表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/19

四猫.あのコの姿を想い浮かべると

 忘れません。

 あのコが私の最後の猫になるであろう。

 その姿を想い浮かべると、涙がこぼれてきてしまいます。


 べつに私がメインで世話をしていたわけでもなく。ごはんをあげる役でさえ、ありませんでしたけれども。

 そもそも20年近く、食事と宿の心配がないくらしは。野生で生きることの難しい現代日本において、猫にとって本来の幸せとは、かけはなれていているのであったとしても。生物種としてではなく個体としては、そう悪くない一生を過ごしてくれたのではと思っています(野生の寿命の倍ほどですし)。

 そのあいだの、同居人として生活して。

 そして、あのコが最期を迎えるときは、ひとりぼっちにならないようにいっしょにいてあげられました。

 猫はひとりで最期を迎えたがるとききますが、物陰にひきこもることもなかったので、あのコもそれを望んではいなかったのでしょう。

 特別なことどころか、ふだんのことをしてあげてたわけでもないですが。最期まで、いっしょにいてあげられたことで、じぶんの役目としてやり残したことはなかったと考えております。


 だから、涙がこぼれてくるのは、してあげられなかった後悔でも、悲しみでもありません。喪失感からくる漠然とした寂しさなのかなとは思っていましたが、それも違うようで。


 いまでも鮮明に想い描ける、その愛らしいすがたと。

 ()せることのない、(いと)しい感情。

 それを、最期を迎えてからもずっと。あのコは私にくれています。


 ありがとう。


 これは感謝の涙なのでしょう。

 これまでありがとうだし、これからもありがとう。

 いつまでもお役御免にしてあげられないのは、申し訳ないけど。それはあのコが私にかけた魔法であり、私があのコにかけた呪いでもあります。

 成仏できなかったら、化けて出て、遊びに来てくれていいんだよ? また、さんざんいじられる覚悟があるのなら!

 ところかまわず涙ぐむので、危険です(汗)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【もとのエッセイ】
猫を愛でる

バナー
制作:冬野ほたる先生
― 新着の感想 ―
[良い点] 亡くなった人の場合、どんなに素晴らしい人でも「いつも、あなたの横にいます」と言われたら、多分、ギョッとしちゃうんですけど…… ネコさんだと無条件で涙ぐんじゃうでしょうね。 想い出が遠ざか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ