表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

第五話 宇土、饂飩を食べる

「はぁ、どうして、ぼくはこんなに頭が悪いんだろうか?」


 川の向こうに沈みゆく夕日を見ながら、宇土は大きいため息をつきながら、独り言を言っていた。

 荒川には鴨が、何匹も浮かんでいる。

 宇土がぼんやりと眺めていると、他の鴨が上手に魚を捕まえている中に、明らかに下手くそな一羽がいた。

 必死に何度も水の中に顔を突っ込んでいるが、一向に捕まえられる気配がない。


「ああ、どこにもぼくのような者はいるもんだな」


 宇土はそんな鴨の姿に自分を重ねると、いつの間にか心の中でその鴨の応援していた。すると、その鴨は餌取りに夢中になっていたのか、川岸に近づきすぎた瞬間、草むらに身を潜めていた野良猫が襲いかかった。鴨の首筋に噛みついた野良猫の口からは血がしたたり落ち、ひとしきり鴨が暴れた後、静かになった。そして鴨は草むらへと引きずり込まれてしまったのだった。

 それは、あっという間の出来事であった。

 鴨が消えてしばらくして、宇土は鴨を救おうと立ち上がるが、あまりにも遅すぎた。


「ああ、ぼくはやっぱり愚鈍なんだ。もっと頭が良ければ、あの鴨も救えたかも知れなかったのに、ごめんよ」


 宇土は、ほんの一寸ほど前に出会った鴨に同情して、涙を流していた。

 それは鴨に同情しているのだが、野良猫に狩られた鴨に自己投影をしていたからなのだろう。


「ああ、この世には役立たずが生きる場所は、ないのだろうか?」


 宇土は無意識に一歩、川に向かって踏み出した。

 吸い込まれるように二歩目を踏み出した。三歩目で、足に水がかかった。


「あんちゃん! 何やってるんだ!」


 男の声が宇土を止めた。

 その声に宇土が振り返ると、白髪の老人がスゴイ形相で宇土に近づいて来てくる。顔に深い皺を刻んだその男性は質の良い着流しを着ていた。

 老人は宇土の手を引き、宇土を川から引き上げると、宇土を怒鳴りつけた。


「そんな若い身で,命を粗末にするんじゃねぇ! 生きたくても生きられねぇ奴だっているんだぞ! 何があったんだ、話をしてみろ」


 老人はそう言いながら、宇土の隣に腰を下ろした。


「あ、あなたは?」

「驚かせて悪かった。儂は俵っちゅう隠居ジジイだ。散歩してたら入水自殺をしようとするお前さんを見つけてな」

「入水自殺?」


 宇土はそう言われて、改めて自分の行動を思い出していた。

 無意識に川の中に入ろうとしていたその姿は、傍目に自殺しようとしているように見えたのだろう。

 いや、無意識に死のうとしていたのかもしれない。そう思った宇土は自分の行動を素直に口にした。


「ああ、そうですね。死のうとしていたのかも知れませんね」

「なんじゃ、気の抜ける奴じゃな」

「そうなんです。ぼくは駄目な人間なんです」

「だから、何があったんだ? 話してみろ。力になってやれんかもしれんが、話を聞いてやることは出来る。少しは気が楽になるだろう」


 俵と名乗った老人は、そう言って宇土の肩を優しく叩いた。

 宇土は、その身体の大きさを見込まれて、相撲部屋に入ったにもかかわらず、期待に応えられなかったこと。その後、親方の好意で大工に弟子入りしたのだが、全く上手くいかず、弟弟子からも愚鈍と呼ばれて、馬鹿にされていることを包み隠さずに話した。


宇土(うど)愚鈍(ぐどん)か」


 俵は宇土の話を聞いて、少し考え込んだあと、ぽつりと尋ねた。


「しかし、おまえさんは真面目にやっているんだろう」

「はい、言われたとおりやっているつもりなんですが、でも他の人のように上手くいかないんです」

「そうか、それはつらいな……それはそうと、おまえさん、腹は空いていないか?」


 宇土は俵に言われて初めて、自分の腹が空いている事に気が付いた。

 仕事が終わった後、ぼんやりとここに来ていたため、昼から何も食べていない。

 あたりを見ると、すっかり暗くなっており、遠くでカラスが鳴いている。


「空いています」

「そうか。腹が空いては、気持ちも落ち込む。よし! ついてこい。知り合いの饂飩屋に連れて行ってやる」


 そう言って、俵は宇土を連れて、浅草の饂飩屋の前にやってきた。こじんまりとしているが、年期の入ったたたずまいである。店の前に立つと出汁の匂いが漂ってきた。それだけで、この店の饂飩は美味いだろうと宇土は感じたほどだった。

 なかなか趣のあるのれんを俵が潜ると、中から元気の良い声が聞こえてきた。


「いらっしゃい! あ、ご隠居、お帰りなさい。お、どうしたんですかそっちの若いのは?」

「ああ、親父、そこの荒川で拾った。さっき、儂が作ったアレはそのまま残ってるか?」

「ええ、ありますよ」

「宇土よ、ちょっと待っておれ」


 そう言うと宇土を店に残して、俵は厨房に入っていった。

 宇土は、訳が分からずに椅子に座ると、暖かな茶が出てきた。

 外で冷えた身体に染み入るような暖かなお茶。


「あ、あのう。先ほどのご老人は?」

「ああ、俵さん? 京都の老舗饂飩屋のご隠居で。物見遊山で江戸にやってきてるんですが、うちの饂飩をいたく気に入ってくれて、色々と饂飩談義をさせて貰ってたんですわ」

「へえ、そうなんですね」

「何でも店は息子夫婦が切り盛りして繁盛しているらしいんですが、ご隠居自身、やることがなくてお伊勢さんに行った後、こちらまで足を伸ばして来たそうなんですよ。元気ですよね」


 つまり、饂飩職人として名のあるご老人なんだろう。だから、どこか自信があり懐が大きいのだろう。

 宇土がそんな事を考えていると、たすき掛けをした俵は饂飩を持ってきた。

 出汁の良い香りがどんぶりから立ち上り、太い饂飩がとぐろを巻いていた。つゆと饂飩だけのかけうどんである。


「ほら、食え」


 どんぶりの中をじっと見ていた宇土に、俵が食べるように催促した。

 宇土はその言葉に、一口、饂飩汁(うどんつゆ)を飲む。

 鰹節の香り立つ、暖かな醤油味の汁が優しく宇土を包んだ。次に宇土は饂飩を箸で掴み上げて、驚いた。


「これって?」

「ああ、そのどんぶりに入っている饂飩は一本だ。おもしれえだろう」

「へえ」


 宇土は饂飩を一口に入れると、つるりとしながらも太く歯ごたえのある饂飩が宇土の腹収まる。その美味さに宇土は、饂飩を次々に腹に放り込んでいった。

 気が付くと、どんぶりは空になっている。

 お腹がいっぱいになって落ち着いた宇土を見て、俵は満足そうに話しかけた。


「どうだった? 一本饂飩は」

「美味しかったです」

「そうだろう。じゃあ、お前もこんな饂飩になれ」

「へ!? 饂飩」

「そうだ。愚鈍(ぐどん)じゃあなく饂飩(うどん)だ。それも、この一本饂飩のように、その道一本を太く極めた饂飩だ。大工でもあれこれやるんではなくて、お前さんの得意をひとつ見つけて、それだけを究めてみろ。たったひとつを太く長く、究めてみろ」

「愚鈍じゃなく饂飩?」

「愚鈍でも結構。愚鈍(ぐどん)饂飩(うどん)になるんだよ。他の誰にも負けねえ饂飩になれ」


 その俵の言葉を聞いて、宇土は自分が得意なことを考えた。宇土はその身体に似合わず、飾り彫りが好きだった。黙々とひとりで彫り上げる飾り彫り。


「分かりました。ぼくは愚鈍な饂飩になります! ぼくは飾り彫りが好きなんです」


 そう言って、宇土は懐に持っていた龍の飾り彫りをした木片を二人に見せた。


「ほう、これはなかなかの物じゃないですか、ご隠居」

「上手いもんじゃないか。たったひとつでも一人前になった者は一人前だ。儂だって饂飩作りしかできん愚鈍じゃ、ハハハハ」


 そう言って俵は笑うと、宇土も店主もつられて笑っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ