表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/55

第36話

<陸軍>

・池田公平陸軍大尉:戦闘九一一飛行隊副隊長

・伏木陸軍少尉:技術士官、整備担当。

<海軍>

・副島弘樹海軍大尉:戦闘九一一飛行隊隊長

・高橋海軍少尉:技術士官、兵装担当。

翌日、高橋海軍少尉を隊長に、伏木陸軍少尉、そして海軍陸戦隊10名ほど(基地警護のための兵の一部。陸軍からの支援が得られなかったため、海軍から兵を出していた)で、多くの敵機が撃墜された地点(彗星隊や飛燕隊が死闘を繰り広げた空域の下。三方原飛行場 東南東約20km)まで、トラックで移動していた。

目的は、敵航空機の無線など電子機材の回収と、捕虜の逮捕である。

現地に着くと、赤土の荒野に、バラバラになった敵機が突き刺さった光景は、まるで地獄のようだった。

「敵兵に警戒!陸戦隊、前方50m、左右100mに散開!」

100式短機関銃もしくは38式歩兵銃を持った8名の兵は、さっと前方に散開。97式狙撃銃を持った狙撃兵は、近くの窪地に身を潜め、周囲の監視を始めた。

高橋海軍少尉は、腰から念入りに磨いた14年式自動拳銃を上に向け1発発射後、

「アメリカ軍航空兵の諸君!君達は、日本軍の勢力下にある。素直に投降せよ。さもなくば、発砲する!」

あちこちから、クスクス笑いが聞こえてきた。伏木陸軍少尉が、バツが悪そうに言った。

「アメリカ人には、日本語は通じないだろ?」

高橋海軍少尉は、顔を真っ赤にして

“Surrender or die!”(降服か、死か!)

高橋海軍少尉の雄叫びは、むなしく響き、それを安全の証拠と捉えた高橋海軍少尉は、前進を指示した。もちろん狙撃兵を除いて。

高橋海軍少尉と伏木陸軍少尉は、墜落した機体の調査を開始した。飛行高度が低かったことと、アメリカ製機材がタフだったことで、無線機や逆探、無線帰投方位測定器等を得ることが出来た。

一方陸戦隊は、周囲の捜索を始めた。

すると、甲高い叫び声が聞こえてきた。

声の主は、拳銃を持っていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ