表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

黒猫ツバキと海のおばけ(後編)

 コンデッサたちを乗せた船が魔の海域を通過していると、突然、空が曇り出す。

 海中からザバーと姿を現したのは……。


「あ、出てきたニャン」

「モンスターの妖怪《バケツくれ~》か。先ほど聞いたとおりの姿だな」


 甲板にコンデッサとツバキ、更に船員たちが集まる。

 モンスターが不気味な声で語りかけてきた。


『バケツをくれ~』

「どうぞ」


 船員が底の無いバケツを渡そうとするが、モンスターは受け取ろうとしない。


『ダメだ~。そのバケツは、底が抜けているではないか~。ちゃんと底があるバケツをくれ~』

「な!」


 モンスターの思いも掛けぬ要求に、慌てる船員たち。


「くそ! ()抜け(・・)ていないバケツを欲しがるとは、このモンスター、思ったより抜け(・・)目が無いな」

「バケツに()が無いことをわざわざ確認するとは、妖怪《バケツくれ~》め、()意地が悪いぞ」

「心()、まいった」

「これは排水作業、待ったなし~。どん()気分~」


 そこそこ(・・・・)に焦る船員たちを見て、ツバキは不安になった。


「ご主人様、どうするニャン?」

「心配するな、ツバキ。私に任せておけ。……おい、モンスターよ」

『なんだ~』

「ほら、バケツだ。このバケツには、底があるだろ?」

『確かに~』


 コンデッサは手に持っていたバケツを引っ繰り返し、その底をモンスターへ見せた。そしてバケツを、あっさりモンスターへ与えてしまう。

 妖怪《バケツくれ~》は嬉々としながら早速、海水を汲もうとするが…………出来なかった。バケツの中に、水が入らない。


「あれ? ご主人様。あにょバケツ……」

「ああ。さっき、魔法で作っておいたんだ。底があるけど、フタも付いているバケツさ。しかもフタは完全に閉まっていて、絶対に開かない」

「それ、もうバケツじゃ無いニャ」


 モンスタ-が【フタつき・底つきのバケツ】で海水を汲み上げようと悪戦苦闘しているうちに、船は無事に魔の海域を抜けることが出来た。


 船員たちが口々に、コンデッサへ礼を述べる。

「ありがとうございました、魔女様。おかげさまで、助かりました」

「なんてこと無いさ」

「ご主人様、偉いニャ!」

「もっと褒めろ、ツバキ」



 後日、ボロノナーレ王国の港町。

 コンデッサは、ツバキを連れて遊びに来ていた。


「ご主人様……あにょ人」

「妖怪《バケツくれ~》と一悶着(ひともんちゃく)あった……あの時の船員だな」


 偶然の再会。


「これは、魔女様と黒猫さん。お久しぶりです」

「あれから、妖怪《バケツくれ~》と、何かあったりしたか? 再び襲われたりなど――」

「ハイ。先日、魔の海域を航行中に、またしても出現しました」

「また、出たニョ。モンスターさん、(ひま)なのかニャ?」


「対応は? 私のように、【底つき・フタあり】のバケツを渡したのか?」

「仰るとおりです。我々も、それが無難(ぶなん)だと思いまして……。ところが、妖怪《バケツくれ~》は『ダメだ~。そのバケツは底があるが、フタも付いているではないか~。しかも、フタが開かない~。もはや、それはバケツでは無い~。ちゃんと【底つき・フタ無し】のバケツをくれ~』と言ってきたのです」

「モンスターのくせに、学習能力が高いヤツだな」

「船の(みにゃ)さん、大丈夫だったニョ?」


「ええ、黒猫さん。妖怪《バケツくれ~》へ『普通のバケツは無いが、ゴミ入れ専用のポリバケツならありますよ。ポリバケツを差し上げましょうか?』と告げると、『ポリバケツ……ポリ・バケツ…………〝警察(ポリ)〟・バケツ!? 凶悪犯(ゴミ)逮捕(入れ)専門(せんよう)、バケツの警察(ポリス)! 警察(けいさつ)、怖い。逮捕はイヤだ~、バケツくれ~、ケツまくれ~』と(わめ)きながら、海中へと逃げていきました」

「…………」

「……ニャ~」


「『(けつ)をまくる』は『ふてぶてしい態度をとる』という意味で、逃げる際の表現としては不適切なんですけどね。知ったかぶりは、ダメです」


 溜息をつく船員に、コンデッサが同意する。


「妖怪《バケツくれ~》の頭の中身は、〝(から)のバケツ〟並だったわけだ」

「『尻に()を掛ける』なら『逃げる』に近い言葉なんですが」

「『帆を掛ける』のは、帆船(はんせん)の専売特許だろ? 妖怪には無理だ」

「お見事です、魔女様! 妖怪《バケツくれ~》とは、格が違いますね」

「魔女は天才(てんさい)、妖怪は天災(てんさい)。しょせん、妖怪は魔女に(かな)わないのさ」


言葉尻(ことばじり)をとらえて、そこまでフルボッコにするにゃんて……モンスターさんが可哀そうニャン。ご主人様も船員さんも、意地悪にゃ」


 黒猫の発言を、大人2人はスルーした。


「しかし、妖怪《バケツくれ~》……一旦はヤツを退(しりぞ)けたとしても、結局は問題を先送りにしただけだよな? 根本的な解決手段を見つけなくては、トラブルはズッと続くぞ」

「そうなのです。それで船長はイロイロ思案した末、妖怪《バケツくれ~》をボロノナーレ王国の干拓(かんたく)事業部へ紹介することに決めました」

「干拓事業部……」

「なんと言っても、海水汲み上げのエキスパートですからね。話してみると妖怪《バケツくれ~》も、乗り気になりまして。給金を貰えますし。逮捕もされませんし」

「…………」

「……ニャ~」


「今では『お給料で、新品のバケツを買うのだ~』と張り切って、仕事をしていますよ」

「良かったニャン」

「いまいち釈然(しゃくぜん)としないが、上手いこといってるなら構わないか」


 その後、妖怪《バケツくれ~》の活躍もあって、ボロノナーレ王国の干拓事業は大いに進展した。



「ご主人様。アタシ、また船に乗りたいニャン」

「分かった。今回は思い切って、高額料金の客船を利用するかな」

「わ! 嬉しいニャン」

「底抜けに贅沢な船だぞ~」

「底(にゅ)け……」

「底抜けに素敵な船だぞ~」

「底が(にゅ)けてる……」

「底抜けな船だ!」

「やっぱり、乗らないニャ」

「何故だ!?」


 底が抜けている船には乗りたくない、ツバキであった。

「ご主人様。海の生物で最も重いのはニャニか、知ってるニャン?」

「知らないな」

「それは海蛇ニャ!」

「……何でだ?」

「海ヘビーだから、ヘビーなのニャン」

「…………」

「にゃ~! ご主人様、アタシをバケツの中に入れにゃいで!」


※次回は「黒猫ツバキと『魔女たちの秘密基地』(前編)」です!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 底抜けに面白いお話でした笑 尻に帆をかけるという慣用句は初めて聞いたので勉強になりました。 帆をかけるのは帆船の専売特許とは、その通りだなぁと思いましたね。 うまい。 干拓事業を紹介して…
[一言] 実家のような安心感( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ