表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/2

未来の大河ドラマ予想 2027―2200

大河ドラマファンの皆さん。ようこそ。


いきなりですが、未来の大河ドラマを予想してみました。


西暦2027年から、西暦2200年まで大河ドラマが続いたと仮定しての予想。

作者の独断と偏見で予想しました。本当に、作者の独断と偏見です。

ただし、この予想の通りにはならないだろうな。順番が前後する可能性もあると思われます。


2027 千姫


大河ドラマヒロインの募集を毎年行うようになる。

千姫が、『どうする家康』の最後に言い放ったセリフ。秀頼との間に生まれた嫡男の助命を聞き入れられなかった時に、言い放った。

「鬼じゃ、父上【秀忠】も、おじじ様【家康】も、豊臣の栄華を喰らう鬼じゃ、化け物じゃ」と言い放った、その続きの話。

千姫は二代将軍秀忠の長女だったとか。

それならば、将軍の継承権が男女を問わず第一子の場合、千姫にも三代将軍になる権利が与えられたのでは?と思った。

政略結婚の道具ではなく、三代将軍の千姫になっていた可能性も?


2028 『三姉妹』令和版


大河ドラマ史上初、2年連続女性主人公。

逆に言えば、それだけ時代劇で主役を張れる男優がいなくなったということなのか?

過去の大河ドラマを令和版と称して復刻版で制作するということも、今後ありそうだ。


2029 宇喜多直家・秀家 あるいは三好長慶・松永久秀


宇喜多、三好、松永などを主人公にしてもいいかもしれない。

宇喜多直家の波瀾万丈の生涯、その直家の忘れ形見の秀家は、秀吉の五大老に抜擢されるも、関ヶ原の戦いで敗れ、戦死したといわれていたのが逃げ延びて、嫡男とともに今度は島流しになり、その島流しになった先で、50年以上も生き長らえたという。


2030 上杉謙信


上杉謙信の生誕500年を記念して。

武田信玄の登場する大河ドラマは、いつも武田信玄が主人公なので、上杉謙信の側から書いてみても良いのでは?と思った次第。


2031 愛新覚羅溥儀【あいしんかくら・ふぎ】


満州事変から100年。その満州事変で満州国の皇帝として迎えられた溥儀を、大河ドラマの主人公にする可能性は?


2032 北条泰時


『鎌倉殿の十三人』以来の源平、鎌倉。

三代執権の北条泰時が主人公となる。

ただし、これ以前に早い段階で選考される可能性もある。


2033 楠木正成


鎌倉幕府の滅亡から、ちょうど700年という年。北条義時や、北条泰時らが築き上げた鎌倉幕府を倒す側の視点から。


2034 織田信長


織田信長の生誕500年。


もう今さら説明する必要も無いくらいの、大河ドラマでは有名な人物。

しかしあえて、『戦国三英傑 生誕500年記念プロジェクト 第1弾!』と銘打って、制作するという予測。


2035 島津義弘


『鬼島津』と呼ばれた島津義弘は、家康が生まれる7年前に生まれ、家康が死去した

3年後まで生き長らえている。


2036 坂本龍馬 


2010年『龍馬伝』以来の坂本龍馬。


2037 豊臣秀吉


豊臣秀吉の生誕500年。


もう今さら説明する必要も無いくらいの、大河ドラマでは有名な人物。

しかしあえて、『戦国三英傑 生誕500年記念プロジェクト 第2弾!』と銘打って、制作するという予測。


2038 大隈重信


佐賀藩の目線からの幕末。明治に入った後は、立憲改進党の結成や、早稲田大学の創設などを成し遂げたことで有名。


2039 推古天皇


もうそろそろ、女系・女性天皇に関する議論も、この頃までには決着しているだろうと予想したので、この時期の大河ドラマの主人公は、その女性天皇ということにした。


2040 持統天皇


またまた、2年連続女性主人公。


2041 伊藤博文


初代内閣総理大臣、伊藤博文の生誕200年を記念して。ただし、これ以前に早い段階で選考される可能性もある。


2042 徳川家康


徳川家康の生誕500年。

『戦国三英傑 生誕500年記念プロジェクト 第3弾!』と銘打って、制作するという予測。


2043 横山大観


ここから文化人路線。明治維新の年に生まれ、テレビ放送が始まった頃の時代まで、長生きした。


2044 平櫛田中


続けて文化人路線。新橋、横浜間に鉄道が開通した年に生まれ、108歳まで生きた。


2045 井上成美


名前を聞いただけでは、どのような人物か知らないような人のために、この人物は、『最後の海軍大将』と呼ばれた人物。


2046 マッカーサー


日本史に影響を与えた外国の人物


2047 マシュー・ペリー


日本史に影響を与えた外国の人物


2048 龍造寺隆信


長崎県のあたりを治めていた戦国武将。

ただし、これ以前に早い段階で選考される可能性もある。


2049 長宗我部元親・盛親


高知県のあたりを中心に、四国を治めていた戦国武将。

ただし、これ以前に早い段階で選考される可能性もある。


2050 吉田茂


サンフランシスコ講和条約の締結が、大河ドラマに登場する。


まずは、2050年まで。


ここより先は全くの空想となります。そもそも、この頃まで大河ドラマが続いていると思えるか?

第三次世界大戦、新たなパンデミック、気候変動による影響なども考慮しないと。

第三次世界大戦なんか起きたら、第二次世界大戦を大河ドラマにする前に、人類滅亡してしまうかもしれない。

この先は本来なら予想のしようも無いところなので、予想のつかない年は『題材未定』となっているが、この予想の通りにはならないと思います。順序が前後する可能性もあります。


2051 安倍晴明


2052 清少納言


2053 テレビ放送開始から100年

テレビ関連の人物、特に、テレビ草創期


2054 『樅の木は残った』復刻版


2055 柴田勝家


2056 『真田丸』復刻版


2057 『独眼竜政宗』復刻版 


2058 坂本龍馬


2059 とある企業戦士の一生


2060 ついに、21世紀生まれの人物が大河ドラマの主人公になる


2061 卑弥呼【ひみこ】と台与【とよ】


2062 聖徳太子


2063 大河ドラマ放送開始から100年。

『花の生涯』復刻版


2064 1964年の東京オリンピックから100年。

東京オリンピック関連の人物


2065 100年後も、またもや『秀吉』


2066 戦国武将


2067 戦国武将


2068 幕末の志士


2069 足利義満

これ以前に選考される可能性もあり


2070 1970年の大阪万博から100年。

大阪万博関連の人物


2071 江戸前期


2072 沖縄復帰から100年。

琉球王朝関連の人物


2073 題材未定

※題材未定のところは随時更新予定


2074 題材未定


2075 題材未定


2076 田中角栄?


2077 野球関連?


2078 相撲関連?


2079 『機動戦士ガンダム』の、

宇宙世紀0079年とは、2079年のことなのか?


2080 戦国三英傑


2081 令和6年生まれが、演じる役者ではなく、題材にされる側となる?


2082 題材未定

※題材未定のところは随時更新予定


2083 題材未定


2084 題材未定


2085 題材未定


2086 題材未定


2087 題材未定


2088 昭和63年生まれが100歳になる。


2089 昭和天皇?


2090 忠臣蔵の復活はいつ頃?


2091 新たなパンデミックの発生により、この年は撮影が途中で中断。以降は数年にわたり制作中止、との予測を立てる

このような不測の事態も考慮してのこと


2092 動画配信版のみとなる


2093 動画配信版のみとなる


2094 動画配信版のみとなる


2095 地上波での撮影再開


2096 題材未定


2097 題材未定


2098 題材未定


2099 『ワンピース』の尾田栄一郎も、この時代になれば歴史上の人物か?


2100 島津四兄弟【島津義久、島津義弘、島津豊久、島津家久】


ついに、22世紀まで来た。


この頃の時代になると、大河ドラマというか、歴史上の人物として扱われる人物なども、移り変わっているのでは?


2101~2110


そもそも、われわれの子孫たちは、この頃の時代まで滅亡しないで、この頃の時代を無事に迎えているのか?


2111~2120


2112年は、ドラえもんが生まれた年。

現実の2112年になって、今年はドラえもん誕生の年と、取り上げられているのか?


2121~2150


21世紀初頭の出来事も、この頃の時代になれば、歴史のヒトコマ。

想像もつかなかった未来になっているかもしれない。


この頃の時代になると、大河ドラマというか、歴史上の人物として扱われる人物なども、移り変わっているのでは?


2151~2180


ちょっと月までお出かけ、という時代になっているやも。人類最初の月旅行を実現させた人物たちなどが、大河ドラマ【のような】形で取り上げられているかもしれない。


2181~2200


『宇宙戦艦ヤマト』で、ガミラス星が遊星爆弾なるものを使って地球を攻撃してくるというのが、2192年という設定。

その昔、松本零士という漫画家がいて、その話を自らの漫画で書いていた、ということが、現実の2192年まで伝えられているのか?

そして2199年には、宇宙戦艦ヤマトが、

宇宙のかなた、イスカンダルへ旅立つという設定だが、果たして、われわれの子孫たちは現実の2199年を迎えているのか?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ