表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【短編小説】正しい死の様式の殺人  作者: 霧崎薫


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2/10

第二章:天国への階段

 翌朝、私は神宮寺と共に、最初の犠牲者・山田教授が飛び降りた高層ビルの前に立っていた。


「三十二階建て。屋上から飛び降りたそうです」


 神宮寺が資料を読み上げる。


「遺書には『俗世を離れ、天界に赴く』と書かれていたとか。いかにも自殺っぽいですね」


「でも、お前は殺人だと思ってるんだろ」


「ええ。だって、チベット仏教の研究者が、チベット仏教的な死に方で死ぬなんて、出来すぎでしょう?」


 彼女の言う通りだった。


 私たちはビルの管理人に話を聞いた後、屋上に向かった。エレベーターが三十二階に着くまで、妙に長く感じた。


「所長、チベット死者の書って知ってます?」


「名前だけは」


「正式名称は『バルド・トドル』。死後、魂が経験する六つのバルド、つまり中間状態を記述した経典です」


 エレベーターのドアが開いた。


「人が死ぬと、魂は肉体を離れて、様々な幻視を経験します。恐ろしい神々、美しい光、暗闇。そのすべてが、実は自分の心が作り出した幻影なんです」


「つまり、死後の世界なんてない、と?」


「いいえ。幻影であると同時に、真実でもある。それが仏教の教えです。『色即是空、空即是色』ってやつですね」


 屋上のドアを開けると、冷たい風が吹き付けた。


「で、犯人はなぜ山田教授を、この方法で殺したんだ?」


「おそらく、『正しい死に方』を教えようとしたんです」


 神宮寺が屋上の縁に近づいた。


「チベット仏教では、死に方が次の転生を決定します。高所から飛び降りることで、魂が天界に『飛翔』する。犯人は、山田教授に『正しい転生』を与えようとした」


「狂ってるな」


「ええ、完全に」


 神宮寺は笑った。


「でも、論理的ではあります。各宗教には『正しい死に方』があるんです。キリスト教なら、最後の告解。イスラームなら、メッカの方角を向いて死ぬこと。ヒンドゥー教なら、ガンジス川のほとりで」


「犯人は、被害者に『正しい死』を強要している」


「そういうことです」


 私は屋上を見回した。監視カメラはない。目撃者もいない。


「管理人の話では、山田教授は単独で屋上に来たそうだ。防犯カメラにも、一人で映っている」


「でも、遺体の状況は?」


「特に争った形跡はない。血中アルコール濃度も正常。薬物反応もなし」


「完璧すぎる自殺、ってわけですね」


 神宮寺が屋上の縁に座った。


「でも、一つだけ不自然な点がある」


「何だ?」


「山田教授は、高所恐怖症だったそうです」


 私は彼女を見た。


「どこで知った?」


「大学の同僚に電話で聞きました。所長が管理人と話している間に」


「……仕事が早いな」


「褒めても給料上げませんよ」


 神宮寺が立ち上がった。


「高所恐怖症の人間が、自ら屋上の縁から飛び降りる。おかしいと思いませんか?」


「催眠術か?」


「それとも、何らかの心理操作。犯人は、被害者に『自ら死を選ばせる』方法を知っている」


 私たちは屋上を後にした。エレベーターで下りながら、神宮寺が呟いた。


「所長、『死ぬ瞬間』って本、知ってます?」


「知らない」


「エリザベス・キューブラー=ロスの古典的名著です。死にゆく人々が経験する五つの段階——否認、怒り、取引、抑鬱、受容——を記述しています」


「で?」


「犯人は、この『受容』の段階を、人為的に作り出している可能性があります。被害者に『死を受け入れさせる』ことで、自発的に死なせる」


「どうやって?」


「わかりません。でも、犯人は心理学と宗教学の両方に精通している」


 一階に着いた。外に出ると、雨は止んでいた。


「次の被害者を予測できるか?」


「サークルのメンバーリストを見ましたが、全員が何らかの宗教の専門家です。神父、僧侶、イスラーム学者、ヒンドゥー教研究者……」


「つまり、誰が次に狙われてもおかしくない」


「ええ。でも、一つだけヒントがあります」


 神宮寺が資料を開いた。


「犯人は、おそらく『時系列』に沿って殺している」


「時系列?」


「宗教の成立順です。最初の犠牲者は仏教研究者でした。仏教の成立は紀元前五世紀。次は、それより古い宗教の研究者が狙われる可能性が高い」


「それより古い宗教……」


「ヒンドゥー教。ゾロアスター教。そして——」


 神宮寺が私を見た。


「ユダヤ教です」


 私たちは急いで事務所に戻り、サークルのメンバーリストを確認した。


 ユダヤ教の研究者——一人だけいた。


 ラビ・ヤコブ・レヴィ。五十八歳。東京のユダヤ教会のラビ(指導者)で、比較宗教学の権威。


「今すぐ連絡を取ろう」


 神宮寺が電話をかけたが、繋がらなかった。


「留守電です」


「住所は?」


「世田谷区。自宅兼シナゴーグだそうです」


 私たちはタクシーを拾って、レヴィ・ラビの自宅に向かった。


 着いたのは、静かな住宅街の一角にある、瀟洒な一軒家だった。


 門は開いていた。


 玄関のドアも、開いていた。


「嫌な予感がします」


 神宮寺が呟いた。


 私たちは中に入った。


 応接室で、ラビ・ヤコブ・レヴィは、椅子に座ったまま、死んでいた。


 首には、銀色の紐が巻かれていていた。


 そして、床には——


「これは……」


 神宮寺が膝をついた。


 床に、チョークで描かれた図形。


 六芒星。ダビデの星。


 そしてその周囲に、ヘブライ文字で何かが書かれていた。


「『シェマー・イスラエル』……」


 神宮寺が震える声で読み上げた。


「『聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である』」


「ユダヤ教の信仰告白だ」


「ええ。そして、これは『死に際に唱えるべき言葉』です」


 私は警察に電話をかけた。


 だが、犯人は——すでに次のターゲットに向かっているかもしれない。


「神宮寺」


「はい」


「次は誰だ」


 彼女は資料を睨んだ。


「ヒンドゥー教……研究者は二人います。でも、どちらが狙われるか……」


「両方、保護しよう」


 私たちは再び、走り出した。


 しかし、私たちが気づいていなかったことが一つあった。


 犯人は、時系列に沿って殺しているのではない。


 犯人は、『救済の順序』に沿って、殺していたのだ。


 そして、その順序は——


 私たちが想像する以上に、複雑だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ