表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

牢屋と月明かりと僕

作者: 大蛇真琴

名無しの少女の思う頃に繋がる、前のステージ、過去の系列と考えてくれれば、この先の私の小説がよりいっそう面白くなるでしょう。

 牢屋と月明かりと僕

                  著 大蛇 真琴

 僕は二年前、罪を犯した。十六の時だ。

 罪名は殺人。今は判決を待っている。一審では、僕は精神鑑定の結果、無罪だった。

 当然の如く、検察は控訴。

 そう、僕は擬似的な二重人格を持っている。

 擬似的なと言う方が正しいだろう。記憶は共有している。だが、あっちの記憶はない。いや、眠ると同時に消しているのだろう。そして、嫌な日に嫌な時間に嫌な記憶を思い出させるのだ。

 そして、今日も僕は牢屋の中で、月明かりの中、嫌な思い出を思い出させる。

「止めろ!僕を壊さないでくれ!」

 悲痛な叫びはあちら側には、面白いようだ。より、強い衝撃を与えてくる。

 壁に何度も頭を叩きつけ、自我を留めようとする。だが、柔らかな素材に変えられた壁には効果は無い。

 刑務官は、もう慣れてしまったのだろう。俺に一蹴もせずに、別の部屋への見回りと向かう。

 僕の額や唇には涙で溢れていた。

 僕はあの悔やむに悔やみきれない事を思い出していた。

 僕が殺してしまったのは、実の妹だった。

 妹の首を足で押しつぶしたのだ。最初は息苦しかっただろう。でも、とめる事は出来なかった。なぜなら、あいつが生まれてから、僕には主導権と言うものが無かったからだった。

「お兄ちゃん〜」

 妹の鈴が、花を持ってきてくれた。可愛らしいタンポポだ。

 黄色のそれは、とても穏やかで華やかではないけれど、優しい色だった。

「お兄ちゃんみたいだね」

 僕は頷く。けど、確証が持てないそれは現実になったのだ。

 突然、耳が痛くなり、声が雑音のように嫌な音を響かせ、僕を襲ってきた。

 街中で何度もそれが起きるようになってからある日の事。猫の死体を見た自分の顔を鏡で見て驚いた。…笑っていたのだ、不気味な程に。

 それ以来、耳鳴りは収まった。が、他人と接する事をやめる様になったのだ。

 それは、僕が正義と言うものを見失ったからだろう。

 だから、僕は人と触れる事でその人を壊してしまうかもしれない。そう、予見していたのだ。

 それでも、妹は僕を宥めて来てくれた。励ましに来てくれた。

 …なのに僕は…、何故妹を殺してしまったんだ?

 何故、とめる事が出来なかったんだ!

 裁判中、僕はそれを主張した。けど、それを不快に思う人がいた。…実の両親だ。

 そのことから、僕の弁護士もあまり来なくなった。

 それから、二審に入ろうとしている僕に、一人の弁護士が訪れた。…意外にも若い女性だった。

 名前は清水 愛さん。駆け出しの新人弁護士のようだが、僕を更生へと向かわせる事を色々としてくれている。

 昨日もそうだった。


「愛さん、何故そこまで僕を励ましてくれるんですか?」

 愛さんは自信気に言う。

「決まってるじゃない!了君を婚約者候補にするためよ!」

 僕は少し黙って説教をすることにした。

「…愛さん。百二十%分かる励ましの嘘を言わないでください」

 愛さんは、テヘと笑う。

「でも、了くんは、いい顔筋してるよ。私、彼氏いないからゲットしたい位だもん」

 僕はため息をつく。

「何で、僕みたいな人を彼氏にするんですか…?大体、愛さんにも彼氏の一人二人…」

 言い終わろうとした時、愛さんは強く言うのである。

「本気だよ!」

 僕は驚いた。目が本当に本気だったからだ。

「えっ?」

「だって、君みたいな真っ直ぐな眼をして、悲しそうな顔をする子ほっとけないし…、私のタイプだから」

 それからである。何か僕に力がわいてきた。暴力の力じゃなく、自分の意思を保とうとする力が。

 僕はどうするべきか…考えた。そして、明日…。


「愛さん、本を持ってきてもらえませんか?」

 彼女はすぐに答えた。

「いいよ?何々…もしかして、えっちい本?」

 僕は真顔で答える。

「違います。…ちょっと欲しいけど…。そうじゃなくて!僕は被害者になったことが無いから、被害者の心境が分かりません。…だから、被害者から見た加害者への思いというのを知っておきたいんです!」

 彼女はすごく驚いてた。そして、満面の笑みで答えたのだ。

「いいよ。…さすが、私の王子様だね」

 僕は冗談にして、聞き流しておいた。彼女はそれを気にしたか、一言加える。

「えっちい本も持ってくるから」

「ダメですよ、十八歳未満だし…。それにそういうものは禁じられてるんですよ?」

 愛さんは舌を鳴らす。残念そうだ。

「まぁ…いいわ。んじゃ、もって来るね」

 それからと言うもの、僕は自由な時間を見つけては、本を読むことにしている。







「これから、神崎 了被告の二審を始めます。被告人は礼を」

 僕は一礼をする。その中、被害者であり、実の両親でもある家族は、僕を一瞥した目で見る。

 その場で僕は泣きそうになった。

「では、検察側。原告を述べてください」

 低い声が裁判所に響く。

「神崎 了は、実の妹を殺したとして…。

一審では精神的な問題があるがゆえに、無罪となりましたが、新たな証拠があるとして、その証拠を元に、被告に死刑を求刑する次第であります」

 …死刑。その言葉に、観覧席がどよめく。

 記者は急いで、外に出ている。恐らく、報道で速報するつもりなのだろう。

 僕も意外だった。一審で求刑された時より重い。

 しかし、僕を殺したい気持ちは分かる。僕の父は国会議員で、母は秘書。政界の派閥のドンだからだ。

 愛さんは、勢いよく手を上げた。反論を言うのだろう。

「検察に問います。何故、今になって求刑を重くしたのでしょうか?被告はまだ未成年であり、更生の余地は十分にあると思いますが?」

 検察は静かに低い声で言う。

「被告は、精密検査の結果、以前癌だと言う申告が医師からありました。ですから、癌の末期患者は、結果的に一緒と考え、死刑と言う求刑をしたという経緯にあたる次第であります」

 …ん?ちょっと待て、精密検査?僕はそんなことした覚えないぞ?

 僕は目で愛さんにサインを送る。

「ですが…、その証拠はどこにあるのでしょうか?被告はその覚えが無いといっておりますが?」

 検察は無言の会話に驚いたようだ。

「…あります。その証拠はこれです」

 裁判中に提出されたそれは、三年前の十月、カルテには肝臓癌と書かれていた。

「反論はございますか?」

 難しい事はサインを送れず、僕が手を上げる羽目になった。

「裁判長。その日は、僕は中学の部活をしていました」

 裁判長は疑問を検察側に問いかける。

「と言っております、検察側。それは正しい証拠なのですか?」

 検察側は予想外の人物を証人として出してきた。それは、二人だった。

 一人目は母だった。

「了は朝早くから具合が悪く、その日は欠席して病院に連れて行きました。学校の担任からも確認は取れておりますので、間違いはありません」

 以上だった。そんなことがあるはずはない。三年前はまだ正常だった。だから記憶も僕の管理下にある。だから、その日は確かなものだった。

「そんなはずは無い…!僕はその日は学校に」

 裁判官の声が響く。

「静粛に。では、二人目の証人、前へ」

 二人目の証人。それは、1審中の弁護士だった。

「被告人は凄く精神病で衰弱していると言いましたが、あれは本人からの出まかせでした」

 僕は、驚く。あれほど僕を弁護した人間がこうも簡単に裏切ったのだ。確かに精神鑑定を受けた。で、結果はうつによる神経的疲労と、強迫観念からでる心の衝動から、と言うものだったはずだ。

 要するに、妹が僕のことを殺そうとして、死にたくないという強迫観念から妹を殺した。そういう結果だ。

「被告人は、精神疾患があるように見せ、審議の詐取を行なおうとしました。ですが、私は遺憾にその行動を知りつつも、本人の意向で行い、1審で間違った判決を下された事を誠に反省しております」

 愛さんは、手を上げる。

「石田弁護人に問います。貴方は現職を辞する意向で言いましたね?」

 石田弁護士は頷く。

「そのつもりです。その事について、何か?」

 力ある答えだった。何かがおかしいと気づいたのは、愛さんもわかったようだ。


「愛さん、どうしましょうか?」

 愛さんは苦笑する。

「そうね…、そう来るなら…。でも、私だけじゃ無理かな…」

 私だけじゃ無理と言うのはどういう事だろうか。何か心のうちを秘めているようだが…。

「わかった、先輩達に相談してみるわ」

「誰の事ですか?」

 愛さんは真剣な顔でいう。

「…昔。って言っても、五年ぐらい前なんだけど、〈ジャッカル〉っていうゲリラ報道の集団組織があったんだけどね。それが、国の腐敗さを報道してから、組織の集団を暗殺するようになったのよ」

 ジャッカル、聞いた事がある。

 兵士でありながら、戦場で数々の国の腐敗さを撮影し、全世界から追われることになったと言われる、軍政革命の兵士達の部隊、総称ジャッカル。

 死を司る神官、名をジャッカルと言った、エジプトの伝説に残る、ミイラの作り手達である。

 それをモチーフにしたのは、訳があった。第二次世界大戦から、行なわれてきた、アメリカの核実験などを公表し、世界を震撼させたのも、この部隊の情報漏えいからという報道が流れているからであった。

「私は、その部隊の候補生だった。けど、辞めた。それは、部隊長からの言葉だったわ。『自分を改め、そして見つめなおす事に人生を使いなさい。そして、君は人を殺せるような人間にはなってはいけない。』ってね」

 愛さんは涙を流す。

「それからだった。私が居なくなってから、彼らは死んでった。そして、ジャッカルの元団員は四人しか居なくなってしまった」

 僕は、何を語ればいいのだろう?僕は、犯罪者だ。だから、何も声を掛けられない。けど、一つだけいえることがある。

「大丈夫、僕は死んでも愛さんの心の中で生きるから。ジャッカルの皆もそうだよ」

 愛さんは、ハッとする。その言葉の意味が分かったのだろう。悟れたのだろう。

 愛さんは涙を拭き、現実に戻ってきた。
















「叙情酌量人、前へ」

 現れたのは、ごく普通のスーツ姿の男だった。ただ、眼光は鋭く、裁判官さえも意気を飲む人物だった。

「裁判官、この男が本当に酌量人なんですか!?」

 検察は怯えているようだった。

「よぉ、また厄介になるぜ?」

 少し間を置き、裁判官は男に名前を問う。

「秋雨 勇次。私立探偵をやっている」

「本件とはどういう経緯で来たのですか?」

 裁判官は、重い口調で言う。

「まぁ、マスコミには事前配りの、資料を持ってきたんだがね。事件のね」

 そうだ、今日は観客席にいる人がやけにメモを取っている。

「そして、この裁判の内容は盗聴されてる」

 記者たちはざわめく。一斉に出ようとするが、扉は開かない。

「この部屋に通じる扉はすべて開かなくした。しかも、この音声は、全世界に放送中だ。しかも、変換コンピューターのおかげで、全世界八十%の人間が聞いている、一大イベントさ」

 裁判官は驚く。勿論、僕も驚いた。例の人たちがここまですごい事をするとは思わなかった。

「まず、第一に。ここにいる裁判官、マスメディアの一部、そして、検察と一審の被告人。こいつらは、加害者であり、被害者の父親でもある神崎 直人氏による裏金の口座残高報告書。これは、ネットで見れるようにしてあるし、中国、アメリカ、ロシアなどのメディアにも、翻訳して送ってある」

 男はさらに追及の手口を止めない。

 だが、あることが疑問によぎっていた。

 …父親?母親は?

「第二に、自称実の母親である神崎 輝代氏は、十八歳の時に、子宮ガンで子宮を切除しており、事実子供が産めなかった。つまり、愛人との子供を実の子として申請している。これは、直人氏の父、修氏による裏金で成立していた、虚偽妊娠なのである」

 これには思わず、愛さんも驚いたようだ。

「そして、少年には一審の医師の判断にセカンドオピニオンにより、診断は確定的になった。以上だ」

 そういうと、男は足早に天井口から逃げていった。

「裁判長、これらの証言は正しく判断されるべきではないでしょうか?」

 裁判長は、しかめっ面をしていた。何しろ、自分たちの不正が明らかになったからだ。

「裁判長!」

 激しく怒鳴ったのは僕のほうだ。

「愛さん、僕はもういいんです。全てを知った上で僕は死ねるんです。それ以外に幸福はあり得ません」

 僕は力を込めていった。

「僕を死刑にしてください」

 …そうして、僕は死を迎えた。

 …けれど。



 そう、俺は生きていた。ここは病院だ

しかし、肌の色が違う。病院にいた割りには、肌が黒い。

 そう、俺は黒人として再び生を受けた。

 …いや、俺が宿主を殺した上で、新たな肉体の宿主をも殺したのだ。

 そして、4月、俺は日本へと舞い戻り、あの男の目の前でこういった。

「気をつけろ、俺らはどうやら何かの予兆に用意された代物らしい。どうやら…これから、お前らは過酷な運命を背負うことになるだろう」

 …と。

 そして、俺も次のステージまで消息を絶っていた。

              了

お読みいただきありがとうございます。

これからもがんばりますのでよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ