表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

4 糖質について

 糖質ダイエットを始める前は、甘いもの、炭水化物は禁止っていうイメージでしたが、ゆるい糖質ダイエットの書籍を読んで、そうではないということが書いたあったので実践に至りました。


 食べる量は減らさなくていい。

 好物を我慢しなくていい。


 というのが、目からうろこでしたよ。太りやすい食材、料理を太りにくくする方法で食べていくというのが、それくらいなら自分にも出来るかも!と思えたんですよ。やってみると、実際に一カ月で3㎏痩せましたしね。料理の時間の長さは実践する前よりは確かに長くはなりましたが、運動嫌いなのでこれくらいはね、という感じです。

 運動しなきゃと身構えるストレスよりは、どうせ毎食作って食べるんだし、少しの工夫で済むのならこちらを選びました。


 太りやすい食材・料理はいくつかありましたが、炭水化物の米やパン、うどんなど。かぼちゃ、サツマイモなどは分かるんです。煮物にしたり、焼いたりすることによって血糖値の上昇の仕方が変わることにも驚きましたが、それ以上にどら焼き、カステラ、羊羹と言った和菓子が非常に血糖値の上昇が早く糖質が高いって事にビックリです。

 小豆を使った和菓子よりは、洋菓子のプリンやレアチーズケーキの方が糖質で見ると低いという事。

 それを知ってから、和菓子類、駄菓子類はほぼ食べなくなりましたねぇ。

 会社で貰う分に関しては食べてますけど。家のおやつ用としては子供の分は別として、自分用として買わなくなりました。

 他に高いんだ!と驚いたのは、コーンフレークやドライフルーツ。

 反対に低くて積極的に取った方がいいのは、ねばねば食材、乳製品、酢だそうです。なるべく料理に使うように、積極的に食べるようにしています。でも、家族の中に乳製品が嫌いなのがいるので、なかなか大変です。


 おやつと、甘いものを食べないようにしてますが、チョコレートのカカオ72%だけは、毎日3~5個食べてます。ポリフェノールを取るのと、甘いものを食べたいのでちょっとだけ。商品裏の糖質表示は一個当たり1.6gと低いです。カカオ86%はちょっと苦いので、72%の方が好きです。今では普通の甘さのミルクチョコを食べると甘すぎに感じるようになりました。


 次に食べる順番。

 牛乳は直前に飲み、サラダ、肉や魚、そして炭水化物の順がいいそうです。

 サラダは、キャベツの千切りを大きなピーラーで作って食べるようにしています。夏場はキュウリが沢山採れていたのでキュウリでしたが。


 以前は食事の後に必ずコーヒーを飲んでいたのですが、健康診断の結果で範囲内とはいうものの鉄分だけはぎりぎりな数値が数年続いていたのです。ネットで調べたのですが、コーヒー、緑茶、紅茶などは鉄分の吸収を阻害しやすいのだそう。今は、朝晩の食後に飲むのはえのき茶で、会社のお昼だけは緑茶にしてます。

 えのき茶は自家製。もう6~7年続いてます。

 独特の匂いがあって、お勧めです!と強く言えないのですが、えのきを天日干しして、お茶にして500ml程を飲むだけです。効能は体内脂肪に聞くらしいです。これを始めたきっかけは体内脂肪を減らすためですが、旦那の脂肪肝にも効くと書いてあったので、ずっと続けています。旦那の脂肪肝はアルコールを飲んでいないのになっているので、体質的なものがあるみたいです。少しでも効果があればいいなと思い、自分の分と旦那の分を作ってます。

 後日、えのき茶のつくり方公開しますね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ