表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

序章①

 夏の終わりは、いつも音が遠く感じられる。


 蝉の声も、風の音も、まるで別の世界から届いているような気がして。だから私は、そんな季節が好きだった。世界が少しだけ夢に近づくような、ひそやかな気配が胸の奥を撫でるからだ。


 あの日も、そんな夕暮れだった。


 薄曇りの空からこぼれた日差しが、図書室の古い窓を金色に染めていた。埃を含んだ空気が静かに揺れていて、本棚の隙間に積もった灰色の影が、まるで眠る獣のように感じられた。


 村の図書室は小さく、誰も彼もが足を踏み入れるような場所ではなかった。ほとんどの人が「学問なんてものは村には要らない」と笑っていて、そこに通っているのは私を含めてほんの数人の子どもたちと、暇を持て余した年寄りぐらいだった。


 けれど私にとって、本は……世界そのものだった。


 だから、その日も私は、誰も立ち入らない“倉庫扱いの区画”で、膝をつきながら埃を払っていた。古い本の手入れを任されていたのだ。くすんだ背表紙を布で拭きながら、一冊一冊、題名を確かめていく。


 そして、私は見つけた。


 他の本とは、明らかに違っていた。


 その本だけが、まるで手入れされたばかりのように、埃一つついていなかった。重たく、黒革でつつま、背表紙には金の装飾が施されていた。けれど肝心のタイトルだけが、不自然なほどにすり減っていた。


 私はそっと開いた。革が軋み、小さな紙片が舞い落ちた。拾い上げて目を通すと、そこには、こう書かれていた。


「セフィア王国編纂史──本書は、存在しない王国の記録である」


 その一文を読んだ瞬間、私は言葉を失った。


 存在しない王国?


 記録とは、何かが“存在した証”を書くものに他ならないはずである。


 けれどこれは、“存在しないものの記録”だった。


 意味がわからなかった。でも、わからないからこそ、私は惹かれた。ページをめくるごとに、奇妙な文字、詩、地図、名もなき人物の断片的な手記が、まるで寄せ集めのように現れては消えた。


 その王国の名は「セフィア」。


 誰も知らない。地図にも、歴史書にも出てこない。村の年寄りに訊いても、「そんな国、聞いたこともないよ」と笑われただけだった。


 でも私は、知っている気がした。


 その名前を目にした瞬間、胸の奥が淡く光った。理由なんてない。ただ、ずっと前からその名を知っていたような、あるいは“夢で呼ばれていた”ような、そんな感覚だった。


 ──思い出さなくちゃ。


 直感的にそう、思った。


 私はそれから、毎日その本を読み続けた。


 白紙のページに、突然文字が浮かぶことがあった。手でなぞると、すうっと消えてしまう。詩のような祈りの言葉、忘れられた神の名、記憶の迷宮、様々だった。。


 夜、夢を見るようになった。


 広大な図書館。天井ははてしなく高くどこまで続いているのか分からない、書架が迷路のように続いている。そこを、私はゆっくりと歩く。誰もいないはずの空間に、誰かの気配を感じる。


 ──戻ってきたのか?


 誰かがそう言った。


 私は振り返るが、誰もいない。


 夢の中で私は、しばしば本を抱えていた。現実と同じ「セフィア王国」の書。そのページが、夢の中でも開かれていく。


 あるときは塔の上から海を見下ろし、あるときは城の中庭で誰かと踊っていた。名前も、顔も思い出せないけれど、誰かが確かに私のそばにいた。


 それは“記憶”だったのだろうか? 妙な現実味を帯びている気がする。


 夢から覚めると、私はいつも静かな涙を流していた。

 何が悲しいのだろうか。

 何を失ったのだろう。何を、忘れてしまったのだろう。


 ある日、本の一番最後のページに、小さく書かれているのを見つけた。


「記録の終わりは、霧の谷に眠る」


 それだけのたった一行。


 でも、私にはそれが、“招待状”のように思えた。


 霧の谷。


 その名も、誰に訊ねても知らなかった。地図にも載っていない。


 けれど──私は知っていた。


 心の奥に、霧がかかった谷の光景がぼんやりと浮かんでいた。水音。白い花。風の囁き。


 “おかえり”という声。


 そうだ。あの夢の図書館で、誰かが言った。


「記録とは、魂だよ。忘れられた瞬間に、人も国も、もう二度と戻ってこない」


 私は、その言葉が怖かった。


 忘れてしまうこと。語られないこと。それが、死よりも深い断絶であるということ。


 私は、それを許したくなかった。

 それが、ひどく悲しいように感じられたから。


 だから──決めた。


 行こう。霧の谷へ。


 私の名前はリィナ・グレイス。村の見習い司書。


 けれど本当は、もっと違う名前だったかもしれない。


 それを探しに行くのだ。


 その夜、私は本を抱いて、家を出た。


 まだ誰にも言っていない。誰も、理解してくれないだろうから。


 夜の草原は、星の光で銀色に染まっていた。風が髪を撫で、遠くでふくろうや虫たちが鳴いた。


 そのとき、不意に足元に花が咲いているのに気づいた。


 青紫の小さな花──夢で見たあの花だ。


 “時忘れ草”と呼ばれる、幻の植物、私の知っている図鑑には乗っていない花。


 私はしゃがみ込み、そっと花に触れた。


 ほんの少し、指先が暖かくなった気がした。


 この世界のどこかに、記録は眠っている、なによりこの花がその証拠だ。


 誰にも読まれないまま、忘れられることを待ちながら。


 けれど、私は──それを拒む。


 たとえこの身が紙片にすぎなくとも。


 たとえ、物語が終わる運命にあっても。


 私は、その続きを記す。


 ──記録の守り手として。


向こうへと、歩き出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ