表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

企業①(概要?)

架空鉄道のメモ

豆府(とうふ)グループ

・豆府県内における最大企業

・豆府鉄道合同会社(豆府県)系と豆府電鉄株式会社(原義豆府である豆府市八束区+鳥丘県)系のどちらも豆府グループとされる

・扱いが兄弟会社となっているので 両者に優劣はないとされる

・鉱山も複数創業しているため 同族(森岡奥山手氏)がそれなりにいたら財閥となっていたと言われる

・鉄道系のメインバンクは 零細企業時代のまま信用金庫であるとされている


豆府車両工場

・鉄道系

・鉄道車両、自動車、船舶、航空機の制作、住宅開発から人造人間の製造まで手がける

・規格型集合住宅や地下街テナントも主力製品

「故郷を、街を、人を、造る。」

・豆府鉄道をはじき出された奥山手だが ここの工場長の地位はそのまま

・房野工場、姫島工場、三滝工場(廃止)、霧島工場(山手電鉄国内)、振鳥工場(鳥丘県)などを構えている


豆府イン

・鉄道系と電鉄系の双方が展開しているビジネスホテル

・看板の色合いが古川にあった東北インにしか見えない


豆府バス

・一応豆府にも車両交通の可能な道路が整備されつつあり、そういう場所ではバスも運転されている

・鉄道の代替よりは 大風呂敷を広げた未成線(美琴線:椎名~九股川~美琴など)の後始末に使われがち


ーーーーーーーーーーーーーー

森岡(もりおか)電鉄、森岡町営軌道

・奥山手の直轄領

・木造電車やら個人用の四輪単車が徘徊している

・電鉄は直流1200V電化


上条(かみじょう)鉄道

・豆府県と山手電鉄国の境界線近くにあり、山手電鉄の配下入りしている



日南(ひなみ)電車

・かつての温泉電軌の片割れ

・東三滝駅に今も乗り入れるし 直通運転も行っている

・色は朱色


石蓴(あおさ)鉄道

・金剛市駅から贄原(にえはら)を経由して六泉(ろくいずみ)に至る路線

・豆府の県域再編に伴う路線の大幅縮小を経ているが、縮小後も栄えている

・色は蒲原鉄道風の黄色と茶色


豆府地下鉄

・民営なのか公営なのか不明瞭な形態

・緑線(楯山~大谷~東府新港~見義~朱鷺見~七海)と2号線を運営している

・3号線は三夜(さんや)直通道路、4号線は有納(あのう)線会社が運営している

・かつては青線の計画も存在したが、豆府鉄道水津本線に持っていかれた


閑灯(かんとう)鉄道

・「利益なし 許しませんぞ 薬漬け」のい自動作成標語から練り上げられた架空鉄道

・万年赤字で、過去の社長は本社内で薬漬けにされているらしい(薬漬け 見て育ってく 責任者)

・沿線の競馬城は有名

・線形が異常で、16m車がメインで走っている

ーーーーーーーーーーーーーーーー

歌耕(かこう)鉄道

・荒廃した田園都市線(用賀~長津田)・こどもの国線風の路線の跡地に入植した設定

・世界線が豆府と若干違うとも

・安価な吊り掛け車が投入されている


夕摩(ゆうま)高速電鉄

・小田急・南海風電車の供給元として成立

・名前の割に夕摩中央駅は多摩センターのようにでかくないし 駅前は茨木台らしい

・山岳用の17m車と 平坦線用の20m車の運用は分けられている

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ