表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/26

第13話 侍女長サーシャの視点

 オリビア様を最初に見たのは百三年前。

 フィデス王国の大会議室で、今後の魔物の対策について竜魔王ディートハルト様、前王様とわたくしの仕える主、王太后のイラーナ様は、増長する魔物の対策を打つべく話し合いをしていた。その末席に彼女もいたのです。

 人族の中でも魔力の高い有能な魔導士。確かに人族でいえば最高峰でしょう。けれど他種族と比べればわたくしよりも弱い。最初はその程度の認識でした。


 会議が終わり、イラーナ様と前王様は早々に祖国に戻ろうとしていたところで、王族に一席を設けてほしいと言われイラーナ様たちが承諾。

 なんでも魔導士が迷子の竜魔人を保護した旨を王家に報告した経緯で、その魔導士が謁見を望んでいるという。同胞の恩人という体裁のためディートハルト様は承諾しました。もっとも行方不明になられた次男のセドリック様に容姿が、ぴったりだったのもあるでしょう。

 王族の客間に移動してから、その魔導士が姿を見せた。改めて服装を見ると紺色の古いドレスに黒の外套を羽織っており、蜂蜜色の髪も簡単に結った程度で、あまりにも見窄らしい。彼女は淡々と保護した経緯と、竜魔人の特徴を伝えました。


「迷子? ……ああ、それは恐らく我が子ね」


 特徴を聞いてイラーナ様はサラッと答えた。次男のセドリック様が行方不明になって一年と数カ月が経った頃だ。竜魔人族であれば赤子でも他種族よりも頑丈で戦闘力もある。それゆえイラーナ様は「若いうちから世界がどれだけ広いのか見に行っているのよ」と暢気だった。本当は女の子がほしかったらしく、けれども子育てにおいて乳母と共に愛情をかけて育てているので、愛情がないというのとは異なる。放任主義というのが正のかもしれません。


 そんな暢気なイラーナ様に対して、脆弱な魔導士は酷く困惑していました。きっと帰りを待っていて、感謝されるとでも思っていたのでしょうね。人族ならば歓喜に震えて涙するかもしれませんが。ここで私は魔導士の魂胆を察しました。


(ああ。欲深い人間ですわ。そうやって恩を売って何を得ようというのかしら?)

「息子の恩人なら、私に何を求める? 何でも言ってごらんなさい」

「なんでも……」


 魔導士は息を飲み、意を決して口を開いた。


「では私の別邸にいる他種族の子たちも含めて、保護していただけないでしょうか」


 この時、初めて魔導士の双眸を、ちゃんと見ました。ええ、単なる路傍の石程度の認識だったのに、美しいほど真っ直ぐで宝石のように一変したのですから。それは驚いたものです。

 磨き上げられた美しいアメジスト色の瞳は、芯の強さを感じさせました。まさに原石の輝き。わたくしはもちろん、イラーナ様も目が離せなかったようです。


「保護? なぜ?」

「私はこれから国の要請で魔物討伐に赴かなければなりません。ですので、万が一この国に居場所がなくなるかもしれないので、保護をお願いしたのです」


 そう言って彼女は深々と頭を下げた。

 自分の利益に繋がる訳ではないのに、あまりにも必死な姿にわたくしですら気持ちが揺らぎました。なんというか眼前の魔導士の声や雰囲気がそうさせるのでしょう。

 本来なら脆弱な人族など歯牙にもかけないのですが、イラーナ様はその魔導士に興味を持ち始めていました。


「他には、ないのかしら?」

「ありません」

「その程度のことではつり合いが取れないわ。ほら、何でもいいから。言ってごらんなさい」


 イラーナ様は魔導士の本心を探ろうとしているのか、さらなる褒美を尋ねられました。人族ならば自分の利益を望む者が多い。身の丈も弁えない傲岸で愚かな卑怯で、臆病者。わたくしの知る人族もおおよそはそのような人種でした。

 しかし──。


「──それなら……フラン……いえご子息のセドリック様に再会したら、抱きしめて差し上げていただけないでしょうか。まだ幼く甘えたい盛りですし、家族との時間を作ってあげてほしいのです」


 唖然とした。この期に及んで彼女は自分ではなく、他人のことを慮ったのです。

 愚かで、あまりにも愚かなのに、彼女の言葉の端々から溢れ出る情の深さが感じられました。人族と異なり、エルフや竜魔人族は戦闘力に特化した分、基本的に感情の揺らぎが乏しい。伴侶や親しい者に対しては多少異なるが、それでも人族から見れば冷淡という印象を持つのでしょう。イラーナ様の表情はあまり動いていませんが、内心動揺しているようです。

 いえ耳を疑っている、の方が正しいのかもしれません。


「セドリックが甘える? ……日頃、そなたに、どのように甘えているの?」

「え。あ、毎日抱っこや傍に居たいのかどこに居ても後ろをついて来て、寝る時は一緒じゃないとぐずったりします。あと、食事は食べさせてほしいとか……。最近は人の姿にもなれまして──」

「人型!?」

「!」

「なっ」


 恥ずかしそうに語る魔導士でしたが、今の発言でイラーナ様と前王様、そしてディートハルト陛下は、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。同時に眼前に居た彼女は、ただの人族の魔導士ではなく──新たにセドリック様が選んだ伴侶という認識に上書きされました。そこからはイラーナ様の対応も含めて軟化していきました。というか既に「未来の娘」という眼差しです。イラーナ様、柔軟過ぎません?


「まあまあ、それで! 私たちに堂々と意見をいうのですから、セドリックが選んだだけのことはあります。ねえ、アナタ」

「ああ……。しかも、こんなに早く番を見つけるとは。一族の中でも最速なのではないか?」

「ええ、そうね。ふふふ、そう。あの人見知りで警戒心の強い子が」

「え、あの……」

「ねえ、貴方もそう思わない? ディートハルト」


 今まで終始黙っていた現竜魔王陛下は小さく頷き、彼女へと視線を向けました。 ディートハルト様は竜魔人族にしては細身で、イラーナ様と同じ栗色の髪を受け継いだ現竜魔王陛下。柔和な笑みと前王様の威厳を兼ね備えた方は、親しみを込めてオリビア様に声をかけた。


「フィデス王国一の魔導士。貴女の名前は?」

「フィデス王国魔導士を務めるオリビア・ロイ・セイモア・クリフォードと申します」


 彼女は今まで見てきたどの王侯貴族よりも美しい礼法(カーテシー)で、片足を斜め後ろの内側に引き、もう片方の足の膝を軽く曲げ、背筋はピンと伸ばしたままで一礼する。身なりはかなりマイナスでしたが、彼女の内から溢れ出す気品、佇まい、魂の美しさがわたくしはもちろん、イラーナ様たちも気づいたようです。にしてもおかしな話、入室時に同じように一礼をしていたのに、その時には誰も何も感じていなかったのですから。

 けれど少しの時間でも言葉を交わし、彼女と触れ合うとその良さがじわじわと広がっていくのが分かります。セドリック様がお認めになった生涯の番である以上、その判断はもっともでした。


「オリビア、私たちの国では《白亜の平和》という意味があるわ。素敵なお名前ね」

「あ、ありがとうございます」

「ねえ、オリビア。魔物討伐はディートハルトに任せて、貴女は私たちの国で暮らさない?」

「うむ。セドリックが懐いているのなら妙案だ」

「え」


 オリビア様はたいそう驚かれていました。何せこの数分で彼女の好感度が爆上げされたのですから。そしかも本人は無自覚なようですし、困惑するのも仕方がないでしょう。それにおそらく彼女は自分が求愛されている──というのも気づいていないようです。

 今後のことも含めてご説明と、予定を立てようとしたその時でした。

 ノックも無しに部屋にやってきたのは、白髪交じりの中年の男でした。身なりだけは上質な布に両手には宝石と貴族というより商売人と雰囲気が強く、贅肉まみれで品性の欠片も感じられない──模範的な下等生物の登場でした。


「オリビア! 何をしておる! 貴族院からの催促も来ているのだぞ、さっさと魔物討伐に行って来んか! この役立たずが!」


 イラーナ様たちが見えていないのか、部屋に入ってくるなりオリビア様の髪を力いっぱい掴み、部屋を出ようとしました。


「いっ……。お父様っ……」

「大規模な魔物の大群を退ければ、お前もクリフォード家の末席に加えてやろう。ずっとお前が望んだ家族との時間も作れるんだ。喜べ」

「…………」


 若い少女に乱暴を働こうとするのを見るだけで気分が悪いものですが、それ以上にセドリック様の伴侶となられるであろうという女性に対しての扱いだと思うと殺意が湧きました。

 そしてそれは、わたくしだけではなく、その場にいたイラーナ様、前王様、ディートハルト様も同じようでした。


 一瞬にして空気が凍りつきます。この段階で、他種族であれば命乞いをするレベルでしょう。しかし頭に血が上った中年の男は全く気付いていないようです。トマトのように顔を真っ赤にして激昂しているではありませんか。あまりにも力の差が離れてしまうと分からないのでしょうか。「いっそトマトのように潰して差し上げようかしら」と思った瞬間、部屋を連れ出されようとしていたオリビア様は中年の男の腕を力いっぱい掴み、投げ技で床に叩きつけたのです。


「ぐっ、があああああああ」

「いい加減にしてください、()()()()()()()()。客人の前でフィデス王国の顔に泥を塗るおつもりですか」


 見事なまでの手さばきでした。空気の読めるオリビア様は、このままではこの国が滅ぶとでも判断したのでしょう。実力行使に出た判断は英断だと称賛に値します。本当に素晴らしい。

 愚かな中年の男は受け身も取れず、床にへばりつきながらオリビア様を睨みつけました。ああ、本当に何もわかっていない、脳味噌がないのかもしれませんね。わたくしが一歩前に出かけた瞬間、先に割り込んだのはディートハルト様でした。


「この国では他国の来賓の前で、醜態を見せるのがしきたりなのか? ……クリフォード侯爵、だったか」

「誰に向かって──ひっ」


 中年の男はソファに座っていたイラーナ様たちにようやく気付いたらしく、真っ赤な顔が一瞬で真っ青に変わりました。面白いぐらい情緒が不安定な方なようですね。今までの醜態を必死で取り繕うと、立ち上がり愛想笑いを浮かべました。なんでしょう、腹が立ってきたのですが。ディートハルト様が「良い」と言えば瞬殺したいのですが。


「こ、こ、これは──竜魔王陛下! も、申し訳ございません! 貴方様がいらっしゃったとは伺っておらず、大変失礼な真似を致しました!」

「お前と話す気はない、早々に立ち去れ」

「ははっ! 失礼しました。ほら、いくぞ。オリビア!」

「いや。出て行くのは侯爵お前ひとりだ。我らは彼女と話がある」

「え、この娘が……ですか? 竜魔王陛下、馬鹿娘は長く辺境の地におりまして、社交辞令や礼儀が全く分かっておらず」

「二度は言わん。それとも侯爵は爵位に興味がないのか?」

「と、とんでもございません! 失礼します」


 脱兎の如く中年の男は部屋を飛び出して行きました。最初から最後まで貴族らしからぬ品性に欠けた下等生物でした。静かになった後、オリビア様はディートハルト様に頭を下げて謝罪をします。貴女様が謝罪することなどないというのに。


「頭を上げるといい。謝罪も不要だ。……時にオリビア、そなたは厄介な悪魔族に狙われたものだな」

「え。悪魔族……ですか」

「ああ。何となく──だったが、先ほどの侯爵を見て分かった。そなた幼少の頃より、同族だけに嫌悪感や敵意や殺意を向けられることなどはなかったか?」

「!」


 オリビア様には身に覚えがあったようで、ハッとした顔をしていました。それから聞いたところ、妹が生まれてから、いえ魔導士としての才覚が出てきた辺りから、家族を中心に風当たりが酷くなっていったというのです。

 確かに先ほどの男はディートハルト様がいるにもかかわらず、オリビア様を貶めることしか考えていなかったように見受けられました。まるで洗脳とでもいうような──そこで、悪魔は『負の感情』をなによりも好む偏食家であると思い出しました。本当にあまりにも昔の事だったのでうっかり忘れていたのです。


「そなたの有能さをうまく利用されたな。だが、そうなると我らの管轄にもなる。……《原初の七大悪魔》の討伐に力を借りたい」

「わ、私の力……ですか?」

「そうだ。そなたに頼みたい」

「……では一つ約束を。悪魔族であっても心根が優しい者に関しては、討伐の対象外にして頂けますでしょうか。悪魔族だからと言って、全ての悪魔が悪い子ではないから」


 その瞬間、わたくしは衝撃を受けました。ええ、それはもう。まさかそんな稀有なことを口にする者が、再び現れるなど思っても見なかったのです。だからあの瞬間、オリビア様はわたくしにとってもかけがえのない大切な一人に加わりました。


 それとのちにセドリック様と共に悪魔族と天使族を保護していると聞いて、ディートハルト様は爆笑したものです。「三大勢力の一角が揃いも揃って人族に惹かれるとはな! そなたはやはり面白い」と上機嫌でした。言葉通り悪魔族のダグラス様は、セドリック様の友人として成長を遂げ、支えることになります。


 百年前のあの日、魔物の討伐に向かったのはディートハルト様、奥様のクロエ様、そしてオリビア様でした。

 表向きは大量の魔物が発生したため、最後の手段として国中に石化魔法を施した──となっていますが、実際は《原初の七大悪魔》の一角を打つための苦肉の策でした。フィデス王国とグラシェ国に大きな影を落としていた悪魔の力は、予想の遥か上で百年かけて力を削ぎ、戦力を整え大詰め──と言ったところで、オリビア様を復活させたところまでは完璧でした。安全だと思っていた場内に内通者──いえ、悪魔本人がいたのですから、やられました。

 その悪魔はオリビア様を絶望させることにご執心でした。


 三年後に戻ってきたオリビア様は、酷くやつれて心が死にかけているようで、見ていて痛々しく、泣きそうになりました。

 誇り高かった彼女、脆弱だけれど心根は優しくて、強かった姿はどこにもありませんでした。そしておそらくこれこそ、あの悪魔の望んだ姿なのでしょう。絶望の淵で、哀れで甘美な魂を奪おうとした。

 その気持ちが──()()()()()()()()()()()。美しいものを自分色に染めて真っ黒に染まった瞬間の高揚感は、筆舌に尽くしがたい。初代竜魔王と出会う前のわたくしなら、そう思ったのでしょう。同じ《原初の七大悪魔》その一角、強欲(グリード)として──。


(それにしても、グラシェ国と、わたくしの大切な者に手を出したのですから、許す必要はなさそうですね。フフフッ)

お読みいただきありがとうございます!

次回は明日のお昼過ぎ?になります。


下記にある【☆☆☆☆☆】の評価・ブクマ・イイネなどありがとうございます。

感想・レビューもありがとうございます。執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

(書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください)

html>

コミカライズ決定【第一部】死に戻り聖女様は、悪役令嬢にはなりません! 〜死亡フラグを折るたびに溺愛されてます〜
エブリスタ(漫画:ハルキィ 様)

(書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください)

html>

攫われ姫は、拗らせ騎士の偏愛に悩む
アマゾナイトノベルズ(イラスト:孫之手ランプ様)

(書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください)

html>

『バッドエンド確定したけど悪役令嬢はオネエ系魔王に愛されながら悠々自適を満喫します』
エンジェライト文庫(イラスト:史歩先生様)

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ