第二話 「おかえり」と炊き込みご飯
炊飯器君は一応見かけは男だ。オスだ。しかし身体の作りは一般的な人間と違うらしく、寝る時は一ミリも動かない。まさに電池が切れたように眠り、見かけは死体にしか見えないから困ったもの。
夜はソファで寝かせてたが、死体状態の炊飯器君はビジュアル面で心臓に悪い。寝る時は彼を毛布で覆い、視界に入って来ないよう工夫した。
あとは排泄もしない。あくびもシャックリもしない。もちろん、性欲も全くなさそうで、私との同居生活でもそういったトラブルも起きなかった。
言葉やコミュニケーションには問題なく、日本人としての常識も一応あった。スマフォを使えなかったり、芸能人は誰一人知らなかった。PayPayの使い方も知らなかったが、その点は私が訓練し、日中、買い物にも行けるようになった。
こうして炊飯器君の同居してから一週間。すでに慣れてきてしまった。
幸い、この辺りは独身世帯も多く、噂を立てられたり、詮索される事もなかった。まあ、向かいに住み主婦にはじろじろ見られたが、親戚の大学生が来ていると嘘をついて何とか誤魔化せた。
それ以外は本当にいつも通り。仕事は相変わらず忙しく、若い部下にはお局と陰口を叩かれながらも仕事をこなした。正直、この忙しさで炊飯器君の事など忘れている事も多い。もっとも仕事から帰って来ると炊飯器君に迎えられるのは、新鮮というか違和感なのだが。
「おかえり!」
笑顔で迎えられると、どうもこそばゆい。
「ご飯できてるから、一緒に食べよ!」
「う、うん」
しかも食卓に準備されているご飯は、どれも美味しそうだった。
今日はしょうがの炊き込みご飯、秋刀魚の塩焼き、わかめの味噌汁。フルーツには葡萄。
今の時期は秋なので季節にぴったりの食卓だった。
「ねえ、美味しい? 一生懸命作ったんだよ、食べて。おかわりもある!」
笑顔でそう言う炊飯器君を見ながら、私の頬は引き攣る。彼と同じように笑えない。
違和感。こそばゆい。
長年、一人で木暮らしてきた。新卒時は氷河期だった。最初の就職先はブラックで、資格をとって何とか経理事務に転職した。
大学を出てからはがむしゃらに走ってきた。婚期も逃し、おそらく子供も出来ないだろう。
一般的な社会の価値観からしたら、私はゴミクズ。仕事だって一応正社員だが、誰でも出来る。AIがもっと進化したら必要無くなると言われていた。同じように氷河期世代の友達はもっと苦労している人も多いが「自己責任」とも考えてしまう事も多く、こんな私の自己肯定感はゼロどころかマイナス。
そんな自分には相応しく無いような美味しい食卓。炊飯器君の笑顔。それに「おかえり!」と言う言葉。どれも違和感。本当に自分が受け取って良いものか謎。
「どうしたの? ご飯、まずい?」
「いえ、美味しいよ」
「よっしゃ、よかった!」
目の前に無邪気に喜び炊飯器君。ますます違和感。
この幸福を受け取っていい?