表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/36

三章 18/


   三章 18/



 動け。


 俺は――俺とお前は(、、、、、)、これくらいでへばらない!


 四肢で踏ん張り、解き放つ。立ち上がりながら薊に掌底打を打ち込み、次いで肘打ち。神速が生み出す威力に、薊の軽い体は吹っ飛ばされた。

 屋上の端まで吹っ飛び、転がりながら体勢を変え、立ち上がった。


「なっ……! 何で動けるの!?」

「『暫くは』、まともに動けない、って言ったのはどこの誰だよ」


 薊は、膝を目一杯まで折り曲げ、跳ねた。数瞬で目前に現れる。そして、右手のナイフを舞わせる。


「それでも、大分動けないはずだ!」

「実際はこうやって動いてんだろうが。それに――僕の魔具の正体は、〝自我〟の魔具だ。少しくらいは自分を操れるんだよッ!」


 赤い瞳も、白い髪も、驚異的な身体能力も、全て、僕の物じゃない。〝白ウサギの目(ラピッドファイア)〟の中の自我が持つ物だ。僕は、それを借りてるだけ。

 僕にとって、彼《、》は、もう一人の僕だ。裏の顔。

 僕は、三年前のあの日から、彼と向き合ってきた。多分、これからもそうだろう。


「〝自我〟の魔具――戦線が知れば、放っておかないだろうねぇ!」

「知らさせねぇよ! それに、自我ってのは僕の個人的な解釈だ!」


 超速度の戦闘。徒手空拳の僕とナイフを持った薊。だが、均衡してはいない。


「さっきより、速度が速いね!」

「だろうなッ」


 今、僕は普段より多めに力を開放している。消耗も早い分、強くなっている。だから、戦いは早めに終わらせないといけない。

 薊がナイフを振るう。その手首を捕まえ、捻り上げ、ナイフを奪い取った。――終わらせる。


「とどめだ」


 ナイフを逆手に持ち、突き出す。薊の魔具だが、消滅させる時間も与えない。


「くッ――!」


 そして、刺さる。



 ――がきっ。



 人体を刺したにしては、硬質的な音。

 だが、確かにナイフは刺さっていた――ただし左手に。そして、その左手からは、火花が(、、、)散っていた。


「ど――う、いうことだ?」


 あっけに取られた僕の腹に、薊の蹴りが炸裂する。

 しかし威力は低い。よろけただけだ。視線を上げ薊を見ると、薊はその左手を見ながら突っ立っていた。


「……それは、どういうことだ?」

「義手だよ」


 こともなげに、薊は言う。


「何故……?」

「それは、どうしてボクの左手が義手なのかってこと? ……昔、ちょっとあってね」


 薊の表情に暗い陰が差した。薊は、自分の魔具を消失させ、さらに左腕を覆っていた服を引きちぎった。肩口までが露わになる。肘先あたりから鉄色の腕だ。

 そして、僕の中で、二つ謎が解けた。蓬が、何故、左手をぞんざいに扱っていたか。それともう一つは。


「よくよく考えれば、お前は左手を使って戦ってなかったもんな」

「見せ掛けだけでね。動かせないんだ。両手を使える雷兎が羨ましいよ」


 薊は、その場にへたれこんだ。戦闘時のような狂気は、微塵も感じられない――今の薊は、ただの女の子だ。


「……実感したことはないけど、辛いだろうことは、想像できるよ」


 薊はしばらく黙っていた。僕は、じっと見下ろしている。

 やがて、口を開いた。


「殺さないの? ボクを」

「……殺さないっつーか、殺せねぇよ。戦うつもりが無い奴相手は」

「戦うつもり……ねぇ。そう、だね……左手斬られて、トラウマが蘇った感じかな。魔具も出せない気がするよ」


 僕は、細く長い息を吐いた。これで一件落着だ。あとは、薊を連れて行くよう大統合ギルドの連中に頼んで、僕はメルカを連れて帰る。


「そうだ、メルカ……」


 屋上一帯を見回す。……下敷きにとか、なってないよな?


「おぉ、いた」


 倒れている。駆け寄る。

 仰向けに寝かされている。閉じた瞳、広がっている黒髪。


 ――守れた、んだな。


 安堵が胸に広がる。この少女を、守れた。そのことがとても嬉しい。


「メルカー」


 傍らに座り、肩を押してゆする。暫くそうしていると、眉が寄せられた。そして、瞼が開く。


「おはよう」

「あら……どこぞの雷兎じゃないの。私は……」

「捕まったんだよ、馬鹿なことに」

「じゃあ、雷兎は白馬の王子ってことね」

「白馬じゃなくて、白兎だけどな」


 そして、二人で笑った。手を貸し、メルカを立ち上がらせる。


「何があったか、話してくれる?」

「メルカが襲われて、それを助けた」

「詳細を、よ。そんなことも分からないの馬鹿雷兎」

「言い過ぎだろ。……まぁ、帰ってから話すよ」


 僕とメルカは歩き出した。家に帰るために。


「……あの子はどうするの?」

「薊か。……どうしよう。ケータイも圏外だし、連れて帰るべきかな」

「そう。それがい……い――!?」


 視界の端からメルカが消える。蹲ったメルカは、突然苦しみだした。


「ど、どうしたメルカ!?」

「……げ、て……」


 狂ったように、何かを呟いている。けどそれは僕には聞こえない。メルカの身に、何が起こっている――!?

 そして、彼女は、


「逃げて――――――――!!」


 絶叫し、

 世界は、真紅に染まった。



     ◆



「どうだい、恋歌。繋がる?」

「――無理なの」


 右手の人差し指と中指を合わせ、額に押し当てていた恋歌は、それを解いた。額には汗が滲み、顎を伝って一滴が零れ落ちる。

 そこは、朝威識々の邸宅内だ。いるのは、ソファに腰掛けた家主の識々と、その近くで直立している炎恋歌だけ。


「虚衣蓬との戦闘中、いきなり通信が途絶える……か。最後に聞いた言葉、『虚衣薊はメルカちゃんと交戦中』……気になるけど、僕が動いたところで、何も変えれないからねぇ」

「雷兎もメルカも、心配なの」

「そうだ、ね……。メルカちゃんは言わずもがな、雷兎君に関しても、まだ不安は残っている。まあ、あの子なら切り抜けられるとは思うけど」


 識々は恋歌のほうを見た。俯いて、唇を噛み締めて。まるで全て自分のせいだとばかりに。


「大丈夫だよ、恋歌ちゃん。雷兎君もメルカちゃんも帰ってくるさ」

「……そんなの、分かってるの」


 雷兎君と出会ったのは三年前だったか、と識々はふと思い出した。それから、彼は、がむしゃらに、死線を潜り抜けてきた。

 あの事件(、、、、)が、引き金だったのだろう。


「雷兎君には、死んでもらっては困るしね……」


 まだ。

 何も返してもらってないし、渡せてもいないのだ。

 虚衣蓬と、虚衣薊。確かに彼女たちは強いだろう。しかし、本当の雷兎の実力には(、、、、、、、、、、)、それも霞のように消えるだろう。


 彼はあのように謙遜していたが。

 純血の一族。血塗られた一族。その血統を継ぐ者こそが織神雷兎だ。


「進むしかなく、振り返ることもろくに出来ない。それでも、学校にはちゃんと行って、僕らの前では普通を気取ってて――雷兎君は偉いよ」

「識々とは違うの、根本から」

「そうだね。月とすっぽんだ」


 だからこそ、傍観しか出来ない。だからこそ、歯がゆい。

 いつの間にか、唇を噛み締めていた。


「識々」

「……分かってるよ。さて、僕に出来ることは考察だ。――何故恋歌と雷兎君の通信が急に途絶えたのか、僕の予想では、三人目《、、、》の存在だ」

「本当にいると思う?」

「いてもおかしくはない。いや、いないとおかしい、といっても過言ではないよ」


 そうでないと、幾らなんでも不自然すぎるからだ。

 恋歌の魔具、〝アルファヴォイス〟。その能力は、他の魔具と共鳴リンクし、通信を取ることや位置を確認できるようになることだ。〝アルファヴォイス〟が防がれたことは、今まで一度もなかった。

 それを可能にするのは、恋歌と同じ後方支援型魔具の使い手に他ならない。それも、ジャミング系統に特化した魔具。そして、その使い手かもしれない、〝瀧夜叉〟の三人目。二つはイコールで結ばれる。


「……勝てそうかい、恋歌?」

「やらないと分からないの」


 恋歌は、もう一度二本の指を額に押し当てた。瞳を閉じ、集中する。意識は、自分の内へ。それが世界の外を見ることへと繋がる。

 別の思考を一つずつ排除していく。向けられるのは、雷兎の居場所ではなく、ジャミングした人物の居場所。

 削れゆく思考の中で最後に残ったのは、識々のことだった。


 ――識々だって、頑張ってるの。だから、そんな悲観しなくてもいいのに。


 一瞬だけよぎった言葉も掃いて捨てられた。


「――さあ、こっちも勝負なの。絶対に、見つけるの」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ