表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/55

第9話

<陸軍>

・池田公平陸軍大尉:新芙蓉部隊副隊長

<海軍>

・副島弘樹海軍大尉:新芙蓉部隊隊長

・高橋海軍少尉:技術士官、兵装担当。

・宮藤特務少尉:たたき上げの年配技術士官。高橋少尉とペアで仕事することが多い。

<軍属>

・おやじ:東海精機重工業 専務。根っからの技術屋。

ベーゼンドルファー製の治具中ぐり盤

スタインウェイ製の内径研削盤

ベヒシュタイン製のプラノミラー、縦フライス、横フライス

 これらの工作機械は、世界を代表する高精度の物で、一流の工業製品を作るには、欠かせないマザーマシンだった。

 また山葉の旋盤は、主軸の軸受けに工夫が凝らされ、高速度高精度の可能とした意欲作であった。

「これほどの機材、どのようにして調達したのだ?」

 高橋海軍少尉は、驚きを押し殺して問うた。

 おやじは、ニヤニヤしながら答えた。

「高橋少尉も、この凄さが分かりますか。これらは、金で買いました。」

「当たり前だ!資金の調達をどうしたのだ?大変な額だろう。」

「資本金の40倍の社債を発行して、資金調達しました。」

「40倍・・・・」

 これは、まさに常軌を逸したことだ。しかし、戦後おやじが新たに興した会社は、資本金の30倍の設備投資をしているから、彼にとっては普通なのかもしれない。

「これらの機材を、君のとこの基地に移動して、片っ端から直してやる。」

 今度は、宮藤特務少尉が驚いた。

「設置できる建て屋はあるが、床の基礎工事やら何やらで、数ヶ月の工事が必要だ。」

「日露戦争で旅順攻略では、28センチ砲の基礎工事を数日で終わらせたぞ。数十年後の海軍に、同じことができんのか?」

 二人とも苦虫を噛んだような顔をした。

「冗談だよ。素人に大切な工事はさせられない。うちの者が作業をする。」

 宮藤特務少尉が口を挟んだ。

「プラノミラーは、いらんよ。そこまで建屋が広くないし、あの縦フライスと横フライスがあれば十分だ。」

「ありがたい。あれは、でかいからな。」


 こうして、三方原基地に隣接する偽装された工場内に、東洋でトップクラスの整備工場が備えられた。

 交渉後、1週間後のことである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ