表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/633

10.海に向かう。

だが、海の話はあまりしていない。

 結構な上空まで上がるから寒いだろう、と、防寒着としてイードさんの手持ちのコートの一つを借りて、ジャッキーを湯たんぽ代わりに抱えて、ハイウィンさんの背中の上、なう。

 ミモザはグリフィン姿のハイウィンさんをちょっと怖がったので、お留守番になりました。可愛い兎に無理をさせちゃいけません。


 最初はイードさんと同乗の予定だったんだけど、「いかん、男女相乗りは宜しくないな」などと突然言い出して、彼は自分で呼び出した、大きな、ハイウィンさんと殆ど変わらない翼長の青鷺に乗っている。


 そーいう意識、あったんだ。


 いや、今まで全くそんな気配なかったんですよ?純粋に、研究者が研究対象に向ける目しか、向けられたことないんですよ?


《……ですよね。接触する距離で初めて意識するとか、流石にないですわ……》

 シエラもすっかり呆れている。

 そうか、地元民目線でも、ないかー、そっかー。



 空から見る世界は、なるほど確かに迷いの魔の森の方は、鬱蒼とした森林と思わせて、突然泥沼が開けていたり、雪が積もっている森林の真横が砂漠だったりと、節操のないありさまだ。

 あと、魔力でも神力でもない、なんだかどろっとした力のようなものが、森全体、多分全体を覆っている感じがする。

 いや、南の果てが見えないんですわここ。広い。


 そして、薄っすらとした光が、城塞のある土地と、森との境界を形作っている。

 あれ、この力知ってる。メリエンカーラ様のものだわ。


《そうよ、メリエン様は全ての境界を支える偉大な御方ですもの。本当なら、もっと知られ、敬われるべきだと思うのだけど、御自身はそう思ってらっしゃらないみたいで》

 なるほど、こんなに近くに力が通っているなら、あの時すんなり会えたのも当然なのかもね。


《そういえば、そうね。私だけでは到底この距離は結べませんものね。なぜ気付かなかったのかしら》

 メリエンカーラ様が気付かれるのを望まなかった、それだけじゃないかしら?

 あまり表に出ることなく、ひっそり裏から助力だけする。そんな印象が強いのよね。


 翻ってハルマナート国はというと、普通の森林と田園地帯、あといくつもある、小ぶりな家屋が並ぶ村を抱え込むような、無骨な城塞。

 城塞のない場所にも村はあるけど、規模が小さい。

 お勉強の時に習ったけど、この国の城塞は、国境の一つを除いて、基本的にスタンピードの時に近隣住民を収容するのが主目的なんですって。

 あたしがいた国境の砦は、防衛ラインとしてだけ運用している。近所の村人の指定避難先は、ほど近い場所にある別の城塞だ。

 この避難先指定や避難指示のシステムは、随分と昔に、他所の世界から来た人が、世界各国を回って構築したものだそうだ。


 なるほど、スタンピードは異世界人的には自然災害扱いか。


《自然、なのでしょうか。いえまあ、時を選ばぬという意味では自然でしょうけども。魔物は存在そのものがいまだに謎が多いので、その考えは口に出さない方がよろしいかと》

 あら、意外。それなりに解明されているものかと思っていたわ。


(魔物と聖獣と獣の違いって、なんだと思う?)

 突然、ジャッキーがそんなことを言い出した。どうして?


(いや、実は、森の方からたまに呼ばれるんだ、こっち側になれって。気配がうざいし気持ち悪いからオコトワリしてっけど。

 アルミラージのばーちゃんらに聞いたら、そっちに行くと魔物一直線だからやめとけって言われた。

 つまり、やめとけ、程度の変化で魔物になりうるってことじゃないかなって思ったら、ちょっとぞっとしねえなって)


《……私にも聞こえましたけど、その件は口外禁止でお願いしますわ。》

 シエラが深刻そうな声でそう告げる。そうね、これも言わない方がいいわよね。


 あら、じゃあ言葉を解する魔物もいるのかしら?


《記録上では存在しなかったと思います。意思の疎通が……あなたのスキルで出来てしまったら、ちょっと怖いわね》

 彼等が聖獣と、シンプルに逆方向に獣から離れただけの存在なら、できる可能性は充分あるけど……

 なんだろう、それはないって心のどこかで確信しているあたしがいる。この世界の事、まだそんなに知らないのにな。


(……難しいんじゃねえかな。森の声、思考放棄しろみたいな感じだったから。呼びこまれちまったら、多分自我とかなくなる気がする)

 だから嫌なんだよなー、とジャッキーは軽く付け加えた。成程?


(おれは、兎だろうがジャッカロープだろうが、おれでありたいんだ。だからあの声に用はないのさ。おれに枷も制限もつけないマスターと一緒がいいな)


 ああ、ジャッキーはほんとにいい子だねえ。なでなでしてやろう!



 ジャッキーを撫でつつ、ハイウィンさんの背の上に暫し。随分と西に飛んだところで、海が見えてきた。

 あの城塞は、国境線のど真ん中にあったので、国を半分横断した感じですね。


 広大な海原は、傾く西日に照らされて、キラキラ光っているけれど、視界のほぼ中央に、黒く蟠った何かが見える。


【うむ、見えてきたの。あの蟠り全てが、大きさは異なれど、魔の者よ。海で発生した故、どうしても魚介が多いのう】

 ハイウィンさんがそう話しかけてきた。


「……海のお魚ってこの世界では食べるんです?」

 魔物が跳梁跋扈してるようなら、漁業とか発展してなさそうだけども。


 あ、スタンピードで発生する魔物は基本食べられません。そうじゃない散発の魔物は何故か食べられるんだけど。

 スタンピードが起きるほど汚染が強いと、そもそも倒したときに身体が残らないのだそうだ。

 原因物質は瘴気、と呼ばれている。まあお約束の名称だね。


【沿岸漁業はそれなりに発展しておる故、食卓に上がることも多いそうじゃ。我は塩気が強い海の魚は好まんが】

 あー、内陸だと干物か塩漬けでしょうしね、海産魚。


《メリサイトでは、お魚は貴重品でしたわねえ。国の半分近くが砂漠なうえに、北は凍土、南は高山に阻まれていて、実質海がないんですよね……》

 シエラの溜息。


《隣のレガリアーナ国かサンファン国から輸入するしかないんですが、サンファン国は異世界召喚やらかし側で、メリサイトとは仲が悪くて……レガリアーナは寒い国なので、魚は全部塩漬けですね、日照が少なすぎて、干物が輸出するほど作れないそうですの》

 なるほどなあ、メリサイトの砂漠なら、乾物なんでも作れそうだけど、そんなところに魚はいないものね。


《魚はいませんが、サボテンの実を乾燥させたものや、トカゲ類の干物はありますね。サボテンはまあまあ美味しいので、いつか手に入れたら食べてみてくださいね》

 なるほど、そういった産物があるってことは、砂漠でも人は生活しているのね。逞しくていいわね。


「あ、そういえば、いつだったかの晩御飯に、塩漬けの魚らしい具の煮物がありましたね」

 思い出したけど、トマトらしき赤い野菜のスープに、塩気の強い魚が入ってた覚えがある。あれはあれで美味しくはあった。

 普段は川魚を焼いたものとか普通に出るから、ちょっと意外だった記憶がある。


【あれは、保存食庫の整理をしていたら出てきてな。そろそろ食ってしまわねばならん日付が付いておった故、思い切って煮込んだんじゃが……】

 口ごもってしまったところを見ると、作った本人の口には合わなかったらしい。まあそうね、ハイウィンさん、甘いもの好きだものね。

 あの煮物、結構塩気がきつめだったものねえ。野菜多めだったし、ブルグルにかけて食べたから、美味しくいただけたけど。


「おう、そろそろ軍も到着するぞ、ハイウィンは少し上に」

 少し離れたところを飛んでいた青鷺が近づいてきて、イードさんがそう叫んだ。


【こちらに乗り換えんで良いか?ベンは少々臆病であろうに】

「いや、今回獲物が下だろう?ベンネーンの細さを買っているんだ、そなたより見やすい」

 ああ、確かにハイウィンさんだと、いくら獅子様の身体が細身でも、完全に真下に潜りこまれたら見えないね。でもさあ。


【細い太いという表現をするでない!ほれ、さっさと行け、龍どもも、もう到着するじゃろ】

 ハイウィンさんは不機嫌な声。


 ですよねー、グリフィンでも女性に太いと連想させちゃだめですよねー。

 ほんと、イードさん、そういうとこだよ?

やはり食い気に偏る回が出てくる……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ