表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍砲艦隊〔…裕太がやらかした!〕  作者: どうない あつし
18/27

第二龍砲艦隊

57

日本の瀬戸内海


また新たな艦隊が戦線に登場した。


第二龍砲艦隊である。


艦艇は第一と同じく

母龍型空母 兄龍(けいりゅう) 1隻

駆逐艦6隻


龍砲8隻

龍砲改4隻


第一と違うところが艦載機である。

零戦の後継機として紫電改が搭載された。


紫電改はスピードも速く防御力もアップされF6Fに充分対抗出来る能力を持っていた。


艦隊司令官は鈴木 守少将が率いる事になった。


龍砲の艦艇番号も改められた。

第一龍砲艦隊所属

龍砲101から108

龍砲改1001から1004


第二龍砲艦隊所属

龍砲201から208

龍砲改2001から2004


さらに現在

龍砲301から305の5隻が東南アジア方面。龍砲401から405の5隻がハワイ方面に送られ単独で行動予定である。


陸軍からも龍砲の供用を求められているが海軍側はまだ検討中の段階で、返答を濁している状態なのだ。

これには海軍側の思惑があり、現政府の考え方がまだ拡大路線に対し海軍側では和平派が多いため政府内の海軍の発言権を強くしていく計画なのだ。

だから今陸軍が龍砲を持つとドイツのように勢いを増してしまう可能性があり、全体的に和平論も縮小してしまう事になりかねないのだ。




58

そして現在、新型龍砲の開発も進めていた。


ドイツに龍砲を提供した際にV1と呼ばれる新兵器の技術も交換にしたため、開発陣はそれを使えないかと赤間大佐にもアイデアをもらい研究していた。


V1とは現在の巡航ミサイルの原型のようなものである。

ただしエンジンはロケットでは無くパルスジェットを搭載しジャイロスコープにより方向操作、先端に付けたプロペラの回転数により距離を決定する。ある回転数に達するとエンジンが止まり急降下すると言う単純な設計であった。


赤間大佐はこれを武器の発展形としてでは無く龍砲の性能向上に使えないかと思案したのだ。


その考えによりさらなる新型龍砲が完成するのだがそれは後にしよう。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ