火縄銃
太原雪斎の率いる今川軍一万は、織田信広の予想した最悪の経路を辿った。そして、矢作川を瞬く間に渡河し、荒川山に陣取る。この山は、安祥城と西尾城を断ち切る位置にあり、西尾城は援軍を得ることなく孤立することになった。そのため、西尾城は僅か二日の抵抗で落城、降伏してしまう。
安祥城は、東の岡崎城、南の今川軍一万に半包囲されたのだ。
これを受けた織田信広は、矢作川で岡崎城の敵部隊と睨み合っていた兵を安祥城に戻し、籠城の構えを見せた。平手政秀が率いる尾張からの援軍七千は、安祥城から北にある白山比売神社に陣取り、後詰の姿勢を示す。
もっと兵力が拮抗してさえいれば、安祥城から西の福釜に陣取って南からの今川軍に真っ向から対峙するのだが、それは叶わない。主力の兵力差をできるだけなくすために今川軍を安祥城に誘引、攻城に兵を割かせてから今川軍とあたる作戦だ。
もし、安祥城を無視して今川軍が北上、平手軍に向かった場合、信広が今川軍の後背を脅かすか岡崎城の今川軍を撃破、あわよくば岡崎城を落とす算段だった。
太原雪斎は、降伏した西尾城内における織田方を粛清、城内の勢力図を今川に塗り替えてから、疲れを癒やすようにゆっくりと北上を開始する。
そして、数日後には包囲に千五百ほどの兵士と岡崎の軍を残し、安祥城から北西の位置で平手軍と対峙したのだった。
「ついに……始まるんですね」
俺は言いつけられた通り、模擬戦のように前には出ず、信長様のすぐそばにいた。
信長様は、那古野勢で周囲を固めながら平手軍右備えを指揮し、今川軍の左備えと向き合っている。そして、平手軍左備えは柴田勝家、中備え前方を佐久間盛重、中備え後方に最大戦力の平手政秀という菱形に近い凸の陣形を形成していた。
対する今川軍は、皿の様に備えを広げて凹の様な陣形を取っているらしい。とにかく俺たち右備えの役割は、今川の左備えを撃破することだ。信長様は、ほぼ同数の敵だといっている。しかし、状況に応じて増援を送られてくるだろうし、それはこちらも同じだ。ただ、派遣できる増援は兵数差から今川軍の方が多い。
「……そうだ。始まるぞ」
信長様も、初めて経験される大戦に緊張を隠せていない。いや、どちらかというと高揚だろうか。
遠くで、貝の鳴っているのが聞こえた。それに合わせて今川軍がゆっくりと前進を開始する。
「弓用意!!」
命令を発する信長様。あまりの大声に思わず耳を塞ぎたくなるほどだった。
見えないが、微かに矢の風切り音が届く。どっちかがもう弓を放っているのだ。
「盾!!」
木の板のような盾がかざされる。信長様の近くでも、矢が飛んできたときに備えていつでも盾で防げるようにした。俺も、盾を引き寄せ、自分と信長様を守れるようにする。
矢が風を切る音がますます増えていく。なのに、信長様はまだ弓を放とうとしない。
心臓がどくどくと高鳴っている。
「盾をかざせ!」
周りが盾を頭上にかかげる。反射的に盾を持ち上げ、馬に乗っている信長様にできるだけ被さるようにした。
すると、無数の矢が飛来し、音を立てて盾に突き刺さる。もしくは、地面に刺さり、最悪には体の何処かに刺さってしまった者が叫び声をあげた。
「放てぇ!!」
信長様の号令が響く。準備していた弓兵が一斉射をし、そして次々に矢を射かけ始める。
弓を射、また射掛けられることが続く。少しずつ信長様のところまで届く矢が増えてきていることから、今川が矢雨の中で前進を続けているのだろう。だから、手がだるくなってきたのを我慢して、盾をかざし続ける。
「礫用意! 礫用意だ!!」
石を投げる用意をするということは、それだけ敵が近づいているということだ。先頭だと、もう相手の表情まで見ることが出来るはず。
「礫を投げろ!!」
前の方の足軽たちが、怒声とも雄叫びにも聞こえる声を発し出す。
そしてそのまま、弓と礫の応酬がしばらく続いた。矢が飛んでくる恐怖に耐え、どうにか踏みとどまる。矢が刺さりながら盾を持つ者もいるし、矢が刺さって倒れ伏しているのもいた。
「進めぇ!!」
号令とともに、信長様が馬を前に出す。
「進め! 進め進め進め!!」
那古野勢がどっと前進を始める。これまでの弓の鬱憤を晴らすかのように、続々と今川に突撃していく。途中で矢や礫を受けるが、走る速度を緩めずに一気に詰め寄った。そして、ついに槍での叩き合いが行われる。
信長様が馬から降りる。
「槍!」
俺は盾を放り投げるようにして置き、信長様の槍を取って急いで渡す。
「わっぱ、わかっておるな」
「はい! おそばを離れません!」
信長様が軽くうなずき、きっと前方の敵を睨みつけた。
「押せぇい!」
信長様が味方を鼓舞するように、どんどんと前に出なから檄を飛ばす。
それを見た味方が奮起し、今川を押し退けていく。
弓や礫が飛び交う中、信長様は最前線の叩き合いを鼓舞して回る。
そうして、朝から始まった戦は、太陽が真上を過ぎた頃に、両軍から吹き鳴らされた貝の音によって潮が引くように終結を迎えた。
誰もが汗だくとなるが、その場でへたり込んだりはせずに、味方の後退についていく。途中、息がある敵味方を、または戦いの最中に取れなかった手柄を回収していく。
「もう今日は終わりですか?」
「かもしれんし、またやるかもしれん。だが、まだ初戦だからな、おそらく今日は終いだ」
信長様は、叫びすぎてガラガラになった声で答えてくれる。俺は急いで水が入った瓢箪を差し出した。
結局、初日に大きな動きはなく、ただの殴り合いで終わる。そして、数日同じような戦いが続いて、死傷者が日に日に増えていった。
模擬戦で見知った顔も、何人かが命を落としている。だが、不思議と涙は出てこない。ただ、遺体の前で呆然とするだけだった。信長様に頭を殴られていなかったら、ずっとそうしていただろう。
否応なく死に慣らされていく。疲れから、悪夢にうなされることなく眠れたのは幸いだったと言うしか無い。
何かの転機が訪れるか、死傷者の限界を迎えるかが先なのか。俺はそのままずっと同じ調子で戦いが続くと思っていた。やがて耐えられなくなったどちらかが引き上げると考えていた。
しかし、今川はそんな戦いを続けるつもりは毛頭なかったようだ。
日課となりつつ戦いが行われる中、中備えの方で破裂音が響いた。
「なんだ!? なんの音だ!」
みんなが破裂音を響かせる方角を見る。数は少ないけれど、破裂音がなる度に中備えの方で動揺が広がっているようだ。
まさか、火縄銃!
おそらく、織田方では俺だけが破裂音の正体を知っている。天文十二年(一五四三)に種子島に伝来した、将来の主兵装。
火縄銃は、一度大学で調べたことがある。年号的に畿内の本願寺に伝わったばかり。記録に残る初使用は天文十九年、来年のはずだ。
それが、こんなところで使われるなんて……。
「信長様! あの音の正体は危険です!」
「ああ、足軽も動揺している。佐久間が崩れ始めている……」
平手政秀が援軍を出すだろうが、ただでさえ兵数が劣勢なのに兵が動揺しているのはまずい。平手の中備えも崩れてはもう負けが確定する。
「一体何なのだ?」
散発的な破裂音が鳴る度に、そっちへ気を取られて矢を受けるなんてことも出てきている。
「若殿! 佐久間勢を助けなければ!」
そう進言するほど中備えが崩れてきている。だが、この右備えへの攻勢も激しさを増していた。簡単に兵を差し向けることなんてできない。
「爺は何をしている! このままでは……」
中備え後方が動く様子が見えない。おそらく、前方の佐久間勢が邪魔で状況が見えないのだ。ただ聞こえてくる破裂音にどう対応していいかわかっていない。前から徐々に崩れはじめるのは、ほぼ横に並んでいる右備えと左備えからしか見えていない。
「信長様、あれは放つのに時間がかかります! 音が鳴った後、すぐに突っ込めば、撃たれることは少ないはずです!」
「わっぱ? あれを知っておるのか」
「……いいえ、でも音が鳴ってから時を数えていました。すぐに鳴っているように聞こえますが、それは二つ三つあるからと思います!」
口からでまかせをまくし立てる。信長様が知らないことを、ずっとそばにいる俺が知るわけがないのだ。すぐに動いてもらうためにも、ここは火縄銃の欠点をこう言うしか無い。
「よし、佐久間に助勢するぞ! 勝介! ここは任せる!」
信長様の家老の一人、内藤勝介が進み出る。
「若殿、それがしが佐久間の助勢を!」
「一刻を争うのだ。問答はせぬ! 前に出て下知し、ここを支えよ」
「承知しました。ご武運を!」
内藤勝介がきっと眦をあげて怒声を発して鼓舞しはじめる。
「よし、わっぱ! お前が号令せよ。大きな声でな!」
「はい!」
破裂音が響く。できるだけ撃たれないときに号令を出さないと、下手したら届く前に崩れてしまう。これが、当たり前の武器となれば話は別だが、今はとにかく撃たせないことだ。
怒声や喚声の中で、破裂音だけに耳を澄ます。時間をかけては、佐久間勢が潰れてしまう。時間との勝負なのに、なかなか機会が来ない。
「わっぱ、まだか!?」
苛立った信長様。答えようとした時に、複数の破裂音がほぼ同時に鳴った。
「今だ! 進めーー!!」
あらん限りの声で叫ぶ。那古野勢が右備えから飛び出して、今川の中備えに斜めから突っ込んでいく。途中、弓や礫が飛んでくるが、盾も構えずに走り続ける。
敵の中備えは、前しか見ていなかったのだろう。思わぬ方向からの攻撃に、みるみると突き崩されていく。
「信長様! きっとあいつです」
信長様の近くにいながら、ずっと探していた銃手。盾から姿を現して、こちらに火縄銃を向けようとしていた。
途中から、俺が指す方向に突撃していく。
そして、火縄銃を一度撃たれるも、どうにか崩れずにそいつを倒すことに成功した。残念ながら他は奥に引っ込んでしまったらしく、見当たらない。
周りが戦う中、俺は急いで火縄銃と必要な道具を死体から回収する。
「取りました、信長様!」
「よし! 多勢に無勢だ、ひと暴れしたら引くぞ!」
その後、混乱から立ち直った佐久間勢から援護されて、どうにか右備えに戻ることが出来た。今回の戦いで、決定打を打たれなかったのは大きいだろう。今川も、鉄砲の使用を控えるはずだ。状勢はまだ不利ではあるけれど、遠征してる今川に対して、時間はこちらの味方だった。
しかし、神仏は織田に味方することはなかった。
一日の戦いを終え、篝火のもとで火縄銃を検めていると、平手政秀から急報が届けられる。
織田備後守信秀、信長様の父にして弾正忠家の柱が昏倒したのだ。