表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/343

悪魔が流す涙は、嘲笑の涙

 初めての人殺しを経験したシルフィは、罪悪感に苛まれながらも、イャートの遺体を埋葬。

 せめての弔いに、手ごろな石と、一輪の花を添えて、彼女の里の祈りの言葉をささげていた。

 そんなシルフィの行為を、アリサは冷ややかな目で見ていた。


「(弔い、人間たちの行う、無意味な行為)」


 埋葬の手伝い位は行ったが、埋めた後の事は、全てシルフィが一人で行った。

 アンドロイドのアリサからすれば、命と言うのは、いずれ無くなる物、他者の死を惜しんだところで、その気持ちが土の中の遺体が、聞き入れる訳無い。

 オマケに、自分たちの命を奪おうとした人間を弔う、これもまた、意味の解らない行為だった。

 それでもなお、人間というのは、その意味のない行為を意味の有る行為と、認識していることも、アリサは知っている。

 だが、理解はしていなかった。


「死ねば誰でも同じだよ、過去の件がどうであれ、自分の死を嘆いてくれない人が居ないのは、可愛そうだから」

「そう言うものでしょうか?」

「少なくとも、私はそう思う」

「……(嘆いてくれる人間、か)」


 ふと、昔の事を思い出す。

 介護施設に勤めていた時代、まだ日も浅く、入居していた老人方から驚かれていた頃。

 採用されていた当時は、第三世代型はまだ最新式だったこともあって、採用を決定してくれた院長や、従業員たちからも歓迎されていた。

 そんなある日の事だ、アリサが担当していたおばあさんが、息を引き取った。

 アリサはプログラムに従い、人を呼び、親族や遺族の方々に連絡を入れるように促した。

 当時はただ単にプログラムされたことを、忠実にこなしていただけだったが、今にして思う、おばあさんが遺言ともいえる言葉を言い放った言葉。


『……こうなるんなら、もっといい関係を築くべきだったよ』


 その後すぐに、おばあさんは帰らぬ人と成った。

 おばあさんが息を引き取った時、その場にいたのはアリサだけ。

 タイミングが悪く、遺族や親族が居なかったという事は、よくある事ではある。

 しかし、そのおばあさんには、お見舞いに来る人は、ただの一人も居なかった。

 少なくとも、アリサが勤めていた二年間は……


 後から判明したことではあるが、そのおばあさんが入居した五年間、お見舞いに来た人は誰も居なかったという。

 おばあさんの話し相手にもなっていたアリサは、おばあさんと親族の関係について、何度か聞いていた。

 家族関係は非常に悪く、施設にはほとんど押し付けるようにして入れられた。

 それから、同じ施設の老人や従業員との関りしかなく、家族とは全く触れあっていなかっただけでなく、孫の顔も知らない位だった。

 あの言葉を言った時の、おばあさんの悲しそうな顔、何故だかアリサのデータベースに、深く刻まれていた。


「……失礼します」

「アリサ?」

「気が変わりました」


 おばあさんの事を思い返していたら、シルフィの言い分も、少し理解できたアリサは、シルフィの横で、同じように祈り始める。

 関係が悪かったせいで、家族からは見放され、おばあさんが関わる事の出来たのは、施設の従業員たちだけ。


 もしかしたら家族からは、何の弔いも無いのではないのか?そんな事を考えていたおばあさんの目は、とても悲しそうだった。

 そんな中であっても、アリサに看取られていたおばあさんは、何所か幸せそうだった。

 生きる者が亡者にしてあげられることは、こうして弔う事だけであっても、亡者からすれば、供養されるだけでも、きっと幸せなのだ。

 たとえアンドロイドであっても、誰かに弔われるというのは、幸せなことなのだろう、ならば、人間の幸せの為に作られたアンドロイドが、弔いの手伝いをしない理由はない。

 やる意味が解らない、そんな理由でやらないというのも、心がこもっていなくても、行為そのものに意味がある筈だ。


「(まぁ、そんな人間、少数だろうが)」

「それじゃ、行こうか」

「そうですね……それは?」

「え?」

「その石です」

「……」


 数分間、黙祷のような事をした二人は、次の町へと歩みを進め始めようとすると、アリサはシルフィの手に、石ころが握られている事に気が付いた。

 親指の腹位の大きさで、緑色に光り輝く、綺麗な石だ。

 エメラルドとは違う、何かは解らないが、データに無い組成を持っている。

 アリサの質問に対し、シルフィは少しうつむくと、持っている石がどんなものなのか、説明を始める。


「お父さんの、形見なの」

「お父様の?」

「うん、何時もは無くさないように、バックパックに入れてるんだけど、こういう悲しい時は、手に持つようにしてる」

「何故です?」

「なんか、お父さんを近くに感じるの」

「はぁ」


 石を握りしめるシルフィは、どことなく哀愁や迷いを漂わせており、足取りも心なしか重そうだ。

 やはり、人の命を奪ったという罪悪感は、簡単にはぬぐえないようだ。


「ねぇ、アリサ」

「何でしょう?」

「アリサは、人を殺したこと有るの?」

「……シミュレーションでは何千と殺しましたが、実戦では、十二名と言った所でしょう」


 元々、介護用のアンドロイドという事と、実戦投入は今回が初めてという事もあり、実際のアリサの殺害件数は、二桁に行ったばかりだ。

 その実戦は、この世界へ来る前に起きた戦闘。

 この世界へ赴くための準備をする時間を稼ぐべく、研究施設に襲撃してきた部隊を迎撃していた。

 その時に銃殺、もしくは斬殺、合計で十二名を撃退した。

 だが、ふと思い出す、自分はもう一人殺してしまったという事を。


「……申し訳ありません、もう一人追加で、十三名です」

「十三人か、初めて殺した時は、どう思ったの?」

「……その時は戦闘態勢でしたので、なんとも思いませんでした……生き残る事に必死で」

「そっか、やっぱり、実戦だとそうなっちゃうんだね」

「ええ、まぁ」


 アンドロイドのアリサであれば、殺しに何の躊躇も無い位、当たり前であるが、彼女には一つ気がかりなことが有った。

 それは、アリサのマスターが死亡した際に起きた事。


 アリサの搭乗したロケットを飛ばすために、ろくな戦闘技術も無く、襲撃部隊を迎え撃ったが、戦闘経験のない彼は、なす術も無く、銃殺されてしまった。

 その際に、一瞬ではあるが、システムの混乱を覚えた。

 ここに来る前まで、アリサを大事にしていただけでなく、目的の為とは言え、アンドロイドを助けるために、自ら命を投げ打つなんて人間は、まず居ないのだ。

 その筈が、彼はアリサをかばった。

 その時に思ってしまった。

 自分のせいで、マスターが死んだ、何よりも守らなければならない、自分のマスターを助けられなかった。

 マスターを殺したのは、自分なのだと。

 その時の状態を、今でも覚えている、今のシルフィのような感じだった。


「お互い、人の道を外れているんだね」

「人の道ですか?」

「うん、だって、人殺しは、人のする事じゃないから」


 悲しげな瞳をちらつかせながら、自らの論理を言い放つと、彼女の頬に一滴の光が落ちる。

 シルフィが言うような、人の道というものが、どんなものか、アリサには解らず、何と言い返せば良いのか解らなかった。

 しかし、一つだけ言えるとしたら。


「涙を流せるうちは、まだ人の道を外れていないと思いますよ」

「え?」

「涙を流す、大体は悲しい時や罪悪感を覚えているときです、その二つの心理からくる涙であれば、それは、罪の意識が有るという事でもあります」

「罪の意識?」

「はい、罪の意識は、人が人であろうと、あがいている証拠ですから、償いから逃げるような真似をすれば、それこそ人の道を外れています」


 アリサの言葉を聞いたシルフィは、再び涙を流し始める。

 気休め程度の言葉のつもりだったが、今のシルフィの心には、突き刺さる言葉だったようだ。

 一旦立ち止まり、シルフィが落ち着くまで休憩を挟む。

 座り込んだアリサの胸を借り、シルフィは号泣した。

 まだ自分が人の道から外れていないと、そんな言葉を言われるとは思わなかったから。

 始めて、家族以外から励ましの言葉をもらえたから。

 そんなシルフィの頭を、アリサはそっとなでる、こうした方が、人間は精神的に安定しやすいと、知っているから。


「今は、たんと泣いてください、貴女には、その権利があります」

「うん」

「(なんて言ったが、まさかこの子、本当に民間人なのか?)」


 言葉に甘えて、涙を流し続けるシルフィの姿を見て、彼女の正体は、本当にただの民間人なのではないのか?という確信のようなものを覚える。

 銃を構えていた時の反応も、まるで素人のそれであり、乱射したのも、精神の不安定から来たものと考えると、案外納得ができる。


 シルフィに殺しをやらせたのも、軍人としての部分を刺激すれば、ボロが出るかもと、淡い期待が有ったからだ。

 先ほどの反応を見ていても、嘘偽りのない言動だったようにも見える。

 しばらくして、シルフィは落ち着きを取り戻し始めると、アリサの胸から、顔を離す。

 涙を拭いたシルフィは、アリサの胸から顔を離すと、半分泣いている状態で、笑みを浮かべる。


「ありがとう」

「……はい」


 いきなりお礼を言われたことに、少し驚くアリサを横目に、シルフィは父親に言われた、もう一つの言葉を思い出す。


『どんな道を選ぶにしても、必ず責任が伴う、だからこそ、筋を通せるような、立派な大人に成れよ』


 始めて聞いた時は、何のことか解らなかった。

 だが、今であればわかる。

 同胞を殺めても生きる道の険しさ、のしかかる責任と罪の重さ。

 奪わなければ成らないと言うだけで、奪っても良いという理由には成らないけど、奪ったからこそ、奪った方には、その分の責任が有ると、分かったから。


「私、決めた」

「何を、ですか?」

「もしこれから、人を殺めたら、殺めた以上の人を助けるよ」

「そうですか(また甘い事を、一殺多生だの、活人剣だの、実戦ではそんな甘い考えでは、生きてはいけない、彼女は、演技で言っているのか、それとも、本気で言っているのか、まぁ、それはこの先で見定めればいいか)」


 休息を終えた二人は、再び歩みを進める

 目的の町、レンズの町へ


「……そういえば、アリサって実戦は一回だけなんだよね」

「そうですが?」

「記録でも一・二って、おかしくない?」

「まぁ、実際一・二を争う戦いでしたし」

「アバウト過ぎない?」

「気にするな」

「気にするわ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ