Episode7 宮村想太
目覚めると、病室の真っ白な天井が見えた。
朝の眩しい光が僕を照らす。
こんな朝を、どれだけ繰り返したのだろうか。
看護師の話では、明日から右肩のリハビリが始まるらしい。
周りの人の口振りからすると、あの日の夜から一週間も経っていない様だ。
あの日の夜、僕と平野さんが襲われた日の翌日、彼女の兄、平野隼人と名乗る青年が僕を訪ねて来た。
彼は言ってくれた。
『ありがとう。沙耶子を守ってくれて』
嬉しくなんてかった。
逆に自分が情けなかった。
僕は平野さんを守る事なんて、出来やしなかったのだから。
あの夜以来、平野さんには会っていない。
気が狂ってしまっていて、面会が出来ないと聞いている。
看護師が持って来た昼食を済ませた昼過ぎ、吹奏楽部の友人、岸堵真由が見舞いに来た。
彼女は重い足取りで、ベットの横の椅子に腰掛ける。
「想太……腕の調子は……」
僕は真由から目を反らし、無感情に返答する。
「順調さ。明日にはリハビリも始まるし」
「そうなんだ」
彼女の表情は安堵に満ちていた。
その表情が、どうしてか憎たらしい。
「どうして、そんなに安心しているんだ?」
「……当たり前の事だよ。私は……想太が無事で本当に良かったと思ってるから」
「……嘘だね」
僕の一言で、病室にポツリと沈黙が落ちた。
真由はスカートの裾を強く握る。
「どうして、そんな事を言うの?」
「本当は、分かっているんだ。君は、僕にクラリネットをやらせたがっている。今の僕は、こんな状態だ。看護師の話によると、平野さんも気が狂ってしまっているそうだ。なら、君はこの機を逃す事はないんじゃないのかな?」
「何を言っているの……?」
彼女の声が、段々と震えていくのが分かった。
それでも、僕は言葉を続けた。
「つまり君は僕に、こう言いに来たんだ。『もう、放課後にヴァイオリンを弾く意味なんてない。吹奏楽部へ戻ろう』って」
彼女の声が震えていく。
「どうして……どうして、そんな事を言うの!?」
「真由が言いたかった事を、代わりに言っただけさ」
「想太なんて……もう、知らない!」
泣きそうな声で叫んだかと思うと、真由は病室から飛び出して行ってしまった。
あれだけ言ったんだ。
彼女がここに来る事は、暫くないだろう。
一息吐き、窓の外を見る。
流れて行く雲。
いつも通りの街。
真由が来た事以外は、いつもと変わらない。
する事もなく、ただベットの上にいるだけ。
なんだか、気が狂ってしまいそうだ。
そんな矢先、一人の青年が病室を訪ねて来た。
平野さんのお兄さんと同じ位の年齢や容姿だが、どこか大人びていて身長も高い。
「君が宮村想太……君だね?」
「はい。あの……あなたは?」
青年は少しだけ考える様な素振りを見せる。
「俺は烏丸綾人。沙耶子の事を知っているだろ。あいつとは……まあ、友達みたいな者だ。本当なら、もっと早くここに来るべきだったんだが……」
「僕に何か?」
「……平野隼人って、知っているだろ?」
「はい」
彼の声が低くなり、少しだけ顔色が悪くなる。
「あいつが死んだよ」
「え!?」
数日前、僕の病室を訪ねて来た青年、あの平野さんのお兄さんが死んだ?
突然の知らせに驚きを隠せなかった。
「どうして!?」
「あの日の夜、君達を襲った男。平野は、その男と二人で死んでいた。警察の捜査によると、男を殺したのは平野だそうだ」
全く分からない。
僕が眠っている間に、何が起こったというのだろうか。
「どうして、あの人が……」
「テレビや新聞を見ていないのか?」
ここ数日、僕は新聞やテレビの様なメディアには全く関わっていなかった。
彼は僕の唖然とした顔を余所に、話を続ける。
「君達を襲った男。あいつは、沙耶子をストーカーしていた危険人物だった。だから、平野は一人で手を討ったんだろ」
あの日の夜、側にいながら彼女を守る事の出来なかった自分。
そんな自分が、どうしようもなく情けなく思えた。
もしあの時、僕が何かしらの手段を取っていれば、今の様な結果は免れる事が出来た筈だ。
後悔が押し寄せて来る。
目蓋が段々熱くなり、堪える事の出来ない涙が溢れ出て来た。
僕は左手で、涙の溢れる目蓋を覆い隠す。
「全部……僕が悪いんです。僕が無力だったから、平野さんのお兄さんは……」
「そんな事はない。隼人は死ぬ事を覚悟していたんじゃないか? だから、一人で行った」
彼は考えていたのだろうか。
友人や親、残された人達の事を。
「そんなの、只の自己犠牲です」
「?」
「残された人達は、どうなるんですか? これから、ずっと死んだ人の事を考えて生きて行くんですよ。友人や家族、あなたも」
「確かに、そうだな。君の御両親は?」
ここ数日、僕の両親が見舞いに来る事はなかった。
仕方のない事だと思っている。
去年から、二人は海外で音楽活動を行っていて、殆ど日本にいる事はない。
父は僕にクラリネットを託して、吹奏楽を続ける事を望んでいた。
それなのに、僕は夢を見続けて……ヴァイオリンを続けていた。
あの日の出来事は、ヴァイオリンを続けて来た自分への罰だったのかもしれない。
馬鹿みたいだ。
僕が続けて来たヴァイオリンの練習なんて、只の子供の反抗みたいな物なのに。
「……」
「俺の両親の話をしよう」
気のせいだろうか。
彼の声が少しだけ、優しくなった様な気がした。
「俺の親父は、プロの野球選手なんだ。おふくろは有名女優。二人とも、忙しくて俺の面倒なんて全く見る事が出来なかった。それが嫌でな。小学生の頃、野球を始めたんだ。親父に見ていて欲しくてな」
彼は僕とは逆だ。
父親に期待されたくて、彼は野球を始めた。
僕はというと、親に流されるようにして吹奏楽を始めた。
しかし、楽しいと思える事はあったのだ。
それは仲間という存在が、あってこその事だった。
「野球を始めて、仲間も出来た。親友と呼べる奴が一人いたんだ。そいつとは、同じ高校へ進学して、同じ野球部で野球をした」
「僕にも、そんな人はいました。でも、彼女は僕の事を何一つ分かっていなかった。僕の事を理解もせず、ただ自分の考えを押し通そうとしていた」
僕は何を言っているんだ。
彼に真由の話なんかをしても、どうにかなる筈がないのに。
「その子は、君を思ってはいるけれど、空回りしているんじゃないのか?」
「どういう意味ですか?」
「つまり、お互いにしっかりと話し合わなければ、お互いを理解し合う事はないって事だ」
「……」
考えてみると、意見を押し通そうとしていたのは、僕なのかもしれない。
真由に対して嫌味な態度を取り続け、彼女を追い返してしまった。
「もしかしたら、彼女を理解していなかったのは、僕なのかもしれない」
「それなら、君は彼女に再び会って、話をするべきなんじゃないのか?」
彼の言う通りだ。
彼女に会って、しっかりと話をして……。
何を話せばいいんだ?
これからの事……僕のヴァイオリン?
吹奏楽の事?
悩んでいても仕方がない。
「彼女は、たぶん会いに来ません」
「?」
「でも、明日からリハビリが始まるんです。リハビリが終わったら彼女の所へ行って、しっかり話をします。それで、何かが解決するか分からないけど……」
「そんな事はない。きっと、その子は分かってくれるさ」
青年は僕に笑い掛ける。
どこか不器用な笑顔だったけれど、とても気分が晴れた気がした。
青年は病室の壁に掛けられた時計を見上げる。
「もう時間だ。そろそろ行くよ」
「あの!」
部屋から出ようとする彼を、僕は引き止めた。
「何だ?」
「あの……あなたは、まだ野球を続けているんですか?」
背を向けていた彼は、ゆっくりと僕の方へ振り返る。
「キャッチボール程度ならな」
それだけ言うと、彼は病室を去って行った。
リハビリは昼過ぎから始まった。
肩を曲げたり腕を回したりする様なストレッチが、主な内容だ。
聞こえは単純で簡単そうだが、実態はとても辛い。
普段は自由に動いていた肩を動かす度に、激痛が走るのだ。
それでも、リハビリを止めてはいけない。
リハビリを終えて一日でも早く、僕は真由に会いに行くと決めたのだから。
三学期、気付けばそんな時期になっていた。
医者からは、もう学校に行っても問題はないと言われている。
だから今日、僕は学校へ行く事にした。
昼過ぎという事もあって、生徒は全員が授業を受けている。
その為、校門や昇降口には誰もいない。
約一カ月半しか、ここを訪れていなかったというのに、校門、昇降口、廊下、それら全てがとても懐かしく感じられる。
とりあえず職員室へ行き、担任と話をした。
「肩の調子はどうだ?」
「ええ、かなり回復しましたよ」
「そうか。今は五限目の授業だけど参加していくか?」
「いえ、いいです。今日は、荷物の整理と……人に会いに来ただけですから」
担任は「そうか」とだけ言い、それ以上の詮索をする事はなかった。
幸い、音楽室は解放されており、授業として使っているクラスはいないようだ。
隅に寄せられた机の上には、僕のヴァイオリンとホープの楽譜が置いてある。
あの日、ホープを弾いていたヴァイオリン。
ケースを開けて手に取ってみると、なんだかズッシリとしていて重い。
「こんな肩じゃ、まだこれは弾けないな」
ゆっくりとケースの蓋を閉めた。
壁に掛けられている時計を見ると、時間は五限の終了間近だった。
真由に会うなら、授業間の休み時間である今か。
いや、あと一限待てば放課後だ。
真由に会うのは、それからで良い。
誰も来ない事を察するに、どのクラスもこの時間は音楽室を使う事はないようだ。
あの日の夕暮れ時、平野さんとホープを弾いていた、あの時間を思い出す。
結局、ホープという楽譜が誰の手を渡り、どうしてここに置かれていたのか、分からず終いになってしまった。
「本当に……不思議な曲だったな……」
強い西日が窓から差し込む。
ボーっとしている間に、放課後になってしまっていたようだ。
チャイムに気付かないなんて、どうかしてるな。
「想太」
ドアの方から声がした。
長い間、聞く事のなかった声。
「真由……。どうして、ここに?」
「こっちの台詞だよ。肩は大丈夫なの?」
彼女に対して、あんな冷たい態度を取ってしまったというのに。
真由は本当に僕の事を心配してくれている。
それは表情をみただけで分かった。
「もう大丈夫だ。それより、今日は話があって来たんだ」
真由は僕のヴァイオリンを見つめていた。
「ねえ、これ……触って良い?」
「うん」
ケースを開けて、真由はヴァイオリンを手に取る。
「私は……ヴァイオリンを弾く事なんて出来ないけど、吹奏楽部で頑張ってる。それと同じ様に、想太もヴァイオリンを頑張ってたんだよね……」
「でも、何も成果はなかった。それに、皆に迷惑を掛けた。皆、怒ってるよな。真由……お前もそうだろ?」
「私は……凄いと思ってた」
「?」
「並じゃ出来ないよ。コンクール前に自分の居場所を飛び出して、一人でヴァイオリンを弾くなんて……」
真由は僕を真っ直ぐに見据える。
その瞳には、僕と病室で話していた時の様な弱々しい雰囲気はなかった。
「想太がしたい事をすれば良いんだよ。私は、何も言わないから」
彼女の声はとても優しくて、聞いていて泣きそうになってしまった。
「僕は……戻りたい。真由や皆の所へ……。でも、皆は……こんな僕を受け入れてくれるか……」
泣き出しそうな僕に、彼女は笑い掛ける。
「大丈夫だよ。想太は、皆とは違う形で頑張っていたんだから」
「真由……。今度はクラリネットを諦めないで続けてみるよ」
彼女から目を反らし、付け加えた。
「あと……ヴァイオリンも」
真由は嬉しそうに笑い、僕の手を取る。
「行こうよ! 吹奏楽部!」
「ああ!」
果たして、皆が僕を受け入れてくれるのかは分からない。
それでも、真由がいれば吹奏楽を諦めずに続けていける。
そう思えた。
♪
やっと、平野さんに会う決心が着いた。
それなのに、病院に平野さんの姿はなかった。
看護師の話では、とっくに退院していて、今は家にいるそうだ。
その事を聞いて、とても安心した。
しかし、退院したというのに、どうして彼女は学校に来ないのだろう。
ただ、僕が彼女を見掛けなかっただけなのか。
それとも……。
妙な胸騒ぎがしていた。
三月も終わりだというのに、病院からの帰り道はとても寒かった。
結局、平野さんには会う事が出来なかった。
もしかしたら、これからも会う事は出来なのかも。
そんな下向きな考えしか出来ないでいた。
その時だ。
どこからか、聴き覚えのある音色が聞こえて来る。
夕日が空を真赤に染めた、夕暮れ時の音楽室。
そこで彼女が奏でいたピアノの音。
聴こえて来る曲名は、すぐに分かった。
いや、分からない筈がない。
これはホープだ。
いったい誰が?
考えるまでもない。
これを弾いているのは平野さんだ。
彼女以外にありえない。
ひたすら音を辿って着いた場所は、郊外に位置する一軒家だった。
小さな門の脇には、ピアノ教室と書かれた看板が立て掛けられている。
もしかしたら、平野さんはここに通っているのかもしれない。
ほんの少しの期待を抱き、インターホンを押した。
すると、ホープの音色は突然止まった。
『はい』
スピーカーから老婆の声が聞こえて来る。
「あの……、えっと……。そちらに、平野さんという方は……」
彼女に会う事だけを考えていた為、上手く応答する事が出来なかった。
『もしかして、沙耶子さんの御友人の方ですか?』
「まあ、そうですけど……」
『では、どうぞ。ここはピアノ教室なので、勝手に上がって来て構いませんよ』
老婆に言われた通り、僕は門を開けて家に上がった。
玄関や廊下には、アジアの国で手に入りそうな、珍妙な仮面や楽器が壁に据え付けられている。
「こちらですよ!」
奥の部屋から老婆の声が聞こえた。
真っ直ぐに廊下を進み、奥の部屋へ入ると、割と広い部屋に出た。
部屋の中央には、グランドピアノが一つ置いてある。
その隣に老婆が一人。
とても穏やかな雰囲気を纏っていて、優しそうな人だ。
「椅子に座って待っていなさい。すぐにお茶とお菓子の準備をしますからね」
そう言うと、老婆は部屋から出て行ってしまった。
窓際には椅子が三つと大きな机が一つ、向かい合う様にして置いてある。
そこに腰を下ろした。
中央に設置してあるピアノ以外にも、あらゆる楽器が壁に飾られている。
ヴァイオリンは勿論、クラリネットやトロンボーンの様な吹奏楽器もだ。
「凄いでしょう。これら全ては、私が若い頃に集めた物なんですよ」
彼女は二人分の紅茶が入ったティーカップと、数枚のビスケットの乗った皿をトレイに乗せて、部屋に戻って来た。
それを机の上に置き、僕の向かいの椅子に座る。
「沙耶子さんに用があって来たんでしょ?」
「はい」
「ごめんなさいね。沙耶子さん、今日は来ない日なのよ」
やはり、平野さんはここに通っていた様だ。
「あの……最初に聞きたい事があるんです」
「何でしょうか?」
「さっき、ホープを弾いていたのは、あなたですか?」
「ええ、そうですよ」
そう言うと、老婆はゆっくりと立ち上がり、ピアノの譜面台に置かれている楽譜を持って来て、それを机の上に置いた。
「これ……」
老婆が持って来た物は、ホープの楽譜だった。
「これはね、沙耶子さんが私に教えてくれた曲なんですよ。聞く所によると、彼女の叔母さんと二人で作った曲とか。あなたは、これをどこで?」
「音楽室で見つけました。たぶん、前の卒業生が記念か何かで置いて行った物だと思って、僕はそれをヴァイオリンで弾いていたんです。それから暫くして、平野さんが音楽室を訪ねて来たんです」
「そうですか。じゃあ、次は私が質問しますね」
老婆は紅茶を啜り、数秒の間を置いた。
「沙耶子さんに会って、何を話すつもりだったんですか?」
もしかしたら、彼女は知っているのではないだろうか。
あの日の夜にあった出来事を。
「あの、あなたは」
老婆は僕の言葉を、相も変わらぬ穏やかな口調で遮る。
「今は、私が質問しているのですよ」
僕の目を見る老婆の瞳は真っ直ぐで、視線を反らす事が出来なかった。
「……僕は……平野さんに会って……」
会って、どうしようとしていたのだろう。
「それが分からない様では、あなたが沙耶子さんに会う資格はありませんよ」
何も言い返す事が出来なかった。
しかし、俯く僕に彼女は言ってくれた。
「でも、私が沙耶子さんの代行として、あなたと話す事なら出来ますけどね」
「じゃあ、教えてください。今、平野さんは何をしているんですか?」
老婆は軽く息を吐く。
「その質問に答えましょう。ですが、誓って下さい。どんな事を聞いても、沙耶子さんが望む通りに事を済ませると」
「誓います」
「では、教えます。沙耶子さんは、私以外の人間に会う事を拒んでいます」
「どういう事ですか?」
「今まで関わって来た人との関係を清算した、という事です。だから、彼女は学校を辞めて、ここに通っているのですよ。ピアノを練習する為にね」
「え」
老婆の話からするに、平野さんは関わって来た人達との関係を清算する為に、学校を辞めたという事になる。
それなら、僕が彼女を学校で見掛けなかった事の説明も付く。
「でも、それだけの事で学校を辞めるなんて……」
「沙耶子さんなりの考えだったのでしょう。それに、彼女は凄腕です。あの調子ならプロだって夢ではありません」
全ては平野さんの決断した事。
なら、僕は何も否定しない。
「もう僕がホープを弾く事は、ないと思います。あれは平野さんの曲ですから」
窓からオレンジ色の光が差し始める。
立ち上がり、軽くお辞儀をした。
「ありがとうございました。そろそろ帰ります」
「では、紅茶くらいは飲んで行って下さい。とても美味しいので」
そういえば話に夢中で、出された紅茶やビスケットを口にしていなかった。
「すみません。せっかく、出して下さったのに……」
「良いんですよ。うちの生徒さんは、紅茶やお菓子を出しても口にしない人の方が多いですから」
飲んでみると香りが鼻を刺す様な、若者には飲みにくい様な紅茶だった。
「美味しいですか?」
苦みに耐えながらも、少しだけ苦笑して見せる。
「ええ、とっても美味しいです」
僕の反応を見て、老婆はにっこりと笑った。
「忘れないで下さいね。今日、ここに来た事を」
そう言って、老婆は帰り際に大きな紙袋を僕に渡した。
「何だろう……これ」
帰り道で、少しだけ中身を覗いてみた。
中には大量のビスケットが、ぎっしり詰められている。
一つだけ抓まんで、食べてみた。
「……」
あの紅茶と同じ様な、若者には食べにくい様な味だ。
「一人で、これを食べるのは厳しいな。捨てるのも勿体ないし……」
ポケットから携帯を取り出し、真由に電話を掛ける。
数階のコールが鳴り、真由の声が聞こえた。
『もしもし、想太?』
「なあ、真由。今から僕の家に来れるか?」
『良いけど、どうして?』
「近所の人から、美味しい菓子を貰ったんだ。一緒に食べないか?」
『分かった、お茶会だね! じゃあ、私は紅茶を持ってすぐに行くから、準備よろしく!』
それだけ言うと、彼女は電話を切ってしまった。
張り切っていたな。
なんだか、真由にこのビスケットを食べさせるのが可哀想に思えて来た。
仕方ない。
帰りにコンビニに寄って、市販の菓子でも買って行くか。
絶対に忘れはしない。
平野さんと過ごした放課後、そして今日の出来事を。
見上げた夕焼け空は、彼女と出会った日の様に真赤に燃えていた。