保氏はわかりますが、安田氏とは安田義定公の安田氏でしょうか?」
「そうだ。三郎には義定公が遠江守だったように東海道を切り取ってもらわなくてはならぬ」
「東海道ですか…では今川相手にですか?それはさすがに…」
「今とは申してない、三郎が元服して武田の力が強くなったらの話じゃ」
「では信濃を早々に統一しなくてはいけませんな、ハッハハハハ」
「そうだな。早々に小笠原、村上、木曽を片付け越後を目指し、悲願である海へと出る」
名門、甲斐源氏の武田家に生まれた赤子、三郎は物心がつく頃には聡明さを発揮し、晴信を始めお付きの家臣達を驚かせる事となる。
天文13年1月9日(1543年)
■甲斐国 山梨群 躑躅ヶ崎館
眩しぃ…。
……………………。
んっ?あれ?目が開かない……
何故だ⁉︎俺は失明でもしたのか?確かゲームをしていたはずだが…。
もしかしてゲーム機で?
嘘だろ、よしてくれそんなの冗談だろ?(笑)
頑張るんだ俺‼︎
…。
……。
………。
…………。
ふぅ…開いたぜ。
しかし完全には開かんがな…。薄っすらと開けることができた。
…………。
はてなんだ、この天井は?
見た事がない。
かなり古い木材で出来ている天井だ。
電球などは無い…。
しかし妙に自分自身、気持ちが落ち着きがある。
普通ならば動揺するのだがそういった事はない。むしろ冷静なくらいだ。
おっとっと!身体が横向いてしまった。まだ身体が制御出来ない。
ここはいったいどこなんだ…?
目線でこの部屋を見渡して見ても周りには人工的な物は無くあるといえば俺が寝かされている敷き物、そして襖ふすまや障子があり骨組みは木造で作られている。まだ首がすわって無いので寝返りをすると外が見えた。天気は晴天、庭には数本の木と草花が生い茂る。現代では考えられないほどの綺麗に澄んだ空気、空には鳥が羽ばたいており飛行機や電柱などの人工的なものはない。
「あぅぅ…。あぁうぅぁ!(どこ…。ここはどこなのぉぉ!)」
取り敢えず叫んでみたが残念なことに言葉はまだ話せない。まぁこればかりは仕方がないので諦めるが、動き回るのは諦めない!寝返りは出来るのでゴロゴロと寝返る。
ゴロゴロ…
ゴロゴロゴロ…
ゴロゴロゴロゴロ…
「あぅぅぅぅ…(酔った…)」
寝返りし過ぎて気持ち悪くなりしばらくは動けず、あぅぅぅ〜と言い続けた。
さてさて寝返りを繰り返したので部屋の隅にまで到達すると同時に2人の女性が襖を開けて入ってきた。その内1人の女性の足にちょうどぶつかり止まる。
「あう?(あれ?)」
寝返りをして部屋の隅まで来たと思ったら誰かに当たってしまった。うつ伏せの体勢から寝返りをして仰向けになると誰にぶつかったか確認すると2人の女性…いや女性とまだ幼さが残る少女がいた。1人は慌てており、あと1人は元気が無いのか暗い表情をしている。慌てていた女性が俺を抱き抱える。
「た…大変、なんでこんな所まで三郎が‼︎先程までちゃんと敷き物の上に寝ていたはず。こ…これはもしや知らない誰かがここまで運んで…」
ごめんなさい。ごめんなさい。ここまで寝返りばかりして到達したのです誰もいませんでした……すいません。すいません。大事な事なので二回言いました。
見た所この女性の着ている着物を見る限り、恐らくかなり身分が高いのだろう。
というか俺の名前って三郎なんですか?時代劇?
三郎って言ったら信長?……。いや信長では無いだろう。信長の幼名は吉法師で三郎は通称だったはず。謀反ばかりされたくないからヤダなー。
三郎…三郎……三郎………。
まず名古屋 山三郎では無い。
上杉景虎(北条氏康の七男、最初に北条三郎と名乗った)でも無い…
鈴木孫三郎(鈴木重時)でも無い…
岡崎三郎の通称で知られる松平信康、松平広忠や徳川家康、松平清康の二郎三郎などいるがどれも通称だ。幼名では無い。
三郎って…誰?
ビロリロリン‼︎
『転生特典を獲得しました』
んっ?頭の中で音が鳴った⁉︎
とうとう俺の頭の中までおかしくなったのか?ビロリロリンという音の後に機械的な女性の声で転生特典と言った…。転生特典という字を見る限り俺は別の時代か異世界に転生してしまったらしい。まだ確信は出来ないが…。
『転生特典を開きますか?Yes/No』
機械的な女性の声で問いかけてくる。
さてどうしようか…。素直に特典を開くか、それとも開かないか…。開いたら玉手箱みたいにお爺さんになるんじゃあ……。赤ん坊で顔がお爺さんの顔とかヤバいな。考えるだけで怖い。
『なりませんのでご安心を。転生特典を開きますか?Yes/No』
声は機械的だけど機械じゃないんだな。しかも返事まであるよ怖っ!仕方がないが貰えるものなら貰っとくか。
俺は迷わずYesを選ぶ。転生のお約束の特典か…どういったものが出るのやら。
『転生特典:コントローラー出しますか?Yes/No』
はい?コントローラーってなんぞや?あれか?ピコピコとボタンを押してスポーツやらアクションやらシュミレーションなど種類豊富なゲームを出来るあのコントローラー?それに異世界でもゲームをするの俺?ゲーム機もないしテレビも無い。それに電気なくね?電源つかないやん。
まぁ取り敢えずYesを選ぶか。
すると突然視界が光り出し徐々に真っ白になっていく。抱き上げている女性と隣に立っていた少女は普通に俺を見ているから眩しくは無いのだろう。
眩しぃ…。
……………………。
少ししか開けていない目を閉じて暫くは開けれなかった。
俺は失明でもしたのかと思うぐらい目の前で眩しい光を放つ。コントローラーが光ってるのか!
よしてくれそんなの冗談だろ?(笑)それではプレイ出来ないできないではないか!
鎮まれ!鎮まれ!コントローラー!そしてまた光に負けるな俺!頑張るんだ俺‼︎
…………。
………………。
コントローラーだ…。
そこにコントローラーがある。しかも色が金色…。これを売れば高く売れそうと思いつつ
しばらくして視界が光りから戻ると視界に入ってきたのは色が金色という以外普通のコントローラーだった。
………。
……………。
…………………。
動けないので仕方なく金色のコントローラーを見つめていると突然コントローラーが視界から消えた。
・プロフィール▶︎
・鑑定▶︎
・史実▶︎
・家臣団▶︎
ファンタジーみたいなコマンドがなんか出た!
しかしまだ赤ん坊なのでコントローラーすら持てない。というかコントローラーが無い。さてどうやって操作?するのか…。
……。
………。
………。
「あぁーあう…(プロフィール…)」
・プロフィール▼
・武田三郎▶︎
おぅ…言葉に出したら出ましたよ、しかも舌足らずな言葉で出た。
・ステータス▼
・武田三郎▼
ーーーーーー武田信之ーー1543〜1553年▶︎
名前だ。
名前が出て来た。ナンダコレハ⁉︎
更に見つめると
ーーーーーー武田信之ーー1543〜1553年▼
統率10(89)武勇1(71)知略90(90)内政85(96)外政1(87)
【武田信玄の三男。幼名は三郎。同母兄に武田義信、竜芳(海野信親)、同母姉妹に黄梅院(北条氏政の妻)、見性院(穴山信君の妻)がいる。幼少期に武田一族の西保氏を継承し、天文22年(1553)に11歳で夭折したとされている。西保(現在の山梨市牧丘町)には平安末期に武田家の勢力を拡大に貢献した甲斐源氏・安田義定の居城である城山(要害城)が所在しており安田氏の名跡を継いだとされている。
一説には上総国にある分家の真里谷武田氏8代当主武田豊信がこの信之と同一人物ではないかとされる伝承もある】
あ、説明だ……。
どうやらこの赤ん坊、俺は武田三郎と言うらしい。元服すれば武田信之になる。
この説明どう見ても◯ikipediaみたいな説明だ……。というか、どう見ても◯ikipediaだよ!
俺11歳で死んじゃうの?
っていうか実質10年で死ぬの?マジ?
何も出来ないじゃん…
落ち着くだ俺…。
落ち着け落ち着け…。
ふぅ…。
でも戦国時代かぁ…。
夢に見た時代に転生できるなんて今まで生きて来て良かった、神様ありがとう!
マジか!夢じゃないよね!これ!
取り敢えず頬でも…って動けないやん。
夢かもしれんがそれでも嬉しい。転生っていう奴だよこれまさに。でも10年後には死ぬとか無いわ。全然嬉しくもない。亡くならない為にも取り敢えずよく食べてよく眠り、身体を鍛えて強くなるしか無い。
さて心を落ち着けて現状把握だ。
俺は出来る限りの寝返りで部屋をもう一度見渡したのだが、先ほども言った通りハッキリいって何も無い。あるとしたら俺が寝てるこの硬い布団しかなく、増えたものは俺を抱き抱えている女性と少女が座っているところに座布団ほど厚くはないが敷物がある。今は手元に無いがコントローラー(笑)が増えた。何とも、貧相な部屋である。
転生したが、前世の記憶もある。
まず戦国時代に来てやる事は身体を鍛えていかないといけない。このままでは史実通りに10年後には俺は仏様になってしまう。
それを回避した上で俺が持っているこの記憶、いや知識を活かして生き残る事が出来るかどうかだ。その知識を活かして忠実通り滅亡の歴史を歩むか、それとも歴史を改変するかのその2つしかない。前者は愚策で、それでは何の楽しみもない。
歴史を変える方向でこの時代を生き抜くしかない。出来れば自分の名前が教科書などに残る活躍が出来ればいいと思う。
しかしまだ動けないのだった…。
眠くなってきた……。
睡魔には勝てん。
おやすみなさい…。
感想など頂けると嬉しいです。
いろいろと間違っていることが多々あるかも知れませんがご了承ください。