表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/55

第27話

<陸軍>

・池田公平陸軍大尉:戦闘九一一飛行隊副隊長

・佐久間陸軍中尉:飛燕第一中隊 中隊長

<海軍>

・副島弘樹海軍大尉:戦闘九一一飛行隊隊長

・浅田海軍中尉:彗星第一中隊 中隊長

<学徒動員>

・島崎夏美:彗星隊の迎撃管制を担当

・山野いづみ:飛燕隊の迎撃管制を担当

・石岡智子:敵機の位置の連絡担当

・碇奈津子:見方機及び敵機の飛行経路計算を担当


<アメリカ海軍>

・ロバート・スピネッカー大尉:SB2Cヘルダイバー急降下爆撃機隊 隊長

・ミズン・ウォーターマン:SBD-5ドーントレス急降下爆撃機 隊長

・スタン・ヨルゲンセン中尉:TBM-3アベンジャー雷撃機 隊長

・ボブ・ストライカー大尉:F6Fヘルキャット艦上戦闘機 隊長

<ヘルダイバー急降下爆撃隊隊長 ロバート大尉>

今日は5月2日。姉の誕生日である。弱体化した日本空軍の基地への爆撃は、容易なことだろう。なんせ我々は、52機の爆撃機を擁し、それらが携行する爆弾の量は、88000ポンド(約40トン)にも及ぶ。しかも都合の良いことに、我々が飛行する高度9000フィート(約3000m)辺りには、薄く雲が垂れ込み、レーダーを持たぬ日本軍に、完璧な不意打ちを食らわせることが出来るだろう。


<アベンジャー雷撃機隊隊長 スタン中尉>

飛行高度に垂れ込めた薄い雲が邪魔だが、機体下の機関銃手が天竜川をすぐに発見、目印としていた川の蛇行部で進路を西に向けた。

日本本土の爆撃は初めてだが、日本空軍は弱体化している。雷撃よりは、楽な仕事になりそうだ。


<F6F戦闘機隊隊長 ボブ大尉>

この仕事は、暇になりそうだ。これから攻撃する浜松飛行場は、攻撃部隊の駐留する所ではなく、戦闘機も旧式のネイト(九七式戦闘機)位なものである。更に彼らには、レーダーがなく、爆撃機たちを覆うようにうすい曇がかかっているから、完璧な不意打ちが出来るだろう。

私の仕事は、空中に退避した旧式戦闘機の類を撃墜することだけだな。楽にキルマークを増やせそうだ。


<彗星第一中隊 浅田海軍中尉>

3000m付近を飛ぶ敵機(多分艦上爆撃機の類だろう)が、最短コースである中田嶋砂丘を通らず、天竜川を北上し、途中で西進したのは、薄くかかった雲で機位を誤らないためだろう。

しかしそうなると、浜名湖上空で待機する我々と正面からぶつかることになる。

それを読んでか、最大速度で北東へ進み、その後南進して敵編隊右側面につけよとの指示が来た。無線は良好。島崎さんの声も明瞭に聞き取れる。

彼女の指示で変針すると、ぼんやりと敵機らしい黒い点が見えてきた。新型レーダーの精度と、碇さん達の計算能力は、たいしたものだ。

私は、早速スパンスケールを調整して、射撃の時を待った。


<飛燕第一中隊 佐久間陸軍中尉>

彗星隊が北から南へ攻撃するのに対し、我々は、西から同航戦を行うため、一旦海上に出て東進し、大きく回り込むようにして敵部隊(高度3000mと5000mに編隊があれば、5000mの方は、戦闘機隊に違いない)の後方下位を占有することに成功した。

あとは、彗星隊が花火を上げるのを待つだけだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ