表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/55

第34話

<陸軍>

・池田公平陸軍大尉:戦闘九一一飛行隊副隊長

・佐久間陸軍中尉:飛燕第一中隊 中隊長

・東海林陸軍中尉:通電隊隊長、防風林電探基地にて指揮

<海軍>

・副島弘樹海軍大尉:戦闘九一一飛行隊隊長

・浅田海軍中尉:彗星第一中隊 中隊長

・高橋海軍少尉:技術士官、兵装担当

「次に、戦闘状況について報告。浅田中尉!」

「はい!報告いたします。当時は、敵爆撃機編隊の飛行高度付近に薄い雲がかかっていましたので、敵編隊左後方から接敵。約1000mの距離で二八号爆弾を発射しました。不発射もありましたが、およそ100発の二八号爆弾が発射され、敵編隊付近で爆発しました。戦果は、雲により視界が制限されていたため、確認せず、退避に移りました。」

「よろしい。敵機は、浜松に墜落するのだから、後日陸軍歩兵部隊に確認させればよい。」

 副島隊長は、浅田海軍中尉の判断を評価した。

 続いて池田副隊長が、

「次!飛燕隊の佐久間中尉、報告!」

「はい!敵戦闘機隊が南下したことを無線で知り、敵爆撃機隊に対し、ロッテ戦法(2機1組で戦う戦法)で、4撃に渡る攻撃を実施し、撃墜10、不確実8の戦果を挙げました。無線の状況は良く、連携した戦闘が容易になりました。そして、海軍の20mm機関砲の威力は素晴らしく、弾道もよく低進しました。『全弾曳光弾』だったこともあり、敵の動揺ぶりは、見ものでした。」

「兵装担当の高橋少尉!全弾曳光弾とは、どういうことだ!」

池田副隊長の問いに、高橋海軍少尉は、

「補給廠の誤りで、大量の曳光弾が届いたものですから、全弾曳光弾としました。敵に発射速度を見誤らせる効果や、焼夷効果もありますから、あながち悪い選択ではないと思います。」

池田副隊長は、ウ~ンと唸りながら、

「そういう特異な運用は、事前に飛行隊長に報告するように。」

とだけ言い、高橋海軍少尉の今後のびっくり装備の実施を承認した。

副島隊長は、一通り報告を聞いた後、

「飛燕隊の攻撃中、グラマンが引き返してこなかったのは、燃料の制限もさることながら、防風林電探基地からの無線妨害も大きな役割を果たした。」

副島隊長は、一息ついて言葉を続けた。

「今回は、薄雲に救われて大戦果を挙げたとも言えなくもない。だが、今後はそうはいかないだろう。今後も戦術については、日々研究を続けよう。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ