表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/19

6:給水車襲撃事件

 その日、給水車は予定より三十分遅れて〈鎮波中央コミュニティセンター〉前に到着した。

 すでに二百人近い人々が、建物をぐるりと取り囲むように列をなしていた。

 老人もいれば、ベビーカーを押す若い母親もいる。自転車の荷台に空のポリタンクを縛り付けた男や、カートに複数の容器を積んだ家族連れもいた。

 列は整然としていたが、空気には明らかな不穏さが漂っていた。


 給水車が姿を現した瞬間、人々の間にざわめきが走る。

 待機していた市職員が拡声器で「順番に配ります、落ち着いてください」と繰り返すが、その声は風に拡散し、群衆の耳には届かない。


 「後ろにも回れ! 前だけ配ってたら足りねえだろ!」


 「もう五時間待ってんだぞ!」


 怒声が飛び交い、列が揺れる。

 ひとりの若者が柵を超えようとした瞬間、他の男がその背中を押した。

 その拍子に、前方で待っていた高齢女性が倒れ、悲鳴が上がる。


 ――秩序が、音を立てて崩れ始めた。


 給水車の周囲に、列ではなく「塊」が形成されていく。

 押し合い、奪い合い、誰かの容器が転がる音。

 足元にこぼれた水が、陽を反射して濡れたタイルのように光っていた。


 「離れろ! 警察呼ぶぞ!」


 市職員の叫びは、すでに無力だった。

 暴徒化という言葉を使うにはまだ早いが、それでも群衆は臨界点に近づいていた。


 数分後、警察が到着した。

 制服警官が拡声器を用い、拡散を命じる。


 「押すな!」

 「後退しろ、ケガ人が出るぞ!」


 しかし、群衆は動かない。

 誰もが、自分の番が来なければ水を得られないことを知っている。


 緊迫した睨み合いのなか、ポリタンクを奪い合っていた若者二人が取っ組み合いを始めた。

 殴る、押す、倒れる。

 それを合図のように、複数の怒号が一斉に上がった。


 警官が駆け寄り、制止に入る。

 だが、一人を取り押さえれば、その隙に別の者が列を割る。

 その混乱のなかで、給水車のホースが踏みつけられ、一時的に水の供給が止まった。

 周囲にいた数人が「ふざけるな!」「もう終わりかよ!」と怒鳴り声を上げ、給水車に向かって拳を振り上げた。

 車体に叩きつけられたペットボトルが鈍い音を立てる。



***


 夕方のローカルニュースは、この事件を「給水所混乱」と報じた。

 だが、字幕にははっきりと「パニック」という文字が使われていた。それは、これまで市とメディアが避け続けていた言葉だった。


 “人々は落ち着いて行動を”

 “正確な情報を得て”

 “行政を信じて”


 繰り返されてきた定型句の背後で、町の空気はすでに臨界に達していた。



**


 その夜、根津耕太の携帯電話が鳴った。

 表示された名は、「木田」。

 かつて水道課長として根津と共に働いていた男だった。


 「おう、無事か?」

 「どうにか。おまえこそ」


 短い挨拶のあと、木田は声をひそめた。


 「このあいだ、おまえ、水道水のことを気にしてただろ?あの電話の後、俺も気になってちょっと調べてみたんだが、これはまずい」

 「何があった?」


 木田は、一拍置いてから答えた。


 「非常弁の一つが壊れてた。旧系統の方だ」

 「……いつからだ?」


 「いつからって言える状況じゃねえ。そもそも、点検記録そのものが“更新されてない”んだよ」

 「誰が管理してる?」


 「言えない。だが、あんたが見てた中継ポンプの北第二――あそこが鍵だ」


 通話はそれ以上続かなかった。

 木田は、最後に「誰から聞いたとか、忘れてくれ」とだけ言い残して切った。


**


 根津は受話器を置いたまま、台所の蛇口に目をやった。

 今日も、そこからは透明な水が流れている。

 だが、その水の向こうに、何本もの老朽化した配管が見えるような気がした。

 あの地下には、誰も見ようとしなかった継ぎ目がある。

 それを、見ようとする者も、今はほとんどいない。


 静かに、根津はひとつ息をついた。



***


 週明けの朝、なんば市の町並みは一見、変わらないように見えた。

 商店のシャッターは開いており、通学路には制服姿の子供たちが歩いていた。

 だが、すれ違う人々の眼差しの奥には、昨日までとは異なる、ある種の見えない壁があった。


 「お宅の町、赤だったわよね?」

 「うちはもうミネラルウォーターしか使ってないから」


 そうした言葉が、挨拶の代わりのように交わされているという噂を、根津は近所の八百屋で耳にした。

 たった数日前までは、水道の話など一顧だにされなかった町で。

 今やどこの水を飲んでいるかが、無言の基準になっていた。


 根津は、居間の窓から通りを眺めていた。

 視線の先を通るのは、下校する小学生たち。しかしその列の一番後ろを歩いていた少女が、急に咳き込んだ。

 とたんに、その前を歩く子どもたちが一歩、間を空けた。

 少女は少し寂しげに、それでも何も言わずに列を保って歩いていった。

 根津は、思わず目を伏せた。


**


 「……あなた、少し、顔色が」


 夕食の支度をしていた美保が、ふとした拍子に振り返ってそう言った。

 根津は黙って首を振る。


 「大丈夫だ。少し、考え事をしてただけだ」


 テーブルの上には、買い置きしておいたペットボトルの水が置かれていた。

 一本、また一本と減っていく本数に、根津は数字のような焦りを覚えていた。

 あの水が尽きたとき、自分たちは何を信じて蛇口をひねればいいのか――そして、本当にあの水は、かつて自分が信じたものなのか。



***


 木田からの電話の余韻は、簡単には拭えなかった。


 非常弁の破損。旧系統。点検記録の未更新。

 すべてが、根津の記憶に刻まれている構造図の「脆い部分」と重なっていた。


 特に、北第二中継ポンプ。

 あれは、浄水場からの主要送水系統が交差する“分水の喉元”であり、過去の震災時にも一度、危険信号が点いた場所だ。


 当時、根津は耐震補強の必要性を強く訴えた。

 だが、予算は削られ、他の設備が優先された。


 「今すぐに危険というわけではない」

 「新設備との接続が終われば順次改修予定」


 そんな曖昧な言葉の裏で、あの地点は放置されたままだった。



***


 夜。

 根津は押し入れから、古い段ボール箱を引き出していた。

 退職時に私物として持ち帰った設計図、配管系統図、点検報告書の写し。それらが折りたたまれたまま、黄ばんだ紙となって残っている。

 手に取った瞬間、紙の乾いた手触りが、かつての職場の空気を呼び戻した。


 この町の水は、数字では測れない過去の選択に支えられていた。

 誰がどの弁を開き、どの系統に予算をつけ、どこに目をつむったか――そのすべてが、配管の流れに刻まれていた。

 そして今、誰もそれを見ようとしない。


 根津は、地図の上に手を置いた。


 「旧浄水場か……」


 既に稼働は停止され、新浄水センターに機能を引き継いだはずの施設。

 しかし、完全閉鎖ではなかった。

 廃止されたはずの系統が動いている可能性があるとすれば――そこが、唯一の接点になりうる。


 「行くしかないな……」


 根津は静かにそう呟いた。

 独り言のつもりだったが、美保がふと顔を上げた。


 「どこか、行くの?」


 「少し、見ておきたいところがあってな。昔の現場だよ。明日の早朝に行ってくる」


 嘘ではない。しかし、すべてを話すには、まだ時が早い。

 美保は微笑みながら、頷いた。


 「……気をつけてね」


 根津は頷き返し、再び地図に視線を落とした。

 地名、配管の線、注意書きの赤鉛筆の痕跡――すべてが、過去と現在の交差点となってそこに在った。


 ――町が沈黙を選ぶなら、自分だけは目を開けていよう。

 ――それが、かつて「水を守る」仕事に就いた者の、最後の責任だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ