表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

6 私の息子

「新婚生活はどうなの?」

 お茶を啜りながら、母がそんなことを聞いてくる。

 今日は平日。

 お父さんは仕事だから、お母さんも暇なのだろう。わざわざ古巣である我が家に遊びに来た。

 暫く見ない内に、随分化粧が濃くなった気がする。

 それを指摘すると、「お金遣いまくってるのよ♪」なんてはしゃがれた。


 まあね...お母さんの当てたお金だから何も言いませんけどね。


「あんまり無駄遣いしないほうがいいんじゃないの?」

とやんわり窘めたら、

「墓までお金は持ってけないんだから、あるだけ遣うわよ」

とはっきり宣言された。


 そこまで言われたら、これ以上追及出来ない。第一、私のお金じゃないし。


「うまくいってるみたいね」

 母が嬉しそうに目を細める。

「悔しいけれど、うまくいってる」

 私も正直に自分の気持ちを告げた。

「恋愛したわけじゃないけれど、晴哉さんといると、お父さんお母さんと住んでるときと変わらないんだ」

 血のつながらない他人なのに、それがとても不思議だった。

 たまに戸惑うこともあるが、慣れてしまえばそれが晴哉さんなんだと思えてしまう。


「ただいま」と言われて、「おかえり」と返す。

「おはよう」から始まって、「おやすみ」で終わる。


 当たり前のことを、当たり前に繰り返せる。

 それがとても居心地がいい。


「お母さんも、晴哉くんを見て、ピンときたの。あぁ、この人が珠希の旦那さんになったらいいのにって」

「は? 何それ?」

 娘の結婚相手を直感で選ばないでほしい。


「話してみて、晴哉くんがどんな人か知ったら、もうこれは、絶対逃せないと思って!」

「だから家付きで娘を差し出した、と?」

「だってウカウカしてたら、あんないい男、他の誰かにすぐかっさらわれるじゃない?」

 母の言葉を否定できない。


 犬を溺愛し、バツイチではあるけれど、それを補えるほどの愛情深い優しい人だ。

 何故、初めての結婚が寂しいものだったのか、信じられないくらいだが、それでも晴哉さんは寂しかったのだ。


 私の両親と何度かこの家で夕飯を食べた。その時の晴哉さんは、こちらが驚くくらい楽しそうで、和気藹々と父と酒を酌み交わしていた。

「こういう風にお義父さんと晩酌してみたかったんです」

 そんな風に告げる言葉に嘘はなく。


 何でこんなに情深い人が、そんなことさえ満足に経験出来なかったのか、不思議で仕方なかった。


「恋愛は本人同士だけど、結婚は親もどうしたって入ってくるからね。それでうまくいかないことなんてザラよ」

「う、お母さんがそう言うと生々しい」

 既に両方の祖父母を見送った両親にも、何かしら親との歴史があったのだろう。

 私にとっては優しいお祖父ちゃんお祖母ちゃんだったけど、それだけではないこともあったのかもしれない。

 母はくすくすと笑うだけだった。


 ふと、今までテーブルそばでうつらうつらしていたカインがいきなり起き上がり、玄関に向かって走っていく。

「カイン?」

 カインが唸る。そして直ぐにそれは警戒を含んだ鳴き声に変わる。

 珍しい。来客があっても吠えないのに。


 その声と同じタイミングでチャイムが鳴る。

 インターホン越しに「はい」と返事をすると、モニターに両親と似たような世代の夫婦が立っていた。

『上條と言います。晴哉のことで来ました』

 無愛想な声でそれだけ言われる。


 晴哉さんのこと?


 母と顔を見合わせて首を傾げながら、玄関に向かい、ドアをあけると、老夫婦が厳しい顔で立っていた。


 老紳士の方が私に言う。


「あんたが晴哉の新しいかみさんか?」

「はぁ...」

 晴哉さんの親戚だろうか?

 でもそんな話を聞いたこともなく、戸惑いながら頷くと、老紳士はジロジロ私を見てから言う。


「晴哉は上條家の婿だ。

 別れて返しなさい」


「は?」


 一瞬、何を言われたか分からなかった。

 呆然としていると、老紳士はイライラしながら私に言い募る。


「まさか離婚して3ヶ月で再婚してるとは。

 あんた、晴哉と不倫してたんだろう?

 こっちは、弁護士雇って、訴えてもいいんだ。

 図々しくも人の家の婿を泥棒したことに、目をつぶってやるんだから、早く別れなさい」


 何、このボケ老人?


 一生懸命頭を働かせて、婿という言葉から可能性を確認してみる。


「前の奥さんのご両親ですか?」


「娘が勝手に離婚なんぞしおったが、あれは間違いだ。晴哉ほど、見た目も学歴も年収も申し分ない男はなかなかおらんというのに!」


 いやいや、原因はあなたたちの娘さんでしょう。


「あなたも不倫だったならおあいこでしょう?

 なかったことにしてくださいな」


 今まで黙っていた細君まで、老紳士と似たようなことを言ってくる。

 おあいこって、何言ってるの、この人たち。


 晴哉さんの、元義父母だと分かっていても、胸にこみ上げてくるムカムカに堪えられなくなってくる。


 なんだこれ?


 なんだこいつら?


「私たち、不倫してませんから。

 それに、娘さん、お腹に別の男性のお子さんがいらっしゃるんですよね?」

 声が上擦らないように精一杯がんばってそう言えば、老紳士は一笑する。


「あんな学歴もない若造、上條の婿に相応しくない」


 うわ、どれだけの家ですか。

 上條なんて知らないんですけど、どれだけ凄いんですか?


 それにさっきから、学歴やら年収やらって、晴哉さんのいいところ、一つも出てこない。


 なにこれ?


 これ、本当に家族だったの?


「わざわざこうして出向いてやったんだ。

 この離婚届に早く記入しなさい」


 そう言われ、玄関口で離婚届を突きつけられた瞬間、その離婚届をすっ、と奪う手が見えた。


 白い、もう若くないその手は私の背後から伸びて、そしてビリビリとそれを破く。


 白い手から、薄っぺらい紙片が舞い落ちる。


「人の家にずかずか上がりこんで、礼儀知らずが偉そうに」


 それは今まで聞いたことのない母の声だった。


「なんだ、あんたは?」

 老紳士が訝しげに母を睨むが、母の視線の方が強い。まるで汚れたものでもみるみたいに、彼らを見つめると言い放つ。


「晴哉は離婚しません。

 もう二度と、上條さんの婿にもならないでしょう」

「っな! なんだ貴様!」

「貴様なんて汚い言葉を平気で使う方の家柄のどこに、晴哉が相応しいんでしょうか?

 今後一切、この家にも、晴哉にも近づかないでください」


 母の声は一切の震えもなく、怒りもなく、ただ、淡々と老夫婦たちを威圧していた。

 その迫力がどこから来るのか、娘の私にさえ分からない。


「晴哉晴哉と! 晴哉は上條の......!」

「晴哉はここにいる珠希の夫です。

 そして今は私の息子でもあるんです。

 帰りなさい。

 これ以上、生き恥を晒したくなければ」


 すっ、と指が玄関の向こう側を指す。


 完全に老夫婦は飲まれた。母の言葉に。


 だけど直ぐに老紳士はムキになって、何かを叫ぼうとした瞬間、携帯の着信音が鳴り響く。

 私や母のではない。

 細君の方だった。


 上條の細君はその音に一瞬、戸惑うが、電話を取るように促したのは老紳士ではなかった。


「あなたの娘さんからですよ」

 母が冷たい声で言った。


 何で分かるの?!と思った。細君もそう思ったらしいが鞄から取り出して相手を確認して、やはり娘だと分かったらしい。


「ハナエ、どうしたの?」


 電話が離れているのに、『なんてことしてるの!!』という、女の声がした。

 『晴哉から連絡がきた』『離婚したのに!』

『これ以上、晴哉の新しい家にいったら、訴えるって!』

 それらの言葉が立て続けに漏れ聞こえる。

 細君が「でも」とか、「ハナエ」と呼び掛けても、相手は激怒するばかりだ。

 逆鱗に触れたのだろう。


 その電話の声を聞きながら、良かった、少しは元妻はマシな人で。なんて、不謹慎にも思ってしまった。


 電話はまだ終わらなくて、母は顔が青ざめていく老夫婦を見下ろしながら、

「出て行きなさい」

ともう一度、言った。


 老夫婦は、まだ何か言いたげだったが、そのまま、出て行く。

 私は唖然としながら、母を見た。


 母はにこりとして、自分の携帯を取り出す。


「さっき、名前名乗った時にピンときたから、晴哉くんに電話したのよ」

「あ、じゃあ、晴哉さんから元奥さんに?」

「たっぷり脅したんじゃないの?

 あの親、やけに年収やらって、うるさかったから、きっとドケチよ」

 母の言葉に思わず吹き出してしまう。

 確かにがめつそうだった。


「珠希、離婚してすぐだろうが、何だろうが、あんたが正妻。晴哉くんの唯一の奥さんなんだから、堂々としてなさい」

「う....うん」

 バシン、と痛いくらい強く背中を叩かれて、少しむせた。




 夜、晴哉さんは帰宅するなり、私を抱きしめた。その行動にかなり驚いてしまう。

「お、おかえりなさい」

「ただいま。今日はごめん。怖かったろう?」

「いや、お母さん、いたし」


 いなかったら、ちょっと怖かったかもしれない。

 だっていきなり離婚届だして、離婚しろって、頭おかしいんじゃないか、と思った。

 それを晴哉さんに告げると、「あの人たちは自分のことを第一に考えるから」と苦々しい顔で言われた。


「で、でも以前はお義父さん、お義母さんだったんだよね?」

 そう問えば、晴哉さんは何とも言えない顔になる。


 晴哉さんの学歴や年収ばかり言っていた人たち。


 晴哉さんは、きっと元奥さんが好きだったから、結婚したし、婿入りもしたのだろう。

 でも、この人は人一倍、寂しがりで、人一倍、家族という形を欲していた。

 そんな人があの人たちと作った家族って、どんなだったのか、考えるのもしんどかった。


 人生って、うまくいかないな。

 欲しいものは、ごくごくありふれたもののはずだったのに。


 好きだけじゃ、幸せになれないなんて。


「お母さん、晴哉さんのこと、婿じゃなくて、息子って言ってたよ」

 そう言うと、晴哉さんはくしゃりと顔を歪めて、更に強く私を抱きしめた。


 そして肩口に顔を押しつけながら、

「ごめん、弱音吐かせて」

と呟いた。


 そんな晴哉さんは始めてで、そして同時に強く愛しさがこみあげる。


「どうして、どうして...。

 あんな奴らばかり元気に生きてるんだ?」


 それは最大級の、呪いにも似た言葉で、確かに誰かに聞かせられるようなものじゃなかった。

 それでも、そこまで、だったのか。

 と、その言葉に至るまでの過程に胸が締め付けられそうになる。


 きっと、幾度も人ではない扱いも受けたのだろう。

 子供の産まれないプレッシャーも、沢山感じたのかもしれない。

 愛しあって結婚した筈の二人が、歪んでしまうまで、どうしようもなくなるまで、どんな沢山の心無い言葉が、彼を傷つけたんだろう。


 幾つになったって、

 心無い言葉には、傷つくのに。


「私がいるよ」

 気がついたら、ギュッと晴哉さんを抱きしめていた。

 やっぱり目からは涙がポロポロこぼれていた。涙腺、弱すぎだ、私。

 泣きながら、震える声で、晴哉さんに伝える。


「私たち家族が、いっぱい晴哉さんのこと、愛してあげるよ」



 恋愛して結婚は出来なかったけど、家族として愛してあげるから、


 だから、


 一緒に幸せになろう?


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ