表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

第四話 宇土、大工になる

 荷物をまとめながら、宇土は少しホッとしていた。

 自分に相撲が、勝負事が向かないことは分かっていた。だからといって、自分に何が出来るかと言われれば、何も思いつかなかった。だからこそ、相撲にしがみつくしかないと思っていた。それなのに大工の棟梁が自分を必要と思ってくれている。それだけで嬉しかった。

 だから、宇土は大工として頑張って行こうと、気持ちを切り替えていた。

 次の日、甚六を宇土は歓迎と共に迎えられた。


「近くで見ると、本当にデカいな。これからよろしくな、宇土」

「これから、よろしくお願いします」


 宇土は心機一転、頑張ることにした。

 そうは言っても、今の宇土の出来る事と言えば力仕事だけだった。木材を運んだり、基礎土台となる玉石を運んだりする事だった。

 甚六親方は、徐々に仕事を覚えていけばいいと言ってくれた。

 それは、宇土の物覚えの悪さを、親方から聞いていたからだった。

 しかし、一年、二年と働いても、仕事の覚えの悪い宇土に不満を抱き始めたのは、兄弟子達だった。


「宇土! てめえ、いつまで墨出しやってやがる。チャッチャとしねえと、日が暮れっちまうぞ」

「はい、兄貴」

「宇土! ここ片付けとけ!」

「はい、兄貴」

「宇土! この柱持って行くのを手伝え!」

「はい、兄貴」


 宇土はどんどんと雑用を言いつけられる。断るという言葉を知らない宇土は、呼ばれればすぐにそちらに行ってしまう。そのため、前に言われたことを忘れてしまう。


「宇土、てめえ、ここ片付けとけって言っといただろうが!」

「へえ、すみません」

「本当にてめえは愚鈍(ぐどん)だな」

「へへへ」

「愚鈍か。おまえにゃ、お似合いだな」


 ある背の低い兄弟子がそう言うと、他の弟子達も宇土の事を愚鈍と呼ぶようになった。実際に自分は頭も悪く、間抜けなのだから、そう言われてもしょうが無いと、宇土はヘラヘラと笑うだけだった。

 宇土は怒られない日はなかった。それでも、自分が生きる道はこれしかないと、毎日頑張った。


「よう、愚鈍、なんで木片なんか持って帰ってるんだ?」

「へえ、飾り彫りの練習をしようかと」


 宇土は大工を始めてから、神社仏閣に行ったときに見る飾り彫りに興味を引いたのだった。

 それを自分もやってみたいと、普段の仕事とは別に家に帰ってから練習をしはじめたていた。


「飾り彫りね。まあ、好きにすりゃ、いいが。おめえはもっと、他にやることがあるだろう」

「へへへ、それじゃあ、権蔵兄さん、お疲れ様でした」

「まったく、仕事はできねえ、酒も飲めねえ。そんな愚鈍が飾り彫りかよ。まあいいや。おい、新八。いつものそば屋に、一杯ひっかけに行くぞ」


 そう言って、権蔵と呼ばれた兄弟子は、宇土の弟弟子を引き連れて帰って行った。

 権蔵の言い分も分かる。宇土は普通の人間が半年もあれば覚えるようなことを、二年経っても時々忘れる。だから大事な仕事は任せて貰えない。そもそも、人の手元を見て技術は盗めと親方から言われるのだが、宇土としては言われたことをこなすので精一杯で、兄弟子達の仕事ぶりを見るなんて暇はない。たとえ、その仕事ぶりを見ても、コツは分からないし、教えて貰ったとしても、次の日にはほとんど忘れてしまう。

 そのうち、弟弟子達からも愚鈍と呼ばれて、ことあるごとに馬鹿にされはじめた。


「おい、愚鈍、この(かんな)くずは何だ。まるで大根の桂剥きじゃねえか。こんなに削っちゃ、木が無くなっちまうぞ。鰹節を削るように薄く削るんだよ。これじゃあ、弟弟子の方がよっぽどうめえじゃねえか」

「愚鈍さん、こうやるんですぜ。へへへ」


 弟弟子はこれ見よがしに、薄く削られた鉋くずを見せた。

 新人達は、初め宇土のその大きな身体とその身体に見当たった力を見て、敬意を持つのだが、何をしても怒らない宇土と、そのあまりにも駄目な仕事ぶりを見ると、半年もしないうちに愚鈍と呼び、馬鹿にし始める。


 そんな毎日に、宇土は将来を憂うようになり、ある秋の日、荒川沿いの人気の無い草っ原に座り込んでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ