第2話 全ては仕組まれたこと
聖女エレノア様は美しく心優しい方で、光魔法の使い手。
国中の人気者──そう聞いていたのに、そんな高貴な方が口にするにはあまりにも酷い言葉に驚き、ベールで隠していても下卑た笑みに背筋が凍りついた。
「……エレノア様?」
「えー、本当に気づいていないの? フフフ」
「な、……にを?」
喉がつかえて言葉が上手く出てこなかった。
彼女は何が言いたいのだろう。
どうしてこんなにも悪意の籠もった目が出来るのだろう。
「三年前、王族がアナタを保護してから使いどころを模索していたのよぉ。アナタの叔父夫婦も、クリストファ殿下の婚約もぜーんぶ、この日のために用意された茶番なのよ」
「ぜんぶ……」
「そう。三年前、アナタたちはグラシェ国から逃げ出し、エレジア国に保護を求めた。その後、グラシェ国の竜魔王が取り戻しに来たらしいけれど、その頃にはアナタの錬金術と付与魔法の技術を我が国の物にしたくて三年間、身柄の引き渡しを拒否したのよ」
(つまり、最初から私の技術を盗むために……グラシェ国との取引に応じた?)
「そこでクリストファ殿下は私との婚約を白紙に戻して、アナタを婚約者に挿げ替えて王家の保護下にあると喧伝したの。三年の期間限定だって聞いて、私も承諾したわ。亡国の令嬢を守る王子クリストファ殿下、婚約者を奪われた哀れな聖女エレノア。どう、いい配役でしょう」
(私の前に殿下と婚約していたのはエレノア様……だった?)
「ああ、それと。アナタの株を上げたくなかったから、聖女からクリストファ殿下を奪った悪女として噂を流しておいたわ」
「……どう、して?」
「そうすることで、私やクリストファ殿下の株が上がるからに決まっているでしょう」
思い返せばこの三年、この国の人たちから向けられた視線は、どれも痛々しいものばかりだった。
基本的に屋敷にいることが多かったので気付かなかったが、先ほど取り押さえた騎士たちからも嫌悪感や敵意を向けられた。あれは屋敷の使用人たちと同じ類の視線だった。
身に覚えのない罵倒に嫌がらせ。
なぜ? 幾度もそう思った。
その答えはあまりにも理不尽なもので、薄れていた感情に怒りが宿る。
「三年後、アナタは王家の恩を返すため竜魔王との橋渡しに自ら志願した──新たな聖女となる。アハハハ、あの国から逃げ出したのか追放されたのに、生贄として戻るなんて可哀そうね」
「…………っ」
どうしてグラシェ国の竜魔王は私の帰還を望んだのか。
元から私は竜魔王に捧げられる生贄だった?
それなら時が来て帰還を望むのはあり得るのかもしれない。
叔父夫婦から聞いていた話と全く違っているけれど、あの二人が姿を消した以上問いただすことはできないだろう。
何が本当で、何が嘘なのか。
叔父夫婦、クリストファ殿下、聖女エレノア様、三人が語る内容はどれもちぐはぐで──けれど共通しているのは、私を利用し続けていたということ。
皆にとって私は都合の良い存在だった。
「どうして……こんな回りくどいことを?」
「だから言ったでしょう、民衆のイメージアップよ。こういった筋書きを描くことによって王家への信頼、神殿への寄付が変わってくるの。慈善活動だけじゃ神殿が裕福にならないもの」
「そんな騙すような……」
「三年、アナタだっていい夢を見たでしょう。素敵な王子の婚約者で、大事に育てられて裕福な暮らしもできたし」
「どこが」と言いたかった。
確かに最初はクリストファ殿下や周囲も歓迎をしてくれた。けれど月日が過ぎれば罵倒し、催促し、嫌がらせがエスカレートしていった。
むしろ地獄だった。
そう言い返そうと思ったが聖女エレノア様は私の眼の前で、見せつけるようにくるりと一回転した。白いフリルのドレスが揺れる。
「オリビア・クリフォード、この状況は全部貴女が招いたことなのよ。貴女のせいで乙女ゲームの《愛憎の七つの大罪》のシナリオが根本から崩れたんだから!」
(シナリオ……? オトメゲーム?)
「百年前に貴女と同姓同名の魔導士が隣国を救いフィデス王国魔法学院が舞台になる──というのに転生したら隣国は滅んでいるし、攻略キャラはクリストファ殿下しかいないし、《原初の七大悪魔》のキャラも全く出てこない上に、王族のディートハルト様や隠しキャラのローレンス様の多種族国家との交流もない。私の楽しみを全部奪った魔導士と同じ名前のアナタには、シナリオ展開に必要な《悪役令嬢》のポジションを押し付けることにしたの。まあ八つ当たりね」
この人は何を言っているのだろう。
本来ならフィデス王国は滅ばなかった?
コウリャクタイショウ?
キャラ?
何一つ聞き慣れない言葉に頭がくらくらした。
ただ分かったのは、エレノア様は私に対してずっと悪意を持って貶めていたということ。
ただ百年前の魔導士と同じ名前というだけで、虐げられ搾取された。
「だからもう一つだけ絶望をアナタにあげるわ。本来アナタに支払われる代金だけれど、その内訳は叔父夫婦が三割。クリストファ殿下が五割。そして残りはアナタにいったん戻り、魔導ギルドの依頼額を私が着服したの。もちろん功績は魔導ギルドと私になるようにもしたわ。このドレスはそのお金で作ったのよ。ただ働き、ご苦労様ぁ♪」
「──っ」
心の底から何かが壊れる音がした。
この三年、私は何も知らずこの国の駒として利用されて、捨て駒にされたのだ。何も知らないから騙されて、奪われ続けた。
つらくて、悔しいのに、もう涙は出なかった。
フランが殺された時に私の涙は枯れてしまったのだろう。
亡国の復興の道も絶たれた。いや亡国復興も叔父夫婦の戯言だったとしたら、私の目的も、生きる意味も……一緒に生きたい誰かもいない。
独りぼっち。
高笑いをするエレノア様の声がどんどん遠くなっていった。
***
気が付けば馬車の乱暴な運転に目が覚めた。
舗装されていない道を通っているのか、かなり揺れる。
窓の外を見る限り鬱蒼とした森の獣道を走っているようだ。暴走とも呼べるスピードだが、御者に声をかけても聞こえていない。
ガタン、と大きな音がした途端、馬車は止まった。
「きゃっ」
最後の揺れが思いのほか酷く、体中が軋むように痛い。
呼吸も苦しくなってきたが耐えた。ノックも無しに馬車の扉を開いた。この国の騎士には礼節というものはないのだろうか。
「降りろ」と居丈高に命令する。馬車から下りる際も手を取るなど紳士的な素振りなど見せなかったが、すでに諦めていたのでどうでもよかった。
降ろされたのは森の真ん中だったが、眼前には巨大な門があった。魔法によって創り出した門は全長三メートル以上で、漆黒の入り口はまさに地獄の入り口を彷彿とさせた。
騎士たち数名は門に向かって叫ぶ。
「グラシェ国、竜魔王よ。聖女オリビアをお届けに参りました!」
その言葉によって巨大な門が重々しい音を立てて開いた。
騎士たちはその開いた先の光景を見て悲鳴を漏らす。無理もない門の向こう側は深い霧に包まれているだけで何も見通せないのだから。
私と共に門を越えてエスコートするような忠義を持つ騎士は誰もいない。彼らが向ける視線は鋭く「さっさと中に入れ」と睨む。
痛む足を引きずりながら門の中へと歩き出す。
足場がしっかりしているものの、不安で押し潰されそうだ。
(フラン……)
辛いときも悲しい時も傍に居て寄り添ってくれた。
この三年間、記憶のない私にとってフランがいたから頑張れた。
(ああ、そうだ。竜魔王の生贄にされる時にダメ元で、フランと一緒に埋葬してくれないか頼めないかしら)
どのくらい歩いただろう。
真っ白な霧は消え、視界には巨大なドラゴンが現れた。
「!?」
黒々とした黒竜は大きな口を開けて私を食い千切ろうとしている。逃げなければいけないのに、その場に縫い留められたように足が動かなかった。
死ぬ。
そう直感した。
これで終わる──とどこかホッとしている自分がいた。
「フラン……」
「オリビア、そこを動かないで」
声が聞こえた瞬間、魔物の黒い竜が真っ二つに裂けて鮮血が迸る。
「!」
景色が一変し、豪華絢爛な城が突然姿を現した。
しかも漆黒の甲冑に身を包んだ騎士に、真っ黒なメイド服、出迎えた青年は血塗れで白い毛皮付きコートが赤銅色に染まっている。
魔物を斬ったのは眼前に立っていた青年だった。
それだけで卒倒しそうだったが極めつけは、その青年の外見だ。捻じれた黒い角、尖った耳、精悍な顔立ちだが口を結んでおり、肩ほどの真っ青な髪に、紺藍色の瞳がジロリと私を見つめる。目が合った瞬間、気絶しなかった私を褒めてほしい。
「あ……っ」
喉が詰まって声が出なかった。一瞬で彼が竜魔王だと察した。
ここで挨拶をしなければ侮辱罪で殺されるかもしれない。
いや、どのみち生贄になるのだから関係ないだろう。
「すまない。門を開けた瞬間、空間が歪み魔物を呼び寄せてしまったようだ。怪我は?」
「あ、その……いえ、大丈夫です」
「そっか。よかった」
ふわっと微笑む姿に驚いてしまった。
心から私を安堵しているようなその顔に、目が離せない。そんな風に私を案じてくれる人なんていなかったのに。
「し、……失礼ですがあなたは」
「私か……。私は現竜魔王代行を務めている。王弟セドリックだ」
(この方が……現竜魔王……代行? 王弟と言っていたけれど竜魔王様と呼べばいいのかしら?)
「……オリビア・ロイ・セイモア・クリフォード」
(ロイ・セイモア?)
クリフォード家としてはあっているが、グラシェ国ではそう呼んでいたのだろうか。ほんの少し考えつつも「はい」と答えた。
そもそも生贄に名前の確認が必要なのだろうか。そんなどうでもいいことが頭をぐるぐると巡った。たぶん、フランが居なくなってから亡国の復興もどうでもよくなってしまったのだ。
僅かな沈黙。
(ああ……。フランとあの時に死んでしまえばよかった)
気づけば涙が頬を伝って流れていた。
それに気づいて竜魔王は僅かに困惑したような表情を見せる。
「竜魔王陛下、この身を捧げるにあたって一つ願ってもいいでしょうか」
「え、あ──ああ」
「私が死ぬときは、フランと一緒に埋葬していただけませんか」
やけくそだった。
何もできないまま死を迎えることが悔しくて、苦しくて、悲しい。
けれどそれ以上にフランのいない毎日が考えられなかったのだ。瞼を閉じて、死を覚悟したのだが──。
「フランと。……ええ、もちろん。私の死は貴女と共に──」
「…………ん?」
「百三年、待った甲斐がありました。オリビア、グラシェ国一同、貴女を心から歓迎いたします。私のたった一人の花嫁、愛しています」
(はな……よめ? あ。この国では生贄なんて言葉を使わないのね)
そう納得しかけた瞬間、わあ、と歓声が沸き起こった。
拍手喝采。
花火のようなものが打ち上がる音まで聞こえてくる。空を仰ぐと実際に花火が上がっていた。
ついに幻聴に幻覚まで──。私はおかしくなってしまったのだろうか。
(え? な……?)
百三年待った。
心からの歓迎。
この国の処刑はお祭りのようなものなのだろうか。
怖くて目を開けることができなかった。そのうち立っていることも出来ず、体が傾いた。目を瞑り「倒れる」と痛みを覚悟したが、いつまで経っても痛みはない。
恐る恐る目を開くと、竜魔王陛下の顔がすぐ傍にいて、自分が抱き上げられていることに気付いた。
温かい。
こんな風に誰かに抱きしめられたのはいつぶりだろう。
クリストファ殿下とは婚約者だったけれど、恋人同士のようなふれあいはなかった。心細くて寂しくて、つらくて苦しかった時に寄り添ってくれたのはフランだけだった。
あの子を思い出すと涙が溢れそうになる。
「フラン……」
「幼名もいいですけれど、私の本当の名前も呼んでいただけないですか?」
(よう……めい?)
「フフッ、やはり思い出せませんか? 今から百三年前に私は貴女に求婚したのですよ。あの時は子供でしたから、真剣に受け取ってもらえていなかったようですが」
「百三年前!?」
私を抱きかかえるその手は大きくて、ゴツゴツして傷跡も見受けられる。それでも温もりが心地よい。竜魔王は私の肩に顔を埋めて、幸せそうに喉を鳴らしている。
(え、ちょ……どういう?)
どう考えても処刑をする雰囲気ではない。むしろ城総出で歓迎されているようにしか見えない。ここでようやく私は周囲の人たちの拍手喝采に違和感を覚えた。
誰も彼もが「祝杯」とか「結婚パーティー」とかおめでたい話をしている。
処刑、生贄、儀式などの単語は一切出てこない。
クリストファ殿下や聖女エレノアたちの証言とは全く違う。予想外の展開に処理能力が追い付かないで困惑していると、竜魔王陛下は私と同じ目線で尋ねる。
「ところでオリビア」
「は……はい?」
「私のことは幼名ではなく、本名であるセドリックと呼んでください」
「しかし、あの竜魔王様……」
「セドリックと」
優しい声音に、熱い眼差し。彼のロングコートに隠れていた黒い蜥蜴の尻尾が大きく揺れている。私の太ももぐらいの太さはあるだろうか。
尻尾の揺れ方はオコジョだったフランの尻尾の動きに近しいものを感じた。
幼名。
そう彼は告げたが、私に竜魔王との記憶はもちろん、接点すらない。人違いではないだろうか。ぐるぐる考えが巡るものの、答えは出なかった。期待の眼差しに負けて私は恐れ多くも竜魔王の名を口にする。
「セドリック……様は、私を知っているのですか?」
「ええ、フィデス王国が健在だった時に、森で一緒に遊んでくださったでしょう。一緒に暮らしもしていましたが、覚えていませんか? あの時のオリビアもとても愛らしかったですよ」
「あいら……暮らしていた!?」
森。
一緒に遊び、暮らしていた──。
ぼんやりと何か思い出しそうな気がしたが、考えが霧散してしまう。「私は生贄として差し出されたのではないですか?」と、尋ねようとしたその時だった。
「セドリック!」
怒りのこもった声に、その場の空気が凍り付いた。
城の奥から姿を見せたのは、うら若き妖精族の美女だった。
後ろには専属の侍女を連れており、この城において立場が上の存在だというのがすぐに分かった。栗色の美しい髪と瞳、雪花石膏の肌、豊満な肉体美に背に蝶の羽を生やした美女は芸術的なまでに美しい。
銀の刺繍をふんだんに使ったマーメイドラインの水色のドレスを着こなし、耳飾りやネックレスに至ってエレジア国の王族と同等──それ以上の宝石を付けている。
明らかに纏っている空気が違う。
(ああ……もしかしてセドリック様の正妻?)
「母上」
(はは……うえ? ということは王太后様!? え、もう情報量が多すぎるのだけれど!)
「そう声を荒らげないでください。オリビアが萎縮してしまうでしょう」
セドリック様は実の母親に対して鋭い視線を向けているものの、当の本人は睨みなど気にせずに小さな唇を開いた。
「声を荒らげるに決まっているでしょう。人間を伴侶に選んだ以上、覚悟は出来ているのですか!」
(はんりょ?)
「もちろんです! 私の番はオリビア以外に考えられません!」
(は、伴侶? 番? え、生贄の間違いじゃ……?)
「そこまで言うのなら、よくこの子を見て見なさい!」
王太后様の言葉に周囲の視線が私に向けられる。おそらく「こんなみっともない小娘を伴侶にするつもりですか」と言いたいのだろう。
過去になにがあったのか今の私は何も覚えていない。
それでも抱きしめられて優しい声をかけてくれたことで、期待してしまっている自分がいて恥ずかしかった。
「髪はぼさぼさで、肌艶も悪い。栄養失調で骨ばった痩せた体に、目元にはクマがあって寝不足、指先も荒れているわ」
(そのとおりです……)
「足も引きずって明らかに重症よ。いい、人族はすぐに怪我もするし病にかかりやすく寿命も短いわ」
(……あれ? 貶めるような言い回しじゃない?)
「出産一つで命を落としかねない最弱の種族なのよ、歓迎会よりも早急、治療して静養させないと! 婚礼の儀はその後よ! 私の娘になる子を殺す気なのかしら!?」
(む、娘!? というかもう伴侶になることで話が進んでいる!?)
王太后様はこれでもかと言わんばかりに叫んだ。その言葉にハッとしたのは竜魔王を含め、騎士や使用人、侍女だった。
よく見ればみな人族ではない。
正直に人間はそこまで貧弱ではないし、出産だって確かに命がけなのは間違いないが、死亡率が多少あるだけで──もっとも他種族に比べられたら頷くしかない。
お読みいただきありがとうございました☆^(o≧∀≦)oニパッ
次は明日更新予定です。
※内容の微調整を行いました
下記にある【☆☆☆☆☆】の評価・ブクマもありがとうございます。
感想・レビューもありがとうございます。