20110318:今日は誕生日♪
……旦那のね。
旦那は専門学校の時の同級生です。
だけど、常々私の方が1個上。
だからよく「俺、若いから」って言ってました。そういえば最近聞きませんが。
どっちでもよくなったんですかね?
で、やっと同い年になりました~!!
3週間限定ですけどね。
そしたらまた私が1個上になります。
この日は、広島交響楽団の「マイタウンオーケストラ」の日でもありました。
子供達に音楽、クラシック、オーケストラに触れてもらおう。という演奏会です。
毎年この時期に行われておりまして、去年もどこかに書いたはずです。
今年のコンセプトは、『ひろきょう鉄道「オーケストラ号」で行く、音楽の旅』
会場のアナウンスの前に、アストラムライン(広島市内を走るモノレールみたいなもの)で流れる音が。
長年乗ってないので、確か…っていうあやふやな感じですが(←)
指揮は吉田行地さん。
恰幅の良い、話の上手いおじさんですよ。喋り方が柔らかくて、ノリも良くて、何より声が良い。
個人所有の旧国鉄の車掌の帽子を被って登場。(小)鉄ちゃんらしいですよ?
ちなみにこの帽子、同じく鉄ちゃんである師匠の所から失敬してきたそうです。
師匠は駅長の帽子持ってるから、大丈夫らしいです(笑)
wiki見たら、そのお師匠さんは秋山和慶さん。
……あ、本当だ。鉄道マニアって記載されてる。
えへへ、詳しくなくてゴメン。
演奏曲は
モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲
ヨハン・ストラウス2世:ポルカ「観光列車」
アンダーソン:ジャズ・ピチカート
バルトーク:ルーマニア民族舞曲 より
ビゼー:「アルルの女」よりファランドール
ロッシーニ:「ウィリアムテル」序曲よりスイス軍の行進
ドヴォルザーク:ユーモレスク
オッフェンバック:「天国と地獄」序曲よりカンカン
エルガー:威風堂々 第1番
ルーマニア民族舞曲以外は知ってます。
「天国と地獄」演奏の後は、その曲で指揮体験が出来ます。
選ばれたお子様二人。去年と同じです。
今年は小1の男の子(O型)と、小2の女の子(AB型)
血液型は吉田さんが聞かれたんですよ。
まず男の子が指揮。どうなるんだろう?(汗)ってほどのスローペースで始まり、途中見かねた吉田さんが、男の子の手を取ってサポート。しかし、後半は一気にスピードアップ。
楽団の方の動揺っぷりが見事に伝わってきます。
「O型っぽく無いね? ひょっとして狙ってた?」吉田さんの質問に、男の子は満面の笑顔で頷いておりました。
何が起きるか分からない、このコーナー大好きです。
一方女の子の方は、「AB型か、たのしみだなぁ」って始まりました。
この子もスローで始まりましたが、手はしっかり動いているのでサポートは入りません。
ずっと同じ調子でしたが、終盤にいきなりギアチェンジでスピードアップ。
完全に狙ってましたよこの子。
スローの時も早くなっても、正確なテンポでしたよ。途中でダレなかったんだな。
つー訳で。今年も楽しかった。
正確には去年より良かった。たぶんこの差は指揮者の腕。
同じ広響演奏の演奏ですが、違うんですよ。
うーん、一生勉強の世界ですね。
母はとても満喫してましたが、長女は去年同様途中で飽きてました。
無理やり連れてった訳じゃないよ?
本人希望だよ?
……あ、最終公演のアステールプラザは、お師匠さんなんだ。
出来ればそっちも聞いてみたいな…(たぶん無理)
演奏会終了後、サイン貰って出た後。
同じ館内にある図書館に何となく入って、マナーモードにしといた電話そのままで。
……つまり、旦那の機嫌を損ねました(^^;
30分の間にあった電話を全て無視。
時間見た時気付いて、その件数に慌てて掛け直したのですが……。
「もう帰ってる」
迎えに来て、待っててくれたらしいですよ。
あはははは、本当ゴメン。
で、帰りは歩いてみました。
普段あんまり歩かないし、いつも車から見てる川沿いの遊歩道歩いてみたかったんだ。
長女と二人で何となく話をしながら、あちこち写真撮ったりしてね。
ひょっとしたら長女より、私の方が不思議ちゃんかもしれない。
私から見て長女は不思議なんだけど、長女見てたら向こうも私を不思議だと思ってるのがよーく分かった(笑)
うん、日頃からそんな気はしてたんだけどさ。
知ってるつもりの場所も、歩いてると景色が違って面白かった。
時間と、高さと、風が違う。
水溜りに映った空とか、何でこんなにヒビ入ってんの?っていう疑問(恐怖)と、彼女の機嫌取ってる彼とか。
見過ごす、あるいは気付かないものがいっぱいだなって。
でも途中で、履いてたヒールのかかと壊れてました(笑)
……まぁそんなこんなで、F1開幕戦は見逃しましたよ?(^^;
時間的には見られたのですが、ごはんの準備がありまして。
安部礼司をradikoで聴きながら、挽回すべく頑張りました。
挽回……出来たかどうかは不明ですけどね。
お誕生日おめでとう。