表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信長の軍師 賽の目は天下不如意なり  作者: 無位無冠
第二章 尾張統一の道程
35/101

人名一覧(天文二十三年)

天文二十三年(一五五四)


◯主人公等

道祖長三郎 通称:長三郎

      天文八年(一五三九)十六歳

      織田信長の近習、知行三十貫文(六十石相当)


お通    十七歳、長三郎の姉

      帰蝶の侍女から信長の側女になる。


お妙    十五歳、林秀貞の一族

      長三郎と林秀貞との連絡係だった。


◯織田弾正忠家

織田信長  通称:三郎→上総介

      天文三年(一五三四)二十一歳

      弾正忠家当主、居城を清州城に移す。


帰蝶    二十歳、信長の正妻。

      お通が男子を出産すれば養子にする予定。


織田信勝  通称:勘十郎→弾正忠

      信長の同母弟、居城は末盛城

      名を信勝から達成と改める。


織田信広  通称:三郎五郎

      信長の異母兄、信秀の長男


織田秀俊  通称:喜蔵

      信長の異母兄、信広の弟


織田信次  通称:右衛門尉

      信長の叔父、居城は信光から引き継いだ守山城


◯信長家臣

池田恒興  通称:勝三郎

      天文五年(一五三六)十九歳

      信長の近習筆頭


前田利家  通称:孫四郎

      天文六年(一五三七)十八歳

      信長の馬廻り


丹羽長秀  通称:五郎左衛門尉(五郎左)

      天文四年(一五三五)二十歳

      信長の馬廻り指揮官


島田秀順  通称:所之介

      主に軍事関係の吏僚


村井貞勝  通称:吉兵衛

      清須城の吏僚筆頭


滝川一益  通称:左近尉(左近)

      大永五年(一五二五)三十歳

      鉄砲衆を率いる指揮官


林秀貞   通称:佐渡守

      信長の筆頭家老、那古野城の城代に就任


佐久間信盛 通称:半羽介

      信長配下の部将、撤退戦や籠城戦の難局に強い


佐久間盛重 通称:大学助

      信勝の家老、信長に従っている


中条家忠  通称:小一郎

      信光配下の陪臣だったが、信長直臣の馬廻りになる


佐々成政  通称:内蔵助

      信長の馬廻り


可成(よしなり)   通称:三左衛門尉(三左)

      大永三年(一五二三)三十二歳

      信長配下の足軽組頭


◯織田家家臣

柴田勝家  通称:権六

      大永二年(一五二二)三十三歳

      信勝の家老


林美作守  通称:美作守

      林秀貞の弟、信長に反発している


◯その他

斎藤道三  通称:山城守→山城入道

      出家したので利政から道三に、帰蝶の父親


斯波義銀(よしかね) 天文九年(一五四〇)十五歳

     岩竜丸→義銀

     尾張守護の斯波義統の息子

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ