表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星方陣撃剣録  作者: 白雪
第一部 紅い玲瓏 第二章 式神を撃つ目
9/161

式神を撃つ目第三章「舞人(まいびと)殺し」

登場人物

あかみやおんそうけんであり陰陽師おんみょうじでもある。

出雲いずもしんけん青龍せいりゅうを持つ炎のしきがみ

しょうらん神器しんきたてごとすいきょう調しらべを持つ、竪琴弾きの子供。




第三章  まいびと殺し



 出雲は、自分はついに避けて通れない道に来たのかもしれないとさとっていた。

 紫苑と共に戦うべきか、違う場所で戦うべきか。

 しかし、出雲一人では疲れるだろう。寂しいだろう。やめたくなるときもあるだろう。

 それを、彼のあるじは一人でやっているのだ――。

「一つだけ教えてくれないか。お前は人に拒絶されたとき、どうやって心を癒しているんだ?」

「先生」に、出雲は問うた。紫苑はさもおかしそうに、鼻から息を吹いた。

「他人に気を使って私の力ががれるくらいなら、ひとりで生きて他人を無視する方を選ぶ。私は人に道などゆずらない。なぜなら私は私にしかできないことを知っているからだ。他人なんからない。私が戦えればそれでいい。平和になったあとの世界なんて知ったことか。そのときは私は美しい世界を独りでまんきつして山の上に住むから関係ないね、人の愛なんて」

 出雲は思わず人間的なはんのうかえした。

「なんてじゃあくな正義なんだ! 平和な世界にはもう用がないとでも言うのか! 見捨てるのだな! 破壊し尽くして後は放ったらかしの悪人と、変わらない!」

 紫苑の心は既に山の上を想像している。

「平和な世界に私のような戦士はらない」

「いや、人間は、常に教えみちびき続けなければらくする。お前は山の上の悠々(ゆうゆう)自適じてきの生活から引き戻されて、再び戦いにめなければならなくなるぞ!」

「悪を滅ぼし正しい者だけ残して世界を救うのにか?」

 紫苑は片眉をり上げた。出雲はただした。

「お前のすべきことはそれだけなのか! 正しい者に何も言わないのか!」

「私は戦士だ。世界を治めることはしない」

「生きているなら自分の力ののうせいを広げろ!」

 はっを掛けられても、紫苑は動じなかった。

「戦士であり続けることが私は好きなのだ」

「戦いが終わったら、自分は一人でぞくけんから離れて、逃げるのか!」

「今戦うには不浄ふじょうなものを見続けねばならん。私は耐えるのだ。平和になった後はもうそんなものとは関わりあいたくない……。もし私を地につなぎ止められるだけの愛があれば別だが」

 最後の一言が、出雲の耳をおどろかせた。

「(だけど、血を求める戦士に、愛する者ができるのか? それとも別の何かがこのひとの心を動かすのか? ではそれは一体なんだ? ああ、心美しい者なのか、子供なのか、どれなのか!)」

 出雲と霄瀾は互いに顔を見合わせた。

 世界のかいゆるばるかを倒し、既に生まれてきた意味をしとげた最強の生命体の顔は、山の上にかたむいている。


「先生」の答えは、出雲の望む答えではなかった。

 出雲がもし独りきりの道で戦うとき、自分と世界をつなぐ愛の正体が、結局、わからないからだ。自分の中に、さかく「何か」の存在を感じる。手に入れたいような、手に入れてはいけないような、どちらなのかわからない、真っ白な存在を――。

 たつちょうの次の町、まいまちに到着し、紫苑が陰陽師として、地主の家に祓いにけている間、出雲は川で霄瀾と魚釣りをしながら、独り悩んでいた。

「うわー! つれたあ!」

 水をぴしぴし尾で打って跳ねている魚をぢかで見て、霄瀾がかんせいを上げた。

「ボク、いままでつれたことなかったんだよ!」

「そうか、よくやったな霄瀾」

 どんなに心が傷ついても、子供にまでおよぼすまい。出雲は霄瀾の魚をびくに入れ、中を数えた。大小合わせて四匹はいる。

「うん、頃合いだな。帰って料理しよう」

「はーい!」

 人間を愛する理由、憎む理由、心の傷を癒す方法は……、と出雲はまた考え込みながら、帰りのどうちゅうった、にわとりはないをしていたとしりの男性から買った卵を三つ、木のまないたの上に洗って置いた。

「さて、どう料理するかな。魚はあつりで汁にしてもいいか?」

 すると霄瀾が思いきり慌てた声を出した。

「えー! せめて骨は取ろうよ!」

「いいダシが取れるぞ」

「のどに小骨がささったら、やだ……」

 消え入りそうに言ったことが重大なことだと、たきぎに火をけてから出雲はやっと分かった。

「そうか……それもそうだな。じゃあ焼魚にして、骨をしっかり取れるようにするか」

「え? う、うん……」

 料理の内容がより簡単になったことに霄瀾が戸惑っていると、出雲が味噌汁用の鍋の上へけいらんを持ってきた。

「じゃあこの水を煮立たせて、たまごを作ろう」

「えーっ! それじゃつまんないよう!!」

 霄瀾は慌てて出雲から卵をった。

「何をわがまま言ってるんだ。食べられるだけかんしゃしろ」

「それはわかるけど、でも、焼魚と茹で卵じゃあんまりだよ! お弁当でもないかぎり、魚と卵の命もうかばれないよ!」

 出雲は一歩、いた。

「オレに何を求めてる! 主婦か? 宿屋のかみか? オレに手の込んだものが作れないことくらい、お前も知っているだろうがっ!」

「もっと楽しくごはんを食べたいの! おいしいものをみんなといっしょに食べたいのーっ!」

 駄々(だだ)をこねておねがいおねがいとかぶりを振った拍子に、霄瀾の手の中の卵が一個、グシャッと潰れて、火をこすために並べた石の上に、流れ落ちた。

「あっ!」

 霄瀾が声を上げたとき、出雲はそれを見てあるものがひらめき、「あっ!」と声を上げた。

「ただいまー」

 紫苑が帰ってきたとき、出雲と霄瀾はちょうど食卓に夕食を並べ終えたところだった。

「えっ? 宿の女将さんに手伝って貰ったの?」

 紫苑の目が丸くなるのを見て、出雲と霄瀾は顔を笑わせあい、互いの手を叩きあった。

 魚を三枚におろして身を何切れかに切り分けたものが、まず塩で焼かれ、そのあと魚の骨の出汁だしと調味料で味付けされたたまごで、じてあるのだ。それがごはんの上に載っている。隣には温かそうなの立ち上る、味噌汁の入ったお椀がある。

しそうじゃないの! 出雲なら絶対魚を厚切りにすると思ってたのに、こういう手を加える料理もできるようになったのね」

 図星をされて内心気が動転しながら、出雲はへいせいよそおった。

「霄瀾が焼石の上に卵を握り潰してさ。流れながら硬まっていくのを見て、魚の間に卵を流し込んだら、どんぶりになると思ったんだ」

「エライ! 出雲も霄瀾もエライ! おがらだったわね霄瀾!」

「ボクはただ失敗しただけだよ。それを手がかりにしてくれたのが出雲だよ。出雲がいなかったら、ボクはただの卵をにぎりつぶした極悪人だよ」

「いや、極悪人て……」

 しかし、そう言いながらも、霄瀾は食事のあいだじゅうずっとニコニコしていた。料理が美味しかったからだろうか?

「コラー出雲、塩もしょうゆももこんなに入れてー! 一日のえんぶんきょようはんりょうえるでしょー!?」

 単に紫苑に怒られる出雲が「水でうすめろよ」と平気でいるのを眺めて、楽しんでいただけなのだろうか。


 翌日、神社から神楽かぐらを頼まれている紫苑について、神器しんきすいきょうの調べを弾くことに決まったがくの霄瀾を見て、出雲は自分だけ引き離されていく気がした。

 魔物退治の剣技にしろなんにしろ、戦闘の技術というものは、身を守り獲物をって生き残ることができるが、へいかせぐようにはできていない。

「……いのししでもってくるか……」

 霄瀾からは神楽を見に来てとせがまれているので、その前に仕留めておこうとは思っている。かく、自分で何かしら役立つものを手に入れようと思うのは、男のである。

 支度を整えて宿から一歩出たとたん、大勢の人間がわめきながらいちほうこうに走っていくのに出くわした。

「殺しだ! せいいきの神社だってよ!」

まいびとが死んだらしいぞ!」

 それを聞いて出雲の心臓がとび上がった。

「まさか、紫苑が!?」

 もし剣姫でないところを狙われたら、いくら紫苑でもをつかれて……ということはありる。

 人々の走る方向へ全力で駆けた出雲は、神社のけいだいを囲むひとがきをかき分けて、ちゅうで中へ入り込んだ。

しんせいな場所で、なんとばちたりな……」

しゅにんはまだ見つかっていないんですって?」

 人々のささやき声を後ろから聞きながら、出雲は境内のかきの裏へ目を走らせた。

 丸い砂利じゃりをどす黒い赤色にひたして、人がぴくりとも動かず横たわっている。

 首からはげしく出血した跡のあるその死体は、若い男で、紫苑ではなかった。

 年の頃二十代前半、いろじろで唇に紅をさし、化粧をしている。舞のためにほどこしたのだろう。

 ほっとしたのもつか、建物の中から子供の泣き声が向かってきた。

「出雲ぉ、たいへんだよぉ、紫苑が犯人にされちゃうよぉー!」

 霄瀾が出雲に激しく抱きついて、大声で泣き出した。

「どういうことだ、ほら、泣かないで説明してくれ」

 剣姫が出たのだろうかと焦りながら霄瀾をあやす出雲に、

「関係者かな?」

 と、まいまちの警備兵二人が、り返って現れた。

 二人によると、被害者はこの神社の神楽の舞人で、けんせいという名である。

 紫苑と共に神楽を行うはずだった男で、今朝から準備をしていたのだが、舞のことで紫苑とこうろんになったという。

 健盛が怒って出て行った後、しばらくしてこの死体が発見されたというのだ。

「我々には、あの女が彼を殺害したとしか思えなくてね」

 早く手柄を立てたい警備兵たちは、出雲からげんを取りたがっているように見えた。「あの女は確かに怒るとなんでもしやすい」とかなんとか。

「口論って言っても、この人があまりに舞がへただったから、紫苑が怒ったんだ。神への奉納を馬鹿にするな、私がお前の分も舞うかお前が私の分も舞うか、いずれか選べ、お前みたいなじゅくものと舞うなど、私のほこりが許さないって。そしたらこの人が怒って、一人で舞えるもんなら舞ってみろって出て行ったんだ!」

 霄瀾が見たままを語った。警備兵は満足そうにうなずいた。

「それだ。あの女は一人で舞えないから、この男に舞うよう迫った。しかし男が拒否したから、ぎゃくじょうして刺し殺したのだ」

「あー……納得してるとこ悪いけど……」

 目を閉じて、出雲は顔の横に人差し指を立てた。

「あいつは男の舞なんて目をつぶってもできるぜ」

 男装の紫苑の動きを見て、警備兵二人はきもを潰した。

「わかっていただけましたか? 私にとって男の舞などぞうもないこと。健盛さんがいなくてもりっつとまるのです」

 きよい塩での水垢離みずごりも、剣姫を送る舞もできるし、とごえで呟いて、スタンと刀を仕舞う紫苑に、二人は顔を見合わせた。神楽の神聖なれ舞台に一人で立てるのに、わざわざ役をりた男を殺すのは、道理に合わない。

「これは……その、コホン、こちらのかいそくであった。なあ?」

「うむ、そうだな……オホン、もう少しくわしく尋ねるべきであった。次からはそのつもりで」

 二人は、絶対にあやまらずかつおかしなセリフで早々に幕引きをはかると、紫苑を解放した。

「まったく、ゆるばるかを倒せるほどのだんそうまいひめに向かって、“おんなまいしか舞えない”とはね!」

 逃げるように捜査に向かう二人を見送りながら、三人は大笑いした。

「……でも、しんせいな神社のけいだいを穢すなんて、ゆるがたいわ」

 血のこびり付いた草を見て、紫苑が顔をしかめた。せっかく先日の追い剝ぎを斬った穢れを、清められると思ったのに、とらくたんした。

「こういう所でも平気で人を殺せるなんて、その精神構造がこわい……」

 うまたちが帰りぎわに、そうささやきあうのが聞こえた。

 ある意味剣姫もそうなのだが、だから紫苑は犯人を知りたくなった。

 その者は自分に似ているか。

 その者に自分が似ているのか。

「子供の霄瀾もいるし、心配だわ。この町にいるあいだ、私たちでく犯人に迫ってみない?」

 紫苑のていあんを、霄瀾はしんせんそうに見上げた。

「うーん、そうだな……」

 また心を刺されたら、と思うと出雲は一瞬、ためったが、何回も人の心を知ることが大切だと勇気を出して、うなずいた。

 傷ついても紫苑がいてくれるから、と安心を貰いながら。

 神楽を見に来る群衆を当てにしてさんどうの入口でたいを出していた、ちゅうねんおとこあめ売りをつかまえることができた。

「事件のあった頃? うーん、普通にさんぱいでまあまあの人通りだったよ。でもみんな連れがいたよ。友達とか、恋人とか、親子とか」

 出雲が神社の周辺を思い出していた。

ふくすうの人間に囲まれて殺されたのか? こりゃ、あの男の生活を洗ってみる必要があるな。もし何かの集団のごとじゃないなら……、後は一人で行動するのは屋台の人間だけだが」

「おいおい、オレはずっとにいたぜ。でも屋台なら移動のがいたな、若い女が三人だ。一人は簪売り、一人はかざぐるま売り、一人はしじみ売りだ」

 お礼にあめを買って、三人でほおりながら健盛についての聞き込みに入る。

 ぜんいんいっで、「女たらし」と言われた。

 皆の注目を集めるしょくぎょうで、女性たちの人気が高かったらしい。本命・二号・遊び相手、女に困ったことがない。痴情のもつれがあってもおかしくなかったという。

ほど……口先がうまくて女に目がない、軽い調子、下心つきの女性優先のづかい……、夢を見たい女性の心理が、分かってるわね」

「紫苑! ダメェー!!」

「そんな男に引っかったら絶交だからな!?」

 ちょうに書きつけて呟いた紫苑に、二人が奇声を発した。

「大丈夫よ。ぎゃくの男で攻めるから」

「えっ!? なな何が!?」

 えっあれオレの性格どうだったっけと必死に考えている出雲から離れて、紫苑はふる屋に入っていった。

 中から出てきたとき、紫苑は紫苑ではなかった。

 肩までの赤い髪を青い簪で一つにまとめ、下の着物を隠すように、大きな青い羽織を着て、白い帯で縛っている。鮮やかなで立ちで、律々(りり)しく美しい顔が白い歯を見せた。

「フッフッフッ……男装だよ。これで健盛の女みーんな俺のもんだー!!」

「えー!?」

 一直線に走り出す紫苑に、二人がアゴを勢いよく下げた。

「なにあれ!? なんで見た目が男になったとたん、性格まで男になってるの!?」

ゆるばるかを倒しただんそうまいひめがあんなだなんて、聞いてない!!」

 紫苑を捕まえるために、衝撃の中、二人は駆け出した。

 られた紫苑によると、もし女のうらみで健盛が殺されていたら、犯人は殺しの直後の「今」、健盛と同じ性格の男はこりごりだと思っているはずだ。健盛と真逆の性格の男に心を開くはずだ、「次の恋人はこういう人がいいな」と。

 だから男装紫苑がその真逆の性格を演じるのだ。相手は男に疲れているが、紫苑を無視できなくなる。犯人でない愛人たちは、健盛の死に泣き悲しみ、他の男の甘い言葉に激しくはんぱつするはずだ。

「……ふーん……。さっきの一言が気になるが、確かに殺害の動機によっては、ありるな」

 不満そうに出雲が、紫苑を捕まえていた手を離した。

「出雲にはできないだろう?」

「ゼッタイダメ!!」

 霄瀾が金切り声を上げた。

 三人は、健盛の女たちのもとを、一軒一軒訪ねることにした。

「こんにちはおじょうさまぼくは健盛さんの友人で、紫苑といいます。彼はよき舞の先輩でした。時には激しく口論もしました。僕は、彼に追いつこうと、必死に訓練をしていたのに……。僕は彼の才能がとてもしまれ、残念でなりません」

 健盛と真逆の「」な口調で勝負する。

「僕に小鳥のい方を教えてくれて、小鳥のき声で舞ってくれたこともあるんですよ」

「まあ……」

 ここで殺しもん。健盛の話で恋人に感情移入させると同時に、こちらが小鳥を飼うやさしい男だとかいする。動物を飼っている男は一部でもてる。

「それで……、健盛さんに、もしオレに何かあったら大切な恋人を頼むと言われています。心が落ち着くまで、そばにいてやってほしいと」

「そうですか……。お気持ちだけ、有り難くいただいておきます。健盛、最後まで優しかった……!!」

 女たちは、涙を流して胸に両手を当てた。

「え? 何人も女がいるのに、なんでやさしかったなんて言うんだ? 知らないのか?」

「女の子たちは、“彼は私に対してだけ優しい、ここまでしてくれる、だから私が特別”って、錯覚させられるのさ。人を好きになるって、恐いね」

 紫苑が手帳を見ながら解説した。その手帳には、全ての女の名前に「なびかない」と書き込まれている。

「全員に会ったんだけどね」

「誰もお前の誘いに乗らなかったな。お前が女だって、気づかれてたんじゃないか?」

はんな男装で、さいきょうの剣舞はできない。俺の男装は完璧。美しさもな!」

 自信じしん満々(まんまん)の紫苑にたいし、本当に性格が違うな、とひとゆびを頭につけて思いながら、出雲が考えた。

「じゃ、誰かが嘘をついてるか、他に隠し恋人がいるってことか?」

 そのひとことに、紫苑は視線を上に向けた。

「そうだな……。屋台の三人娘がだだな……」


 警備兵が紫苑の次に疑ったのはその三人で、すぐにじょうちょうしゅしていたので、おかげで鉢合せせずにんだ。いまごろ健盛の恋人たちの聞き込みに行っているだろう。

 三人が健盛の恋人かどうか判らない以上、下手に誘えないので、紫苑は男装を解いた。

 そして、なぜか安物の、せきの一つついたくびかざりを買い求め、つづけて霄瀾に何事か話した。魔石は、その石のとうきゅうによって強弱がついて、相手の術を防ぐ効果がある。

 まずは簪売りの女・のもとへ、三人は向かった。

「健盛は先の尖ったもので首を一突きにされていた。簪売りが一番怪しい」

 何時でも二人を守れるよう警戒しながら、出雲が屋台に簪をいっぱい並べている花央花に話し掛けた。

「こんにちは」

 花央花はにこやかに客を迎えた。

「こんにちは。彼女におくり物?」

 出雲は慌てた。

「かっ!? かの、いててッ!」

 その出雲の足を思いきり踏みつけて、紫苑は出雲の言葉を中断させた。

「お兄ちゃんは黙ってて!」

「お兄ちゃん!?」

 そうがいの痛みとセリフに目をしろくろさせながら、出雲が頭の上から声を出した。

てんごくの健盛さんに、きれいな私でお別れしたいの! 私が選ぶから、お兄ちゃんは待ってればいいの!」

 まくしたてる紫苑に、霄瀾も同調した。

「そうだよ! この首飾りだって、おねえちゃんが健盛さんにもらったから、健盛さんがいなくなっても、いまつけてるんだよ!」

「霄瀾!?」

 出雲は混乱した。え? オレが兄で紫苑が妹で霄瀾が弟? なんだその設定は?

 紫苑のセリフは続く。

「これ……、魔石だからとても高かったの。百万イェンはしたわ。でも自分が守りたいのは私だけだからって、買ってくれたの。他の恋人に、こんなもの貰った人、いる? いないでしょ? だから私が“とくべつ”だって、分かるの」

 うっとりと首飾りを眺め、同意を求めるように簪売りの花央花に笑い掛ける。

 花央花は感心したように、

「そうね、これは本物だわ。百万イェンのこんごうせきと百万イェンのせき何方どちらを贈られたかで本心が分かるもの」

 と、身を乗り出した。

「健盛さんは、お気の毒でしたね。れいな姿を見せたいなら、この簪はどう?」

 しろふじれ下がった簪を買い求め、紫苑は髪に挿した。

 次のかざぐるま売り・のもとへ行く間に、出雲は口をとがらせた。

「で、何でオレがお前の兄ちゃんなんだよ」

ちょうはつしたのよ」

「挑発?」

「私が健盛の隠された本物の恋人だと思わせれば、たいの三人娘の誰が隠れ恋人だったとしても、しっで私を許せなくなる。今は“もうこんな男はこりごり”と思っていても、“今まで私は遊ばれていたのだ”という部分をいてやれば、必ず犯人は私に対して何らかの行動に出る。出なくても、それを聞いたしゅんかんひょうじょうに出る。それを私はかんさつして、見抜きたいのよ」

 紫苑の答えに、出雲は「また自分をたてにして」、と溜め息をついた。

「霄瀾も知ってたのか」

「ウン!!」

「オレに言わなかった訳は?」

「健盛の恋人になるだなんて、おぞましくて何度も言いたくなかった」

「同意する」

 たしなめることをあきらめた出雲は、白藤の簪に目を移した。

「で、全部の簪を手に取っていたのは、人が刺せるするどいものがあるか探していたからだろ? でも全部先が四角くて、きりのように尖ってはいなかった。もし凶器が隠されていたとすれば女自身が挿していた簪だったが、霄瀾が見せてほしいと頼んだとき、出されたものが先の四角いのを確認したから、それもない。あの女は一番怪しかったんだがな」

「兎に角全員当たりましょう」

 紫苑は屋台に風車をたくさんして、いろどりを作っているに声を掛けて、同じようなセリフを繰り返した。

 百万イェンの魔石のくだりで、風車売りのは鼻をうごめかした。

「私もそんな人に出会いたいものです。大切にしあうのが、愛の理想ですものね! すっごく共感しました! おはかにおそなえする風車は、どれにします? 健盛さんが一番好きな色にしましょう!」

 楽しそうに黄色の風車を回して、霄瀾がね乍ら歩いている。買って貰ったも同然だからだ。

「うふふ、あんなにうれしそうにして」

 微笑ほほえんでいる紫苑に対し、出雲は霄瀾がはしゃぎすぎて遠くに行かないよう、目を離さずにいる。

「それで、全部の風車を見たが、やっぱり先の尖ったのはなかったな」

「ええ……。売り物が凶器だった場合、かつに捨てると足が付くから、昼は手元に置いておいて、夜に燃やすかめるかすると思ったのに」

「最後はしじみ売りか。しじみの中に凶器が隠せるが……」

 肩にてんびん棒をかつぎ、蜆の入った二つのざるを前と後ろに一つずつ下げた蜆売り・は、百万イェンの魔石の話で、困り笑いをした。

「それ、他の子に言わない方がいいよ。みんな健盛さんの“本物の恋人”だって、思ってるんだから」

 そして、出雲が前のざる、紫苑が後ろのざるからすくって蜆を買ったが、えいものは発見されなかった。


 たいの三人娘を調べ終わって、紫苑たちは、しても凶器が見つからないことに悩んでいた。

「他に犯人がいるのか? 健盛の女たちじゃなくて、その女たちを好きだった別の男とか」

 シャッ、シャッ、と木の枝の先をけずり乍ら、出雲が紫苑に尋ねた。

あやしい女はいたけど……」

「そんな女いたのか!? 誰だよ!!」

 問いながら、先を尖らせた枝を、出雲が厚いにくの塊に突き立てた。男の力だから刺さるが、女の力でめいしょうに到るだろうか。先を細くすれば可能かも知れないが、折れて死体に凶器のせんたんが残れば、犯人が女かも知れないという手掛かりの一つとなる。

 出雲は枝を抜いて肉の塊を紙で包み直した。

「もし健盛の首に何も残っていなければ、やっぱり簪売りのが一番怪しいぞ。犯人が男か女かすら分からないように、手掛かりを残さず殺せる。けいへいしんたいけんされても、ごまかせる」

 とき、霄瀾が出雲のそでを引いた。

「どうした? 霄瀾」

「ねえ、この風車も先を細くして!」

「危ないぞ? 刺さったら……」

「うん、さすの!」

「?」

 子供のが読めないままに、出雲がひとけずりで風車の先をほそくしてやると、霄瀾はわーいと受け取り、紫苑の髪に挿した。

「有り難う霄瀾!」

「風車のかんざしだよ! きれいな風車だから紫苑によく似合うよ! ね、出雲!」

 霄瀾はまんめんみで、紫苑の腕に両手を置き乍ら振り返った。

 紫苑の赤いはなびらの髪にそよ風が吹いて、黄色い中央の部分がゆるやかに回り、しんしゅの花を発見したような錯覚に、出雲は陥った。

「……そうだな……、引き込まれるな」

 吸いせられるようにつぶやく出雲に、紫苑は苦笑した。

「一番綺麗な花にはいちばんきょうりょくな殺意があることを、忘れているようね」

 なぜかで反論した方がいいと思って、出雲が口を開き掛けたとき、風車の削りカスを目のはしとらえて、ハッと気づいた。

「紫苑、しかしてお前がぼしを付けた犯人の名は――」


「あら、いらっしゃい。未だ買い足りなかった?」

 たいの女が振り返った。

 風に、風車がくるくると回っている。

「いいや。健盛がもっと欲しいってさ」

「っ……」

 ()の顔が引きった。それに構わず、出雲は並んでいる風車の柄を、片っ端から二つに折り始めた。

「やめて、やめて下さい! 売り物に何をするんですか!」

 風車を庇おうとするの手首を、紫苑が強い力でつかんだ。

「安心して。みんな買うから」

「でも……」

 折れ曲がって地面にさんらんしている風車を見て、季本枝は息を呑んだ。あらかた折っても未だ目当ての物が出てこないので、出雲はたいうらに回り、柄が未だきれいに削りならされていない、つくり掛けの風車を手にした。

「はッ! 待ってれは……!」

 季本枝があおめるのと、出雲が気づいたのは同時だった。

け目は入るがれないな、この風車だけ」

 ゆうに引っ張ると、柄と簪に分かれた。柄の中はくうどうになっていて、風車の方からはきんぞくせいの簪が風車に繫がって出てきた。

 季本枝の、風車を取り戻そうとする動きが硬まった。

 の時、まいまちの警備兵二人がわめながら走ってきた。

「見つけたぞ! 紫苑さん! のねえ、捜査をかくらんされちゃ、困るよ! けんせいさんの恋人みんな、だんそうしたあんたの話して……、容疑者にりたいの!?」

 未だ文句を言おうとする二人に、出雲は入れ物の風車と中身の簪を見せた。

「あっ!! これは……、先がきりのように尖っている!」

 さすに二人は、簪の先が凶器であることに直ぐ目がいった。

 かざぐるま売りの季本枝は、じろぎした。しかし、紫苑の手がかいほうしない。

「考えたもんだ。造り掛けの風車に入れてけば、客は買わない。売り手の傍に置いても、あやしまれない。簪でも無いから、犯人とも思われ難い」

 出雲から二つのしょうひんを受け取って、けいへいきびしいきをた。

「これが今回の事件の凶器か……。先端はやすりで尖らせたのだな。このような隠し方を為るとは……」

「そ、その簪は誰にも盗まれたく無いと思って、自分の為に隠していただけ! へそくりみたいなものよ!!」

 季本枝が焦ってけいへいの方に前のめりになった。

「この柄の空洞の中に、血がこびり付いているのにか?」

 季本枝はしょうげきを受けた。くいったのだ。風車の柄を男ののどおくまで突っ込み、男の口をふさぎ、悲鳴をさいしょうげんに抑えた。首から簪を夢中で引き抜いた。して素早く凶器を風車の柄に仕舞い、その場から逃走。かんぺきだった。一瞬のごとで、げいじゅつ的だとさえ思えるぎわだった。

「それが……こんな……!」

 は全身がわないた。

けんせいがくれやがった簪で、足が付くなんてェー!!」

 簪を奪い返してけいへいも紫苑たちもみんな殺してやろうと摑み掛かってくるを、警備兵が手刀で叩き伏せ、なわで縛り上げた。

「あの野郎が悪いのよ!! いっしょにいるときさえ私以外の女にうつりしやがって、許せない!! 最後は私を目に映して死んでいったわ!! 良かった、やっと私を見て呉れたって、大笑いしたわ!! 健盛を私のものにするには、ああするしか無かったのよ!! ねえお役人さん、私、健気で可哀想な女でしょう!? 恋人に愛してしいだけなんですよ!!」

 大声で叫び乍ら、は髪を振りみだした。しかし、けいへいは淡々と告げた。

のような理由が在れ、人を殺してはいけない。話してみて、相手が変わらないならお前に縁が無かったのだと、相手を求めることをあきらめるきだったのだ。お前にはお前の考えがあるように、相手にも相手の考えがある。お前は一人殺した。よって刑も死刑だ」

んな!! やっと腹いせが済んでさあこれから私の新しい恋が始まるってときに、なんで死ななきゃならねえんだよ!!」

「黙ってろ!」

 縄を持つけいへいを引っ張って、連行しようとした。は頭と体を大きく振って、必死にていこうしている。

 もう一人のけいへいが、紫苑たちに向き直った。

ねんのため確認しておく。なぜこの女が犯人だとわかったのかな?」

 先ず紫苑が口を開いた。

「私が健盛から魔石を貰ったと偽ったとき、この女だけ他の二人とはんのうちがったので」

「嘘よ! 私はきょうかんしたって答えたはずよ! 犯人の答えじゃないわ!」

 つばを散らした。

「何を言ったかは問題じゃ無いわ。言う前に何をしたか、よ」

「えっ?」

いう意味かな?」

 女とけいへい二人が集中したのを受けて、紫苑は答えた。

は話を聞いた時鼻を蠢かした。どんな嘘つきも、こうえんしゅうしていなければ話を知ったちょくの一瞬の表情の変化はかくせない。ならその一瞬で嘘をつくか、つかないか、つくならどんな嘘にするか決めるから。はあのいっしゅんまんしていたのよ。『百万イェンもするせき? あられは其れは。でもざんねんだったわね。その彼を殺したのは私。私が彼を手に入れたのよ!!』とね」

たらよ!!」

うして私はが犯人だとぼしを付けました」

 暴れようとするけいへいが押さえ付けた。紫苑のあとに出雲が話し出した。

「オレは風車で人が刺せるだろうかと、先をけずっていたとき、柄が少しふとぎるように思えたんだ。少しでもげんさくげんして、利幅を増やすのが普通の商売なのに、いったいなんゆうが有ってこんなことをしているのか……。そう考えて、若しかしたらこいが柄の中に簪を隠しているから、其れを隠す為に他のも太くしているのではと思ったんだ」

 警備兵は其れを全て書き留めると、後で此の風車の屋台もぶっしょうとして押さえることと、出雲の買った風車も渡して欲しいことを告げた。

「えー!? せっかく紫苑にあげたのに!!」

 紫苑にあげた風車が取られると聞いて、霄瀾がこつに不満そうな顔をしたが、

「人にしてあげられることって、何時でもできることとは限らないのよ」

 と、紫苑に優しくさとされ、渋々(しぶしぶ)しょうした。

 そのとき、季本枝がえた。

「おとなしく聞いてればぜんにんづらしやがって! ああそうだろうよ、そんなにかわいけりゃ、人に裏切られたこともねえだろ! 人のいいめんの、うわつらしか見せられたことのねえやつが、いい子ぶってんじゃねえよ! たんてい気取りか? え? じん探偵ごっこさんかい? あああ? ガキのままごと野郎、やさしい世界しか知らない、愛されたことしかねえ奴は黙れ!!」

 何もければ、紫苑はそのかんぺき過ぎる美しさから、人にしっされる。こう罵られる。しかし、全人類の最下層にいて、今まで全てに耐えてきたの過去を踏みにじられたら、紫苑は斬ってしまうのではないか、と出雲がするも、ぜっぽうは鋭いまま止まらない。

「健盛の恋人のふりができたのも、自分が美しいって自信があったからだろうが!! お前は、私も健盛も、馬鹿にしたんだー!!」

「其んな一つのしゃくで喚いているから成長しないのが分からんか……!」

 紫苑の周囲の空気がよどんだ。

「どんな美しさも役に立たない世界が在ることも知らないガキのくせに、偉そうにー!!」

 紫苑がけんひめに成ろうとしたとき、の体から根が突き出た。

 殺されたと分かったのは、植物の根が引っ込んだとき、血が噴き出したからだった。

「まっ、魔物だ!!」

 丸い体からたくさんのひげ根を垂らし、土にまみれた、土から引き抜いた直後の植物の根っこのような魔物が、宙に浮いてしょくしゅを動かしていた。

 ピイイーとけいへいが呼び子を吹いた。

「君たちは逃げなさい!!」

 刀を抜いた警備兵たちの後ろで、剣姫にならなかった陰陽師おんみょうじの紫苑がのりとなえた。

えんしき出雲、りつりょこうりん!!」

「待ってくれ! オレもすけするぜ!!」

 あい色から色変わりしたくろかみの光をり返す、炎のしきがみ・出雲が、しんけん青龍せいりゅうを抜いて、けいへいとなりかまえた。

 の体を根で巻き取り、逃げようとする植物の根の魔物に、出雲が飛び掛かった。

そいを返せ!」

 魔物は先の尖った、するどい根をすうに出雲に突き出した。出雲は或いは踏み、或いは斬り上げ乍ら本体に迫った。

 しかし、とつじょ、地面から突き上げる鋭い根が出雲を襲った。

「土の中からもこうげき出来るのか!」

 出雲は咄嗟に根を蹴り飛ばし、後ろ宙返りをして根をかわした。

「アアッ!」

 背後の声で、紫苑か霄瀾かとあせって出雲が振り返ると、けいへいの一人が根をよけ損ねて負傷していた。紫苑と霄瀾は、紫苑が霄瀾をかかえて跳んで無事だった。

 安心したのもつかの間、魔物はその出雲の一瞬のすきいて逃げ出した。

「此の人のかいふくは私が! あなたは追って!」

 紫苑の声を消すように、高らかにひびき渡る呼び子を鳴らし乍ら、残されたけいへいが魔物を追い始めている。

 負傷兵にだんねつりょうじんを出している紫苑に、

「霄瀾を頼む!」

 と、言い残し、出雲は後を追って駆け出した。

火空散かくうちる!」

 町を出て、壊されて困る物がくなると、出雲は魔物に炎を放ち、其の動きを止めた。

 丸い根の魔物は素早く振り返り、その根を地面にし込んだ。

「あなたは木の上にいろ!」

 遠くの相手に対して根を張り、それを地中から突き上げる攻撃に対し、けいへいはよけるのでせいいっぱいである。出雲は根が地中からしゅつげんして襲い来るのと同じそくで魔物へ走り、わきを駆け抜けざま、根の長さの三分の一を斬り裂いた。縦にかさなる根の、ブツブツ切れるいやに生々しい音がした。

「止め……」

 返す刀で出雲が背後から振りかぶったとき、魔物はの血まみれの体を盾にるように突き出した。

 未だわずかだが、苦しげに息をている。

「あッ! なんだ!!」

 思わず出雲が踏みとどまると、魔物は根をに刺した。して吸い始めた。からびた根のように成るまで吸い尽くすと、自分の根にちゃくさせ、加えた。魔物のきずぐちはすっかり塞がっていた。

「悪趣味な野郎だ……!」

 根を斬り裂いた時のかんかくを思い出して、出雲は畏ろしさに震えた。

う思う言も無いだろう」

 其の時、魔物がひげ根を震わせて声を出した。

「私は、『人間の中で要らない人間』をっているのだからな」

 して、だった部分を、ふくれた腹を叩くように叩いた。

「死刑を代わりにしてやってるんだ、かんしゃされると思っていたが」

「何を言ってやがる……!」

 出雲は怒鳴った。

んな残虐な死刑は、もう人間は為ない!!」

「剣姫は為るぞ!!」

 魔物の言葉に、出雲は目を見開いた。

「何故剣姫を知っている!!」

「知らなかったのか? 彼の女は有名だぞ。魔族王に成ろうという野心の有る魔物なら、みな知っている。むくろが殺すと言うから、ようを見ていただけだ。だが奴がしくじった今、人族のさいしゅうへいは殺さねば成らん。ゆるばるかも死んでいるから、天下にとなえるのは剣姫を倒した魔族だろうよ。剣姫を手に入れた国が人族のみかどに成れるようにな」

「なんてことだ!!」

 しまった、と、出雲は思った。ゆるばるかを倒して、此の旅は宿命を終えた、なんの苦しみも無い人生だと、のんびりし過ぎていた。れいせいになって考えれば、此の根っこの魔物の言う通りなのだ。

 紫苑を手に入れた者が、世界のしゃと成る――!!

 急いで紫苑のもとに向かおうと為る出雲の行く手を、根がはばんだ。

「どうせ剣姫も此の女を斬っていたのだぞ。私と同じしょうの人間を、助ける事もあるまい。よく考えろ。剣姫は人間をう私と、どうるいなのだ」

「違う!! 其れだけは違う!!」

 共喰いのゆるばるかが思い出された。紫苑(あの人)は、こいつらとはけってい的に違う!!

「剣姫は、心が殺され無ければ復讐しない!! 人の存在のそんげんを奪うお前たちを、許しは為ない!!」

 どんなに殺戮にかっても、力を悪徳やじんな望みに使う事は亡い! 最低の最下層の人間たちの中で、彼の人は正しい剣を地上をつらぬいて天に突き立てている!

「彼の人をねらう奴は、斯のオレが許さない!!」

 出雲の中で、存在を主張していた「なにか」が、川のように流れるのが分かった。へ行くのかは出雲には分からない。

「ならの女より先に、お前を血祭りにあげてやろう!」

 根っこの魔物が出雲に向かってきた。出雲は素早く無数の根を躱した。ところが、其の根は未だ伸びた。

「ヒイッ!」

「しまった!」

 根の目的は、木の上にげてそくせきの弓と弓矢を作ってた、けいへいだった。

 危ない地面を避けて、出雲のえんをするつもりだった。

「私のようぶんに成って貰おうか!」

「成ってたまるかー!!」

 けいへいの弓は出来ているが、かずが少ない。

 えだの先をけずっただけのだいしょうの矢、ほんぜんが、魔物の本体をかばった、根に当たった。怯ませるていしか、役に立たない。

 けいへいは、人間を守る者だ、だから出雲はとっけつろんを出せた。

「オレの力のおよぶ場所で、人間こいつは殺させない!!」

 けいへいが根に刺されそうになるのを、出雲が飛び出して警備兵に覆い被さった。

 だめだ、オレは刺されると目を硬くつぶった出雲の髪を、いっしゅん、風がなびかせた。

 はっと目をけてみると、紫苑が剣姫として根っこの魔物の根を斬り払っていた。

さまァァァー!! よくも私の根をォォー!!」

 殆どの根をいちげきで切断されて、根っこの魔物がみどり色の液体を飛ばし乍らのたうちまわっている。

「紫苑……何故……」

 剣姫に、と言う力も奪われる。霄瀾のたてごとが亡い今、出雲は力が出ない。

「お前の心が私を呼んだ」

 魔物を見据えたまま、紫苑の横顔は強く引きまっていた。

「オレの心……?」

 出雲の言葉を打ち消して、魔物が怒鳴った。

「何故人族を守るのだ! しょうの癖に!!」

 紫苑は其れをこうから受け止めて、そうけんを払った。

「守るべき価値が有るからだ! 人の為に死ねる人間がる限り、私の心は砕け亡い!!」

 出雲がけいへいを守ろうとたのを、紫苑はきちんと見て、其れにこたえたのだ。

 紫苑がび、根っこの魔物を一刀いっとう両断りょうだんした。しかし刀をしまう前に、残った根が直ぐ土の養分を吸い、再び元の根っこの魔物に戻った。もう半分は土塊に戻っていった。

「ああ……ういうしゅるい

 紫苑はれいしょうした。

はんえいきゅう的に活きる植物魔物でね」

 根っこの魔物は喜々(きき)として語った。

はんえいきゅうたたかえる私の方が強かろう!!」

 地中から根を突き上げるこうげきをする根っこの魔物の其の根を、逃がさないように摑む手が在った。

おうじょうぎわが悪いぜ! と失せろ!!」

 出雲であった。其の根っこの魔物を摑む手から炎がはなたれ、根を伝わって根っこの魔物にとうたつし、炎をえ上がらせた。

「出雲、立つことも苦しいでしょうに!」

 紫苑におどろかれて、出雲はぎこく笑った。

「へへ、オレはすがるのも縋られるのも嫌いなんだよ。紫苑もうだろ?」

 剣姫から戻った紫苑は、

「わかってるんだから……!」

 と、しょうした。


 警備兵二人は、紫苑のけんひめの部分には、れ亡かった。

 人間を殺さ亡かったので、魔性に気づか亡かったのだ。

「喩え心を救えても、人族にも魔族にもかいされた儘だ」

 出雲がしずんだ声でつぶやくと、

「私はぜったいに自分をあきらめ無い」

 と、紫苑がさとした。其のへんを聞いて、出雲には分かってしまった。

「(此の人は他人がいらないんだ。自分さえいれば)」

 よるかんしゅうの前で神楽かぐらおとこやくおんなやくも舞う紫苑を見つめ乍ら、「先生」が然う思うようになった理由はわかるけれども、寂しさは隠せない出雲であった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ