表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/55

第21話

<陸軍>

・池田公平陸軍大尉:新芙蓉部隊副隊長

・東海林陸軍中尉:通信電子隊隊長

・伏木陸軍少尉:技術士官、整備担当

<海軍>

・副島弘樹海軍大尉:新芙蓉部隊隊長

・佐藤海軍大尉:整備隊隊長

・高橋海軍少尉:技術士官、兵装担当

・宮藤特務少尉:技術士官、整備担当

・真小井上等兵曹:海軍最強のし重兵

「ところで、このアツタ三二型甲とは?」

ガリ版に書かれた見知らぬ発動機について、副島隊長の問いたのに対し、宮藤特務少尉が説明を始めた。

「アツタ三二型甲は、私が勝手に付いた名前です。先日、川崎から納入された直径が4mm大きいピストンを使えるよう、シリンダーをボアアップして作った発動機です。当初は、ピストンの方を削ろうと思っていました。しかしピストン径がφ154でストロークが160mmという値は、ドイツのDB605と一致していたこと、またシリンダーのスリーブ厚さが十分だったことから、ボアアップする事にしました。」

「試験は行ったかね?」

「はい、着陸に失敗した飛燕Ⅱ型に搭載して地上試験を延べ36時間、飛行試験を10時間ほど行いました。結果は、良好です。」

「アツタ三二型もさることながら、アツタ三二型甲の供給は重要になるな。そこのところは、どうなっている?」

「はい、東海精機の出張所が基地で稼働していますので、三二型甲は、日産1基程度が可能です。」

「川崎のうっかり者のおかげで、我々は、エライ機体を配備することになったようだ。」

副島隊長は、少しにこやかに言った。

「ところで、機上無線機の方はどうだ?無線機が重りでは困るからな。」

副島隊長が確認すると、宮藤特務少尉は、

「その件については、東海林中尉お願いします。」

東海林陸軍中尉は、軽く礼をして話し始めた。

「海軍機の九六式二号無線電信機は、接地の取り方に問題があって、十分な性能が引き出せていませんでした。接地の改善と、発動機からの雑音を減らすためのフィルター回路を追加したので、対地でしたら、安定して1500kmでも通話できます。同様に、飛燕の九九式飛三号無線機も、対地で120kmでの通話が可能です。」

「両機では、随分通話距離が違うんですね!」

高橋海軍少尉がつぶやくと、東海林陸軍中尉は、

「出力が10倍違いますからね。しかし、今回の任務には、問題ないでしょう。」

「今回の戦闘は、迎撃戦だからな。それにしても、よくやってくれた!」

池田副隊長が答えた。

高橋海軍少尉は、今回の任務の電波機器の重要さを改めて実感した。

「ところで、基地防空火器は、どのようになっている?」

池田副隊長の質問に、今度は高橋海軍中尉が答えた。

「三方原基地には、設けません。鹿児島にある、『本家』芙蓉部隊の岩川基地に倣い、偽装により基地を敵に攻撃させないことを主眼としております。逆に、偽基地にセルシンモーター制御の25mm機銃や噴進砲で反撃して、敵をそちらに引き付けるようにしています。また・・・」

「また、何だね?」

「浜松基地の東方7km、天竜川の近くに大口径高角砲を2機3門設置する予定です。」

「予定?」

「『海軍最強のし重兵』が、高角砲を調達できるかにかかっています。多分大丈夫でしょう。」

「真小井上等兵曹だな?なら大丈夫だ。で、何を布置するのだ?」

「五式と超10センチです。後者は、載せる艦がないので、今輸送中です。」

「我が部隊は、余剰兵器再利用部隊だな・・・」

「はい・・・」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ