表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラノベ古文 今昔物語  作者: 醤と肉叢
1/1

序 今昔物語縁起

 延久えんきゅう年間(一〇六九~一〇七四)の、ある夏のことだった。



 山城国やましろのくに宇治うじの一角。

 完成して間もない平等院鳳凰堂びょうどういんほうおうどうの、あか漆塗うるしぬりを目の前に臨むこの地では、貴人を乗せた牛車ぎっしゃや、朝廷の出仕者の往来が絶えない。


 その行き交う人々の中に、ある中年男性の姿が見える。

 狩衣かりぎぬ烏帽子えぼしに身を包んだ、いかにも貴族然とした男だ。



 彼の名は橘俊綱たちばなのとしつな従五位上じゅごいじょうの官位を持つ、歌好きの貴族である。


 彼は由緒ゆいしょ正しき「たちばな」の氏名を冠しているが、実のところ彼は養子であり、全く別の家の生まれだ。

 「身分の低い家の者が高貴な家に迎えられて、出世を重ねて成功する」というのは、物語なんかにありがちな話だが。

 彼は、そうではない。むしろ、それとは真逆だ。



 何を隠そう、俊綱の実父は、あの藤原道長ふじわらのみちながの息子にして、五十年間摂政(せっしょう)関白かんぱくを務めあげ、この宇治に平等院鳳凰堂を建立こんりゅうした人間。

 藤原頼通ふじわらのよりみちその人である。


 俊綱の母親は祇子ぎしと言って、藤原氏ふじわらし源氏げんじの血を引いていたとされている。頼通と、その弟・教通のりみちの後に摂政・関白を継ぐ、師実もろざねの母でもある。


 俊綱は、どういう理由があったかは分からないが、生まれてすぐに橘俊遠たちばなのとしとおという受領ずりょう階級の養子に出されてしまった。

 そして、そのまま橘姓の人として、地方を転々としながら国司を務め、なんとか「大国」の管理をも任される官位まで昇りつめたのである。



 そんな彼は現在、播磨はりまでの任を終えて、久しぶりの帰京にありついた所であった。


 京にいる時は、普段なら伏見ふしみの自邸でゆっくりしたり、知り合いたちと歌合うたあわせなど催したりしているが、今日は不思議とそのような気分ではない。むしろ、こうして外に出て散策などしているほうが、国司の仕事による疲れを癒やせる気がした。

 そうして、目的地としてなんとなく思いついたのが、実父頼通にゆかりのある、この宇治の地だったのである。



「しかし、今日はやけに暑いな……」


 懐から手ぬぐいを取り出して、額に噴き出る汗を拭く。早く牛車に戻りたい気持ちと、もうしばらく宇治の風景を楽しみたい気持ちが葛藤していた。


 とりあえず日陰に入って涼もうと、街並みを見渡していると、ちょうど一軒の茶店ちゃみせが目に入ってきた。


「『大納言茶屋だいなごんちゃや』……?」


 俊綱が立てかけられた看板を読む。

 よくも大納言などという高貴な官職名を、偉そうに冠せるものだ。どこか胡散うさん臭くて、あまり入ろうという気はしない。


 しかし、彼の足はそこに向かっていた。

 夏の暑さと天秤てんびんにかけた結果、その茶店で涼むことに決めたのである。



「お邪魔しまーす……」


 開け放たれた戸をくぐって中に入る。


 茶店といっても、平安時代で言うところのそれは、休憩所程度の空間でしかない。休みたい者が道すがら自由に訪れて、あるじが茶とくつろぎの場を提供する、ただそれだけの場所だ。


 この「大納言茶屋」もまた、広さ六畳ほどの空間に、むしろが二つ並べられているだけ。

 しかも、その片方は、すでに店の主人らしき男が占拠していた。


「お、いらっしゃい」


 主人がそう言って俊綱を迎えた。

 涅槃像ねはんぞうのようなポーズで。


 この礼儀のレの字も知らなさそうな主人は、恰幅かっぷくがよく、良質な絹の着物を身にまとい、まげを立派に結い上げている。

 その上、主人の左右には従者らしき人が二人、芭蕉ばしょうの葉で出来たうちわをあおいで、主人に涼風りょうふうを送っていた。


 いかにもな裕福さだ。それこそ、この男が大納言であってもおかしくないほどに。

 そして、こちらがいささか不愉快になってしまうほどに。



 俊綱は、瞬間的にこの茶店に入ったことを後悔した。



「お邪魔しましたー……」


 きびすを返し、そそくさと店を出ようとすると、



「お前、俊綱か?」



 主人が、客人の名を口にする。


 俊綱ははっとして振り返り、主人の顔を見やった。

 そして、


「もしかして、お義父上ちちうえでいらっしゃいますか?」


 恭しい口調。懐かしさと畏れの混じったような声色こわいろ


「おうおう! 久しぶりだな、俊綱!」

「お義父上こそお変わりなく! まさかこのような所で再会するとは……!」


 途端に、親しげに久闊きゅうかつを叙する二人。「義父上」は起き上がってうれしそうに俊綱と言葉を交わす。


(なるほど、だから『大納言茶屋』だったのか……)


 俊綱は、あの辟易へきえきさえ覚える店名に対して合点がてんがいったらしい。



 主人の名は源隆国みなもとのたかくに

 俊綱が呼んだとおり、彼の義父ぎふであり。

 現在「大納言」の官職に就いている、官位正二位(しょうにい)の大貴族だ。



 隆国は源氏の一派・醍醐源氏だいごげんじの出身で、かつ第六十代天皇・醍醐天皇のひ孫である。

 源氏と聞くと、武士の家系を想像しがちだが、醍醐源氏は専ら貴族、それも公卿くぎょう格をわんさか輩出するような家柄だ。多くは官職名の頭に「ごん」がつき、官位よりも低い職を頂いているが、かつては左大臣さだいじん、つまり太政官だじょうかんで二番目に高い地位にまで昇りつめた者もいた。

 隆国も例には漏れず、頼通の側仕そばづかえとして寵愛ちょうあいを受け、順調に出世を遂げた。そして十三人もの子供を設け、ある者は公卿になったり、またある者は右大臣うだいじんの妻となったりと、親子(そろ)ってサクセスストーリーを送っている。


 俊綱は曲がりなりにも主君の子、昔から隆国と面識があった。そして、その娘を嫁に頂いてからは、()()()の父親としてなおさら親しく思っていた。

 しかし、国司として地方に赴くことが多い俊綱は、やはり隆国と会える機会は少なかった。

 よもやそんな中で、たまたま散策で訪れた宇治で、彼の姿を目にしようとは思わなかっただろう。



「ところで、義父上はどうして茶店なんてやっているんですか?」


 ひとしきり挨拶を終えて、俊綱は尋ねた。


「どうしてって、そりゃ暑いからだよ」

「理由になっていませんが」


 素早いツッコミを受けて、隆国は面倒そうに答える。



「俺はこの体格だろ? 夏の宮中は人いきれがつらくって仕方がねえんだ。大納言になってからはしょっちゅう駆り出されるから、余計に疲れちまう。

 だから、五月から八月までおいとまを頂いて、この別荘兼茶店でゆっくり涼んでる、ってわけよ」


 隆国はまるで涼んでいる様子を示すように(多分普通に涼みたいだけだろうが)、再び筵に寝転がってうちわの風に当たった。


 俊綱は納得した。

 そしてふいに、茶店ならそろそろ茶の一杯でも出して欲しい、と思った。



「あの、それでお茶はいつ――」

「あ、そうだ。俊綱、ちょっといいか?」


 俊綱の言葉を遮って、隆国が切り出す。


「……何ですか」


 不満の色をにじませつつ、俊綱が返すと、



「ちょうどいいから、物語のひとつでも話してくれ」


「なんで客のほうが主人をもてなさなきゃいけないんですか!?」



 俊綱は大声を出して身を乗り出した。茶店ってどんな所か分かってんのか、と言いたかった。縁を切られたらまずいので言わなかった。


「まあまあそんな()()()すんなって。ちゃんと理由もあんだからさ」


 俊綱を一応(なだ)めてから、彼は「理由」を語り出す。



「実は今、夏の余暇を利用して『説話集』の編集作業に取り組んでんだ」


「説話集、ですか? それまたどうして……」


 俊綱がまた尋ねると、


「近頃は京でもっぱら『源氏物語げんじものがたり』が流行はやっている。その類の文学ってのは、どれも宮仕みやづかえの女房やら藤原家に嫁いだ女やら、そういう高貴な人間が書いてるものばっかだ。

 別に『作り物語』を否定するわけじゃねえが、新しい文学に世間がうつつを抜かすと、民間に古くから伝わってきた物語たちが、人知れず消えてしまうかもしれねえ。

 それを阻止するために、俺は避暑がてら茶店を営んで、来客に茶をもてなす代わりに、色んな話を聞き出して、それを紙に記してまとめてる、ってわけだ」


 隆国は真剣な眼差まなざしで、そう語った。


 俊綱は心の中で驚嘆する。

 やはり義父上は偉大な方だ。その地位に拘泥して下の者を見下すことなく、それどころか庶民の文化の保存さえ試みておられる。

 途端に義父に対する尊敬の念が、ふつふつと湧き上がってきた。


 まあ、あとは客が来てすぐ茶を出してくれれば、文句はないんだけどなあ。

 俊綱はそうとも思った。



「まあ、とりあえずなんか話せ」


 相変わらずおざなりな態度で俊綱に言う。

 俊綱はため息をつくと、「わかりました」と了承して、落ち着いた拍子で語り始めた。



「あれは、私が丹波守たんばのかみをしていた時のことでした――」


「いや、そういう自伝的なのはいいから」


 ばっさりだった。


「……面白い話ですよ?」

「どうせ自分がいいことしたり、怪奇現象が起こったりする感じだろ? まあ、違ってもあんま聞きたくねえが」

「……人に話せって言っておいて、その反応はあんまりなのでは……?」


 流石さすがの俊綱も不服を漏らさざるを得ない。


「はぁ……、わかりました。自伝じゃない話しますよ……」


 仕方なく話を仕切り直す。



「ある日、一人の男が砂浜を歩いていると――」


「子供にいじめられてる亀がいて、そいつを助けたらお礼に海の中に連れていかれたりするんだろ?」

「……そうです」


 どうやら、隆国は既に聞き及んでいるらしかった。思わず俊綱はうつむいてしまう。


「そんなありきたりなやつじゃねえでさ、もっと突飛で心躍らせるような話ねえか? 例えば、空から突然女の子が降ってきたり――」

「この世界に天空の城とかありませんから」


 改めて言うが今は平安時代である。そしてあのアニメ映画の巨匠が日本に生を受けるのは、約九百年後である。



「さっきからいちいち注文多いですけど、大体どんな話を集めてるのか、全く説明されていないんですが」


 俊綱もいよいよ苛立いらだちが表に出てきた。


「お? 聞きたいのか? 俺のとっておき説話千編」

「いや、そんな沢山は……」


 ふと、隆国は上機嫌になって、いかにも自分の集めた話を語りたそうにしている。気がつくと、困惑する俊綱をよそに、茶店の隅に置かれた小さな棚を、鼻歌交じりに探りだした。


「せっつわっしゅう~、せっつせっつせっつわっしゅう~……」

「そのへんてこりんな歌やめてください」


 そろそろ俊綱のツッコミにも遠慮がない。


「お、あったぞ。これが例の説話集だ。全部で十五(じょう)ある」


 隆国は俊綱の前に、折り目がついた十五枚の草紙そうしを広げて見せる。

 紙面には、漢字とカタカナの羅列が、全面に所狭しとつづられていた。藤原氏を賞賛するような話、鬼が出てくる話、古代中国の話、釈迦しゃか入滅の話……。よくよく見てみれば、どれもが簡潔明瞭な言葉とストーリーで構成されていて、それがかえって奥深さを与え、読む者を物語の内に引き込もうとしている。


「すごい。これが、庶民の伝える話なのか……」


 物語自体が情趣にあふれているのか。はたまた、隆国の文才が物語の魅力を引き出したのか。

 俊綱は気がつけばその内の一帖に目を通していた。


「……おーい、俊綱ー」

「……はっ、も、申し訳ありません。せっかく義父上が語ってくださるのに、その前に読んでしまっては楽しみが薄れますね」


 俊綱は少し名残なごり惜しそうに紙面から目を離すと、語り部の方を向く。隆国の従者がその様子を見て、くすりと微笑ほほえんだ。




「さて、まずは天竺てんじくの話でもすっかな。

 今となっては昔のこと――」


 隆国はそんな語り出しを用いて、説話の一つを聞かせ始める。




 隆国が編纂へんさんした説話集は、彼の茶店の場所と官職から、『宇治大納言物語うじのだいなごんものがたり』と呼ばれ。

 後には、その特徴的な口上から、『今昔物語こんじゃくものがたり』の名で世に広まったそうな。

 今昔物語には、序文が存在しません。よってこの回は原文にないオリジナルの部分となります……が、完全に私の創作かと言うとそうではなく、ちゃんと元ネタが存在します。それが、『宇治拾遺物語』の序文です。

 『宇治拾遺物語』は鎌倉時代に成立した説話集のひとつで、『今昔物語』から漏れてしまった話を集めたものです。その序文には、『今昔物語』の作者と推定される源隆国が、説話集を編纂する様子が記されています。この「ラノベ古文 今昔物語」の序文は、その記述を参考にしたものです。

 なお、橘俊綱は元の序文にはその名は全く登場しません。私が勝手に登場させました、ツッコミ役として。許してください何でもしますから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ