表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

BOn VoYage

 人(生命)とは、世界である。


 人一人が見る世界が「その人だけの感覚」であるとすれば、その人が五感で感じるもの、知識、環境、家族や他人、趣味趣向、その他諸々が一個の世界ということである。

 宇宙、銀河、惑星、それ以上の未知も含めてこの世を世界とし、地球という星の世界には国という幾つもの世界がある。

 入れ子の世界だ。

 蓋を開ければ、私たちは望んで一部の外界に触れることができるが、望まずとも触れてしまうことがある。もちろん気づかずに触れることも。

 私たちはそれを毎日、毎月、毎年、毎時間、毎分……それこそ無限の如く繰り返し、生きている。

 世界に触れながら、生きているのだ。


 時間旅行〈タイムトラベル〉も同じようなものだ。

 様々な世界に触れ、数多の世界を行き来する。

 「言葉にしてみればそうかもしれないが、実際に体験するのはまた違う」と思うだろうが、本当にそうだろうか?

 時間旅行さえも世界の一つだと考えれば、わかるのではないか? 私たちが今まで触れていなかっただけの、ただの一つの未知だと考えれば。


 どれだけ時間や回数がかかろうとも、人はいずれ飽いてしまう生き物だ。

 その理論で言えば、タイムトラベルもまた同じ。

 人が文字を書きだし、それが本になり、それが絵になり、それが動画になったように。

 若い者はわからないかもしれないが、大戦後の日本で三大家電が普及した時もそうだった。人々の多くは未知の世界に触れ、その目を輝かせた。こんなことができるのかと。こんなものは見たことがないと。少しすれば、それも当たり前になってしまった。

 SNSも同じ。ゲームも同じ。ならばどんなに目新しいものでも同じであろう。

 人に必要な機能ではあるが、その機能はいつも良い結果を齎すとは限らない。

 忘却という機能だ。苦痛や悲哀を忘れるための機能のはずが、忘れてはならないような……忘れるべきでない喜楽までも薄れさせ灰色にしてしまう。

 その新鮮さなどを忘れていくことを、慣れ・順応と言う。大雑把だが、その後が飽きだ。


 ここで質問を投げかけるとすれば、こうではないか?



「君は慣れているか? 自分〈そ〉の命〈世界〉に」



 自分という生命のシステムには慣れているか。

 自分の人生のバターンには順応しているか。

 まだ、と言うなら大いに振り回されるといい。それが人生の醍醐味らしいから。

 すでに、と言う人は人生で成功し、夢や幸せを掴んでいるか、正反対にどん底に落ちているか、もしくは中途半端な位置で行ったり来たりしているか。

 どの人にも言えることは、それらにも飽きは来るということと、必ずしも真理は一つではないということ、そんなことだ。


 一つ例を提示しよう。

 ここに、一人の男がいる。

 彼は今、世界の狭間を泳いでいて、それはもうすぐ終わる。

 君たちに考えてほしいのは、彼が、「飽きているか、いないか」、言い換えれば、「楽しんでいるか、いないか」、「新鮮味を感じているか、いないか」、「幸せか、否か」、それを頭の隅にでも置いて考えてほしい。



 では、彼が狭間から出る前に、私は消えるとしよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ