表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信長の軍師 賽の目は天下不如意なり  作者: 無位無冠
第一章 織田弾正忠家の墾道
17/101

人名一覧(天文二十一年)

天文二十一年(1552)


◯主人公等

道祖(さや)長三郎 通称:長三郎

      十四歳、信長の小間使い→小姓


(つう)    十五歳、長三郎の姉、帰蝶の侍女


(たえ)    十三歳、お通の同僚


◯織田弾正忠家

織田信長  通称:三郎

      十九歳、織田弾正忠家の当主、居城は元服の際に譲られた那古野城


帰蝶(きちょう)    十八歳、美濃の戦国大名である斎藤道三の娘、信長の妻


織田信秀  通称:備後守、備後入道、桃巌

      享年四十二歳、信長の父親


織田信勝  通称:勘十郎(かんじゅうろう)

      信長の同母弟、織田信秀晩年に過ごした末盛城を継承


織田信広  通称:三郎五郎

      信長の異母兄、信秀の長男


織田秀俊  通称:喜蔵

      信長の異母兄、信広の弟


織田信光  通称:孫三郎

      三十八歳、信長の叔父、信秀の弟、居城は守山城


織田信次  通称:右衛門尉

      信長の叔父、信秀の弟、居城は深田城



◯信長家臣

池田恒興  通称:勝三郎(かつさぶろう)

      十七歳、母親が信長の乳母のため、幼少時から信長に仕える。


前田犬千代(いぬちよ) 通称:犬千代→孫四郎(予定)

      十六歳、天文十九年ころから信長の小姓となる。


丹羽長秀  通称:五郎(ごろう)左衛門尉(ざえもんのじょう)(五郎左)

      十八歳、天文十八・九年ころから信長に仕える。


島田秀順(ひでより)  通称:所之助 

      天文二十年ころから信長に仕える。


村井貞勝  通称:吉兵衛

      天文二十年ころから信長に仕える。


滝川一益(かずます)  通称:左近尉(左近)

      二十八歳、天文二十年ころから信長に仕える。


平手政秀  六十一歳、信長の家老


平手勝秀  通称:助次郎→五郎右衛門(予定)

      政秀の長男


林秀貞   通称:佐渡守(予定)

      信長の筆頭家老


佐久間盛重 織田信勝の家臣であったが、信長方へ。


内藤勝介  信長の家老、安祥城での戦いで戦死。

      同名の息子が跡を継いでいる。


◯織田家家臣

柴田勝家  通称:権六(ごんろく)

      三十一歳、織田信勝の家老


中条家忠  通称:小一郎

      織田信光の家臣、坂井甚助を長三郎とともに打ち取る。


◯その他

織田信友  通称:大和守

      尾張守護代であり織田大和守家の当主、居城は清州城


坂井大膳  織田信友の家老


坂井甚助  戦死、坂井大膳の一族、萱津の戦いで長三郎と中条家忠に討ち取られる。


斯波(しば)義統(よしむね)  通称:武衛(ぶえい)(左兵衛佐の唐名であり、斯波家当主の通称)

      尾張守護、実権は織田信友に握られている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ