表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】年の差は話が合わねんだ

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

年の差婚、お考えの方。

話し合います?

私、絶対、話が合わないと思ってるんですよ。

というか、私自身、合わないですよ。

○歳年上、年下。よく恋愛観で使用される言葉であるが、その差は少ない方が良い。

『その差は愛で越えられる!!』という人に対しては特段何も言うことはないので、これは完全に個人の意見である。

まぁそうなった切っ掛けでもお話しよう。


私は年齢差のある人々と同じ現場で働いている。年上も年下もごった煮。年の差二十の開き当たり前。其れでも同じ同僚である為、皆それなりに仲が良い。

今日も仕事をしている最中に、隣で花が咲いていた。

「自分のバイブル○○でさ〜」

「え、最終回は? どうなったんですか?」

今、隣で盛り上がっている会話は、私が生まれる前に連載していた漫画だった。幸い、タイトルだけは私も耳にした事があるが、内容はよく知らにない。

其れでも会話に入っていった方が、この方々は喜んで下さるので、何でもない笑顔で話に入る。

「あぁパチンコで有名な!!」

「そうそうそう。千房さん、内容知ってる? 知らないか〜。まだ若いもんねぇ」

勿論、知らない。テレビの特番で偶に流れる主題歌を聞いた事しかない。其れでも食い付いていかないと、私の立場が悪くなる。

だから引き攣った笑いを浮かべながら、肯定する。

「そうなんですよ〜。主題歌、かなり印象的ですよね」

こう言った会話が日常だった。話し合わない。全く合わない。其れはもう、全体の九割近くは。


「瑠衣たぁ〜ん……つかーれた〜」

ひんやりとしたハンドルを握り、扉を開けると同居人が俺に凭れ掛かる様にしがみついて来た。重く伸し掛る柔い重さを感じながら、身動きが取れない今にもどかしさを感じる。

それ故に、此方は冷ややかな声で命令を下す。

「退け。さみぃ」

そう言うとグチグチと今日あった事を報告しながら、のっそりと体を退かした。

鍵を締めながら聞いた話によると、『年の差があり過ぎて、会話に着いていけない』、『頑張ったけれども、結局引き攣った顔しか出来なかった』という事だった。

何時もの演技力はどうしたと聞きたくなるが、会社には会社用の顔があるのだろう。

「私は年の差婚、反対〜。絶対日々の会話にヒィヒィ言うよぉ。年上であれ、年下であれ〜」

「お気持ち表明、どうも有難う」

「瑠衣たァ〜ん。お休み、ヲタ活付き合ってぇ〜。会社の人達知らないのぉ〜。無言で良いからぁ〜。えーん」

「わざとらしくウザ絡みするな」

親切な方からご意見頂いたのをそのまま流用致します。

『四十代ぐらいだと思ってお話してます』

大いに結構!! 是非そのままの読者様でいて下さい。


まぁこうして様々な話を延々と書いているのですが、私の話って誰に刺さっているのかなとは常に疑問に思ってます。

高校生には早いかな。

生々しい話や社会人の話がオンパで飛び交うので。


でも大学生から五十代ぐらいの人に刺さって『あ〜!!』なんて共感が得られればとても嬉しいです。

世代が同じだと、話も盛り上がりますしね。


まぁ前置きとしてはそれぐらいにして。


年の差婚なさってる方、全員にお聞きしたいのですが、話って合います?

私は実体験から全く合わないと思ってるんです。

『この方々に私の趣味、話してもなぁ。あ、アニメなら最近は沢山の人見てるし、ワンチャン……』

ぐらいです。


ですので私の口癖は『なんです? それ』です。

返し文句は『秋暁さん、世代じゃないですって〜』です。


どんな相手でも、愛想は売っといた方が良い。

同じ職場で顔を合わせるならば、いざという時助けて貰う為にも。

皆、きっとそうしてます。口に出さないだけ。


こんな差があっても話が合うから結婚出来るのか。

とは何時も疑問に思ってます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ