表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

第6話 繭の中の記憶

「もう要らないや、君」

 生後間もなくの記憶は、もうほとんど残っていない。

 覚えているのは、真里亜を名乗る少女に買われたこと、イロハという名前を付けられたことと、昼夜を問わず、彼女からカメラを向けられていたこと。

 そして、生後一年で真里亜に家から放り出されたこと。

「私さ、小っちゃい子が好きなの。育っちゃダメなのに、どうしてオトナになっちゃったのかな?」

「……ミィ?」

 どうして捨てられたのか、はっきりとは分からない。でも、自分の身体を片手で軽く握り、道具のように運んでいる姿から想像できた。

 自分はきっと、不要な存在になってしまったのだと。

「インスタで数字も取れなくなっちゃったしさ。まあ、ここら辺が買い替え時って感じだよね」

 ご飯も、装飾品も、何も持っていない。本当に一文無しの状態で、さも当たり前かのように運ばれていく。

 このままでは捨てられてしまう。そう思って、自分は手足をばたつかせて抗った。

「ミ、ミ、ミ」

「何、文句あるの? 可愛くなくなったブスのくせに」

 それでも、一度決まった運命は変わらなかった。

 人の力に敵わず、突き飛ばされる。整っていた毛並みが、水溜まりに当たって汚された。

「良い? 女の子っていうのはね、ソトヅラが良くて、友達たくさん持ってれば、何をしたって許されるんだよ」

 言葉の意味が理解できない。理解できないまま、真里亜は自分に背を向け、立ち去っていく。かつて向けられていた視線は、愛ではなくただの興味だった。

「あーあ……ママに次の子、買ってもらおっと」

 本当は、どうしてと叫びたかった。でも、伝わらない。

 数多あるケージから、自分を選んでくれた喜び。視線を向けてくれて、一度はお世話をしてくれた感謝。

「にゃ……」

 それら全てを失い、代わりに湧いてきたのは悲しみだった。


 絶えず耳に飛び込んでくるのは、賑やかな音だった。

 人間の話し声や足音、車の通り過ぎる音、鳥の鳴き声。外の世界は色彩も豊かで、太陽の赤、木々の緑が、モノトーンだと思っていた風景を明るく変えてくれる。

 しかし、それら全ての意識は決して自分に向けられない。

 空腹になっても人は助けてくれないし、他の動物も自分が生きるので精一杯。雨が降っても怪我をしても、こうしてくれと教えてくれる存在はいなかった。

 自分は頭が足りなかった。物心がついた頃から、ケージか室内で過ごしてきたので、外では生きられない。

 それでも時間だけは進んでいく。痩せ細って、傷だらけになって、生きるか死ぬかの境目になっても、自分を救ってくれるような奇跡は姿を現さない。

 自分はどこか、大きな勘違いをしていたのだと分かる。

 今まで食べ物を得られたのは飼い主のお陰で、住む場所があったのも飼い主のお陰。安心していられたのは周りの人のお陰で、自分が無事に産まれてこれたのは、顔も覚えていない人間のお陰。

 自分がひとりで掴み、作り上げてきたものは何も無い。

 最初から野生だったなら、ボロボロになっても生きられたのだろうか……いや、きっとそれも無理だろう。

 意識が徐々に薄れていく。明るいけれど誰も見てくれない、孤独で冷たい世界の中心で。


 そしてある日、限界が来た自分は街の道端で果てた。


 一度、自分の短い生は終わりを告げたと思っていた。

「はぁっ、はぁっ、は、あっ……」

 でも、今の自分は眠りから覚めて、そして走っている。

 以前とは比べ物にならない速さ。どれだけ走っても疲れないし、脚の付け根から力が湧いてくる。

 自分の姿に怯え、逃げ惑う真里亜を追いかけられる程に。

「来ないで、近寄らないで、触らないで……とっとと、消えてよぉっ!」

 真里亜の叫び声に応じる者はいなかった。飢えて乾いて傷付いて、壊れてしまったあの時の自分と、同じ気分を今の彼女が味わっている。

 いい気味だった。もっと苦しんで、壊れてしまえば良い。

「もしもし、警察ですか……今すぐ、来て下さい。変な奴に、追いかけられてるんですっ!」

 助けを呼んでいる間にも、距離がどんどん縮まっていく。

 視界に収まる程だった隔たりが、建物一つ分の隔たりになり、数人分になり、一人分になり……

 大きくなった手と、鋭くなった爪が、彼女の肩を捉えた。

「どこだって……阿仁の公園ですよ! どうして分からないんですか!?」

 自分の脚をふと凝視すると、その先端が透けていた。

 きっと、死ねなかったのだと思う。身体は傷と空腹で朽ちても、魂は燃え尽きない限り、消えはしない。

 誰も見てくれなかった無念と、生を成し遂げたい執念。

「とにかく大変なんです! このままじゃ、私は……」

 本能に導かれるまま、両脚に力を込めて飛びかかる。

 瞬間、涙で崩れかけた彼女の瞳が目に入る。そこに映る自分は、全身半透明の化け物。

「はっ……!」

 真里亜を捕まえた時、そこでようやく実感が湧いた。

 捨てられ、飢えて果てても旅立てなかった自分は、異形の存在に化けたのだと。


 人の消えた薄暗い廃ビルの、錆が入った非常階段。

「い、や……いや、だ」

 真里亜の意識は残っていた。涙の枯れた瞳に、弱々しくなった声になっても、まだ壊れていない。

 だが、足だけは勝手に動き、階段を少しずつ上っている。

「死にたくない、死にたくない、じにだく、ないっ……」

 視覚、聴覚、嗅覚に感覚。全てに憑りつくこともできた。

 でも、それでは全てを投げ出して楽になってしまう。足以外が全て動かせるなら、真里亜は目を剥きながら自死から逃げようとする。

 本当は、どうしようも無く頂上に向かってしまうのに。

「私……わたしっ、まだ、中学、生なのに。ねえ、許してよねえ、おねがい、一生の、おねがい、だからっ!」

 ここで終わるような奴の一生なんて、欠片も要らない。

 手摺に足が掛けられた。来る痛みは変わらないのに、彼女は首を必死に振って抗おうとする。

 何をしても許されるなんて、吐き捨てていたくせに。

「私は、一年しか生きられなかったのに?」

「……えっ?」

 死の淵に迫った彼女の脳に、直接言葉を投げかける。

 不思議な感覚だった。殺すだけなら喋らずできるのに、今出せる最も大きな苦しみを、思い浮かべたそのままの形で与えようとしている。

 汚らわしくも、人に染まってしまったのかもしれない。

「真里亜ちゃんには、十四年があった。私たちが一生暮らせるくらいの時間を、貴方はぐしゃぐしゃにして投げ捨てた」

 風が吹いてきた。真里亜の束ねた黒髪が揺れ、絶望に満ちた視界をほんの一瞬だけ阻んでいる。

 次に視界が晴れ、辺りが静寂に包まれたその瞬間。

「……もう、良いでしょう?」

 真里亜は、非常階段から地上へと真っ逆さまに落ちた。

「いやぁぁぁぁっ!!」


 真里亜の身体から抜け出た時、彼女の魂は消えていた。

「……本当、酷い顔」

 出血や損壊は言うまでもない。視界にこびりついたのは、嘘の笑顔で周りの視線を集めようとしていた、そんな彼女の泣いて壊れて、果てた姿。

 汚いよりも、きたない、と形容することができた。

「これでも、私は満たされない……か」

 未練は、果たされない。真里亜の死を以てしても、異形になった半透明の身体が消え失せることは無かった。

 なら、周りを取り巻く環境を変えてみるしかない。

「やっぱり、やるしか無いみたいね」

 大口を開け、力の抜けた彼女の遺体を掴んで引き寄せる。

 生前なら、貪るなんて有り得ない体格差。でも本能が、この存在を喰えと訴えかけている気がした。

「……いただきます」

 しばらくの躊躇の後、意を決した自分は、殺した真里亜を体内に取り込んだ。


 でも、自分を取り巻く環境なんて少しも変わらなかった。

 真里亜の家に戻れば怪しまれることは目に見え、化け猫の姿に変わって走り回った所で、一度穴の開いてしまった心が、満たされることは無い。

 湧いてきた恨みと憎しみに身を任せた結果が、この孤独。

「……ある意味、自業自得ね」

 やがて日向に出ることも嫌になり、滑り台のトンネルに、丸まったまま一日を過ごしていた。

 生きる目的も意味も無い。化けたら寿命も無くなるだろうから、終わりの概念も存在しない。

 この世界が終わるまで、自分はここで過ごすのだろうか。

「しゃあ……あたれっ!」

「延長戦だぁっ、いくぞ!」

 時折目にする子供たちは、自分が丸まっている間に大人になる。もし子供ができたなら、その次の世代にバトンが移り、みるみるうちにお年寄りになっていく。

 その間、自分は未練が果たされないまま変わらない。

 死よりも、今では時計の音の方が怖かった。誰かに拾われるまでの、気の遠くなるような時間。

「こんな気持ちに、なるくらいなら」

 夢なら冷めて欲しい。真里亜は自分を捨てずに、たとえ自分が大人になっても、そして老いても、最後の瞬間まで一緒にいてくれる生涯。

 一度は見捨てたその光景が、今になって蘇ってきた。

「私、生まれてこなかったら……」

 目を瞑り……誰もいない所で、無になろうとした刹那。


「ねえ、こんな所で何してるの?」

 飛び上がりそうになった。人間では無い……猫の言葉。

「……へっ?」

「貴方、猫ちゃんでしょ? 良かったら一緒に遊ぼうよ」

 手を伸ばしてきたのは、真っ白な猫だった。声を聞くだけでも分かる、天真爛漫で明るい存在。

 いつも日陰に隠れていた自分とは、かけ離れた生物。

「遊べないわ」

「どうして?」

「私に会うと、みんな不幸になってしまうから」

 半透明の姿を見ても、白猫は逃げも怯えもしない。仲間だと信じて疑わず、日向からこちらに歩み寄ってきた。

「えっ……でも、私幸せだよ。猫ちゃんのお友達に会えて」

「お友達?」

「そう。目と目が合えば、みんな私のお友達っ!」

 唖然とした。誰が見ても言うであろう、変わった子。

 でも、不思議と悪い心地では無かった。彼女といると、毎日が幸せで、何も知らなかった頃の生前を思い出す。

「貴方、名前は何ていうの?」

「……イロハ。あの子からは、そう呼ばれてたわ」

 毛並みが整っている。言葉に出さずとも、この子は飼い猫。

 家を失ったかつての自分と重なる。この子はひとりで生きていく術を見つけたのだろうが、同じ猫を探していた理由がようやく分かったような気がした。

「私はマユだよ。よろしくね、イロハちゃん!」

 この子となら分かり合える、そう思うと、自分の閉ざされた心に光が灯った。


「外の世界を、見てみたくなった?」

 マユはいつも、自分の知らない場所に飛び込んでいた。

 木に登ったり、遊具に登ったり、噴水に触れようとして、やっぱり怖くなって逃げ出したり。

「一生ってね、長いと思えば意外と短いんだよ」

「そう……なのかしら」

「だから、今一番やりたいことをやるの!」

 自分はあの子の一歩後ろを追いかけ、時には木陰で休む。

 不意に寂しくなったら一緒に遊んでくれて、悲しい時はその気持ちを分かってくれる存在。

 ある意味、初めて出会ったパートナーのような存在だった。

「でも……雪乃ちゃんも嫌いじゃないよ。いつも私のお世話をしてくれて、可愛がってくれるから」

 唯一分からなかったのは、人間を赦していること。

 自分はそうは思えなかった。殺しても取り込んでも、自身の思う人間の中心には、真里亜がいたから。

「……部屋に、閉じ込められたこともあるんでしょ?」

「人には人の悩みがある。今ならそう思えるんだ」

 それでも、と疑心が滲んでいる自分に、マユは距離を縮めて身を摺り寄せてきた。

「イロハの気持ちも分かるよ。でも、人は悪いだけの存在じゃないから」

 嫌な記憶が徐々に薄まっていく。できるなら、この幸せがずっと続けば良いのにと、思ってしまう。

「お腹空いてきちゃった? こんなこともあろうかと、おばちゃんから貰ったの」

 振り返ったあの子の口には、ししゃもが加えられていた。

 反射的に、ほんの一瞬だけ両目が輝いた。だが、すぐに正気に戻ってしまう。

「悪いけど、それは要らないわ」

「どうして? 少しは食べなくちゃ……」

 出しかけた腕が力無く下ろされる。マユの心配そうな表情は胸が痛かったが、それでも応えられない。

 待ち構えていたように、子供の投げたボールが、こちら目がけて飛び込んできた。

「あっ……危ない!」

「離れなさい、大丈夫よ」

「えっ!?」

 本当なら、こちらの頭に直撃してしまう軌道。

 でも、ボールは身体をすり抜けた。最初から何事も無かったかのように、痛みさえも感じない。

 そして、投げる場所を誤った子供も黙って拾いに行く。

「心を許した存在か、強い恨みを持つ相手にしか、私のこの姿は見えないのよ」

 偶然出会ったマユが自分を視認できたのは、数多の可能性が積み重なった奇跡なのだと思える。

 でも、それは一瞬の驚きと恐怖があれば、容易く崩れ落ちてしまうもの。

「それ、って……」

「軽蔑しちゃった? 無理もないわね、こんな化け猫なんて」

 情けない表情を見られたくなくて、ゆっくりと背を向ける。

 ほんの少しの間だけど、楽しかった。そう告げようとして、とうに温度を失った口を開こうとする。


 あの子が、引き留めようと腕を掴んでくるまでは。

「ううん。貴方がどんな存在でも、私は怖くないよ」

 周りに人間はいるのに、他の存在には見えない特別な空間。

 マユは瞳の輝きを捨ててはいなかった。こちらを知り、その距離はさらに近くなっていく。

「……嘘おっしゃい」

「嘘じゃないよ」

「嘘よ。実の飼い主にだって、見捨てられたのに」

 睨んで、見つめて、怒って、悲しむ。自分の感情がコントロールできなかった。生まれた時から今に至るまでで、一番大きいとも思えた揺れ動き。

「私にとってのイロハは、一匹でずっと頑張ってきた猫ちゃん。貴方と出会ったことを、私は一度だって後悔してないよ」

 知らないくせに、と振り払いたかった。でも、そう思ってくれていたんだ、という安心も同時に襲ってくる。

「今までのこと。イロハだって、きっと忘れられないだろうけど……大切なのは、これからだから」

 捨てられない過去と、捨ててしまった未来。マユは二つとも持っているのだろうと思うと、羨ましくなる。

 今までの自分がもっと、マユのように強くいられたら。

「でも、私には……もう」

「もっと自信を持とう。そうすれば、今からだってまたスタートできるよ」

 スタートがどこかは、終ぞ教えてくれなかった。それは自分自身が決めることだからと、判断を委ねられる。

 誰かに決められた一生の先、誰の力も借りない決断。

「私も、そしてイロハも。まだゴールは決まってないからね」

 かくして、こちらが異形の存在だと知っても、あの子は自分のことを受け止めてくれた。


 でも、マユが始めた毎日は、マユの手によって壊された。

「私……やっぱり、帰ろうと思うんだ」

 暑い日差しから一転、今にも雨が降りそうな、曇天。

 早朝の滑り台の頂上で、マユは意を決して口を開く。

 時にみんなから愛され、公園での遊びも一通り終えたあの子は、とても寂しそうな顔をしていた。

「……えっ?」

「イロハが嫌いになったわけじゃないよ。でも私、大切なことに、気付いたから」

 失望、すれ違い。真っ先にそれらの感情を疑ったが、違う。

「こらー、いきなり走っちゃダメでしょ!?」

「バウ……ワオンッ!」

 公園には子供がいて、遊ぶ姿を見守る親子がいる。そして、散歩をする犬とその飼い主も。

 自分から捨ててしまった居場所。その決断が幸せだったのか、結局どこかで捨てなければならなかったのか、今でも路頭に迷うことがある。

 そして、それは隣に座るマユも例外では無かった。

「雪乃はきっと、今でも私のことを心配してくれてる。それなのに、私は自分の気持ちばっかり、一番にしてた」

 嫌われたのではないと分かる。可能性を探って、考えて、ようやく辿り着いたマユだけの結論。

「だから私、謝りに行きたい。雪乃を悲しませる真似は、もうしたくないから」

「そん、な」

 だからこそ、後悔とやるせない気持ちが積み上がった。

 既に決まった現実だけが無機質に突き付けられる。自分にそれを考える暇は無く、降りかかる。

「大丈夫。ちゃんと謝って、もし許してもらえたら、またイロハにも会いに行くから」

 マユだけが、力のこもった声で告げる。自分は心の準備も何もできていないのに、マユだけが。

「約束するよ。雪乃のこともイロハのことも、私は絶対に忘れない」

 一旦の別れの日は、もう明日にまで迫ってきていた。


 一度は、こんな自分のことを認めてくれたのに。

「イロハ……? どうしたの、こんな時間に?」

 別れを告げられたことは、気にかけていない。許せなかったのは、自分と一緒にいるよりも、人間と一緒にいることを選んだこと。それも意地の悪くて、きたない存在に。

 最初に出会った時、同じ境遇だと思っていた。互いの時間を分かち合って、もし自分の勘違いであったとしても、同じ道を辿れると信じていた。

「人間はみんな、きたない。見た目をどれだけ誤魔化しても、心にあるドロドロの欲望は、みんな一緒」

「……えっ?」

 ブランコの上に乗る。ゆらゆらと揺れ動き、気を抜けば落とされそうな不安定さを織り交ぜながら。

 その傍には、自身で探り当てた大きな岩が佇んでいた。

「貴方も変わらないわ。人間に肩入れする奴は、みんなそのきたなさが伝染していく」

 解き放つ光と共に、取り込んだ真里亜の姿に変化した。

 かつては憧れだった存在。捨てられて、恨みと共に殺した後は、半ば同化することさえ気色の悪い。

 だが、目的を遂行するために、この身体は十分だった。

「終わらせてあげる。貴方を、きれいなままで」

 反応する前に。大きな岩を持ち、自分はその場に凍り付くマユに目がけて襲いかかった。

「……っ!」


「結局、これで全部振り出し……ね」

 真っ白な頭から血が垂れ始める。それが地面を侵食し始めると、ようやく後悔という感情が浮かび始めた。

 だが、一度命を殺めることができてしまえば、二度目は容易くその壁を乗り越えていく。

 ある種呆気なくもあり、心底気色の悪い感覚でもあった。

「ご、めんね。ゆき……の」

「はっ?」

 聞き間違いでは無い。痙攣しながら、か細い声が出ている。

 立ち上がる力は持たず、しかしながら僅かに残った灯を頼りに、マユは目を開いた。

「お外、あぶない。やくそく……全部、やぶっちゃった」

 死にたくない、助けて欲しい。そう言うと思っていた。

 死の淵に立ってもなお、飼い主を一番に気にかける。揺れ動かない軸が、また憎い。

 手に持っていた紅い岩が、力無く地面に零れ落ちた。

「きっと……おこってるよね。ゆるして、くれないよね?」

 違う、人間なんて、きっとお前のことを忘れている。いなくなったら、次の子を探そうと、思っている。真里亜がそうだったように、雪乃という人間だって。

 震えながら叫ぼうとしても、吐息にしかならなかった。

「わるい、子で……ごめん、なさい」

 微かに残っていた力が抜けた、瞳から光は消え、そこにはマユだった物質がただ佇んでいるのみ。

 瞬時に腐るわけでも朽ちるわけでも無く、ただ辺りを包む空間に無が広がっていく。

 この子の生涯はここで終わりを告げ、死んだのだと分かる。

「どいつも、こいつも」

 手玉に取られているような錯覚。悲鳴を上げる者もいなければ、遺体に群がる者もいない、寂しい夜。

「バッカみたい……」

 あの時のように、背を向けて立ち去ろうとした刹那。


「雪乃……と言ったかしら?」

 何も終わっていない。自分にはまだ、やるべき選択肢が残されている。

 人間である真里亜の姿と、猫であるマユの姿を借りれば、自分も雪乃という人間に辿り着けるかもしれない。自分のエゴで猫を縛り付け、それでもマユが愛し続けていた、得体の知れない存在に。

「確かめてやるわ。雪乃が、守るべき存在なのかどうか」

 マユの遺体を引っ張り、尻尾から順に貪っていく。傍から見れば、人が猫を食す異様な光景。

 だが、自分は駆られていた、やらなければという使命感に。

「……ごちそうさま」

 全身に力を込め、確かめてみる。自分の意志に応じ、マユと真里亜の姿を使い分けられた。

 捨てられたはずの猫が戻り、奇跡が起きて人に化けられるようになった。思い付きでそんな設定を組み上げる。

 まずは平静を装って雪乃に接触する。もし気に入らなければ、隙を見て殺してしまえば良い。

「待ってなさい。見つけてあげるわ、必ず」

 何か前触れがあったわけでは無い。でもこの時の自分は、全てがうまく行くような気がしてならなかった。


 続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ