表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星方陣撃剣録  作者: 白雪
第一部 紅い玲瓏 第二章 式神を撃つ目
8/161

式神を撃つ目第二章「不信のある世界」

登場人物

あかみやおんそうけんであり陰陽師おんみょうじでもある。

出雲いずもしんけん青龍せいりゅうを持つ炎のしきがみ

しょうらん神器しんきたてごとすいきょう調しらべを持つ、竪琴弾きの子供。




第二章  不信のある世界



 出雲は、木の上で枝に足を伸ばしてみきもたれ掛かり、高い位置から遠くの空を眺めていた。

 何度も思い出してしまう。

 えいけいのあの表情を。

「式神は道具……」

 式神を使役しえきする者は、皆そのように考えているのだろうか。陰陽師ではないから、よくわからない。

「でも……、これだけは言える」

 出雲は気づいてしまった。

「力のためにしか、人間は式神をばない」

 愛がどこにもないことに。

 存在していいのは敵を倒すときだけ。それ以外は奴隷でいい。命の塚をにぎっている限り、式神は無条件に従うのだから。

 ごうのいい術としか、思っていないのだ。

「心のある者を無条件にしいたげていいものかッ……!」

 これまで人間を殺すまいと考えていた出雲に、初めて人間への不信が生まれた。

「出雲ー。そこからどっちの方角に町が見えるー?」

 険しい顔つきをしていた式神は、あるじの声に、

「……あっちだ」

 と、努めてへいせいに返答した。

「(……この人だけは違う)」

 出雲を、力の道具としてばなかった。むしろばれた出雲の方が、彼女のざまに心を深めることが多い。

「お前だけを主人にしていたいな。この先他の誰の式神にも、なりたくない」

「死にたいの? 私の生きている間に」

 地面に降りた出雲に、紫苑はやさしい瞳を向けた。

「剣姫を守れるなら、もあるさ」

「あなたを私のために死なせられないわ。私もね、このままじゃいけないって思ってる。でも自分じゃ止められないなら、待つしかないのかも」

「待つって、何を……」

 出雲に問われた紫苑の前髪が、迷ったようにそよ風にれた。

「誰かが、いつか私の剣を止めてくれるのを。その人がきっと、私の生きている意味を教えてくれると思うから。私と戦えるなら、必ずその人の道が、私に何かを教えてくれるはずだから」

 紫苑の剣を止める者、と聞いて、出雲は心臓が跳ね上がった。

 自分ではないことはわかっているけれど、それでもこの赤い瞳の少女の待っているのが自分ではないというのは、じゅうぶん強いしょうげきあたいするものだった。

「……お前の剣を止めるのが、的な偽善者なら(いい)」

 思わず口に出して、慌てて出雲は最後の言葉を呑み込んだ。

「どうなるかは、私にも分からないわ。でも、わたしひとりでは自分を変えられなかった。この剣は他人と戦うためにある。独り舞うだけでは、何も生み出せないわ」

「戦いでしか自分が分からない、か。お前の前に現れるとしたら、そいつはお前と正反対か、同じか、どっちだろうな」

「(だれかこの人を止めてあげられたらいいのに)」

 木の幹にてのひらを当てて、霄瀾がひっそりとつぶやいた。

「(この人を止められないなら、オレは一体何のためにここにいるのだろう)」

 怒りではなく虚しさが、式神の心をった。


 帝一族の三兄弟がそれぞれ治めるさんごくは、内部が細かく分かれていて、各々(おのおの)の領土に国守こくしゅが存在して、治めていた。せんこく内のこくに入ったあとたつちょうとうちゃくした。この町は林でおおわれた山があり、かつのうぎょう用の野にめぐまれた地であった。

 三人は、真っ先に警備兵のつめしょへ向かった。追い剝ぎたちと、人々の奪われた荷物の場所をげるためだ。

 詰所には、既にさきほどの商人たちがいて、大声を上げて警備兵に取り縋っていた。

 しかし紫苑が一歩入ると、しんと静まり返った。そして警備兵の着物のそでに隠れながら、震える指を紫苑に突きつけた。

「こ、この女です! 人を人とも思わず、なで斬りにしていった悪鬼は! こんな奴がこの町に来たら、また誰か殺されますよ! は、早く捕まえてください!」

「てめえら! 命を助けて貰っといて、そんなことしか言えねえのか!! 捕まえろだなんて、よくも!!」

 殴り掛かろうとする出雲の袖を、紫苑がグイと引き止めた。相変わらず無表情である。

 商人に取り縋られていた警備兵たちは、紫苑の顔をまじまじと眺めた。

「こんなか弱いれんそうな少女が、人殺しなどするかな?」

「おじょうさん、この商人たちの言うことは、本当かな? 役人でもないのに人を斬っているのか?」

 紫苑の匂うような立ち姿を見て、殺戮に半信はんしん半疑はんぎの警備兵たちは優しく尋ねた。紫苑が口を開くより早く、

「その姿にだまされてはいけません! 剣を取ればせつです!!」

 商人たちが騒いだので、出雲はかさず追い剝ぎたちのげんじょうを申し立てた。

「一刻も早く向かいませんと、全員草のために死にます」

「これは一大事! よく連中を一網いちもう打尽だじんにしてくれた、感謝する!」

「お前たちも来い、荷が心配であろう」

「はい、ですがこの女は……」

「追い剝ぎを殺さなかったではないか。そもそも、このような綺麗な少女が人殺しなどするはずがない」

「そうだ、お前たち、騒ぎ立ててあの美しい子の気を引きたかったのであろう」

めっそうもありません! そんなつもりでは!」

「ならこの話は仕舞いだ。さ、行くぞ!」

 一同は慌ただしくたくを整えると、追い剝ぎたちのもとへ出て行ってしまった。

「……かっな連中だ」

 整った顔が無表情なままの紫苑を見て、出雲は、こんなにもこの少女について人々が騒ぎ立てるのは、一つにはこの美しさに裏切られたと思うからかもしれないと思った。

 人々を裏切り続ける少女、それは人々の憎しみも倍になるというものだ。しかしそれは紫苑の言う通り、確かに勝手な思いでもあるのだ。勝手に思い、勝手に怒る。そのことで少女がどんなに傷つき、憎んでいるか知らないで。少女も人々にされたように人々を勝手に思い、勝手に憎んでいるのかもしれないが、一対多数で、多数同士で噂が広まるために、どれだけ少女が孤独で、すべてを殺したいか知らないのだ。

「どうして自分のことは耐えてしまうのだろう。剣姫になれば、もっと楽になるのに」

 出雲には、そうなれば紫苑が人間を全殺(ぜんさつ・意味『すべて殺す』)してしまうからだと、わかっている。でも、ならこの人はどうやって「今」の心をいやしているのだろう……。出雲は、先に歩き出した紫苑を見つめた。

「さて、私はしょかんに行くけど、二人はどうする?」

 紫苑があんないばんの前で振り返った。

 この町の全体の地図が描かれている。図書館、診療所、池……、めいしょう入りで色のついた絵になっている。

「なんで図書館に行くの?」

「陰陽師のでんがあると、知らない術が見つかったり、戦った魔物の種類と攻撃方法をぶんるいできたりして、とても役に立つからよ。知識は何でも持っていると、いつか組み合わせて使えるからね」

 柔らかく霄瀾に微笑ほほえむ紫苑を見ながら、出雲は急にかいになった。なぜだかわからないが、胸がむかむかする。

「出雲はどうする?」

 霄瀾がなぜか返事を保留して、出雲に意見を求めた。

「オレは行かない。町の中をまわってる」

 なんとかとげを隠しながら、出雲はかたい声でそう答えた。

「え……」

 霄瀾は息を吐いて両肩が下がったが、しばらくうつむいたあと、紫苑に返事をした。

「ボク、出雲についていく」

 出雲は意外に思うと同時に、剣姫をおそれてのことなのかと疑い、汗をかいた。紫苑に、それだけはしてはいけないからだ。

「そう。じゃ、二人で遊んでらっしゃい」

 泊まる宿をあんないばんで決めてから、紫苑は歩き去っていった。

「紫苑の方がめんどうがいいぞ」

 手を振っている霄瀾に、出雲がそれとなく話し掛けた。子供の真意を聞くためである。

「うん、しってるよ。でもね、ボク……、出雲とも、いっぱいお話したいの」

 面食らって、出雲は思わず一歩下がるところだった。話したいって、何を? すうがくこうしきか? つきじゅうりょうか? あらゆる物のかんか?

 そこまで考えて、出雲はまた不快感がみ上げてきた。

「なんなんだ? この妙な感覚は」

「行こうよ出雲! この町の大通り、見てみたい!」

 胸の感覚はひとあとまわしにして、今は子供のしたいことにつきあうのが先だ、と出雲も大通りへ向かった。

 りょくようしげる天を突きそうな木々が、道のりょうわきとうかんかくえられていた。

 その下を、市場の店々が、ところせましと並んでいる。

 ここはたつちょうの大通り、最も人々のこうりゅうさかんなところだ。

 くだものからしんせんな甘いかおりがする。そのとなりには、瑞々しいさいを売る、の声。

 霄瀾は、なぜかそういういろあざやかなものには目も呉れず、つけもの屋の前で立ち止まっていた。

「……漬物好きなのか?」

 子供のきょうじゅうにんいろだと思いながら、出雲が霄瀾の背中をかるく押して漬物屋に近づけた。気に入ったものがあるなら、買ってやるつもりだった。

「うん……おじいちゃんが、好きだったから」

 その子供の答えに、出雲は一瞬霄瀾をうながす手が離れた。

「(会いたい……のか?)」

 ここで帰りたいと言われてもこまるのだが……。

「あっ! 大丈夫だよ、ボク、出雲たちと旅はつづけるよ! ただ、思い出しただけ!」

 出雲のゆびさきから感じ取ったのか、霄瀾は慌てて手をバタバタ動かした。

「ボク、さびしくなんかないよ。だって、たいせつなもの見つけるつもりなんだもん!」

「大切なもの?」

「あーっ!! ちくしょう、やられた!!」

 そのとき、出雲たちから近い木のそばで、一人の男が大声を上げた。周りの人々も、なにごとかと立ち止まる。

「警備兵は! 警備兵はいないか!!」

 せっまった様子で、あたりにり散らしている。

「警備兵ならさっきたくさん、町の外に走っていったよ。今はほとんど残ってないんじゃないか?」

 通行人の一人が話し掛けると、男は「ついてねえ!!」と両拳を地面に叩きつけた。

「スられた!! スリにさいをスられた!! ちくしょおー!!」

 と、辺りを見回し始めた。しかし、あやしい人物などいない。

「ちくしょう、見つけたらブッ殺してやる!! 覚えてろクソヤロー!!」

 男は警備兵の詰所へぜんそくりょくで駆けていった。

「スリがいるのか。霄瀾、気をつけような」

「うん」

 出雲と霄瀾の会話を聞いて、漬物屋のおじいさんが声を掛けた。

「お前さんたち、スリが誰だか知らないのかい」

「おじいさん、知ってるのか!?」

 なんで捕まらないんだ、と出雲がおどろくと、おじいさんは声をひそめた。

かくしょうはないからな。とても美しく飾り立てたきれいな女がこの大通りを通ると、必ずスリが起きる。女にみとれてほうけてた男どもががいしゃだ。警備兵は女が共犯で、実行犯がもう一人いるとにらんでいるが、そいつの尻尾がなかなかつかめない。女の方はしょうほうこうに上がっていて、数少ない休みに大通りを歩いているだけだ。今のところ、仲間だというしょうがない。スリが女を勝手に利用しているだけかもしれんしな」

 なんにせよ、きれいな女には気をつけることじゃ、と老人は笑った。

 なんだか自分のあるじも当てはまるような気がして、出雲は返事をねたが、老人はそれを別の意味に解釈したらしい。

「ほ、ほ。奥さん一筋か。まあ、そんなかわいらしい子供にもめぐまれれば、もう幸せいっぱいじゃろ」

「え!?」

 すっとんきょうな声を上げた出雲に、霄瀾がまとわりついた。

「おとうさん、だあい好き!」

「ショ、霄瀾!?」

「ほほ、ずかしがることなかろう。本当に、幸せな家族を見ると、いた心もなごむのう」

 温かい目をどうにかちゅうするため霄瀾の欲しがる漬物を買い、さらに柔らかな目をされるという、ぎゃくな状況を作りつつ、出雲たちは大通りを抜けた。

「……漬物が欲しいなら、演技なんかしなくても、買ってやるのに」

「……おじいさんのきたいをうらぎったら、だめだよ」

 子供にさとされて、出雲はぐっと言葉が引っ込んだ。

「……わかったよ」

 渋々(しぶしぶ)目を閉じながら、考える。もしオレが父親で、霄瀾が子供なら、母親役は当然、紫苑だ。紫苑がオレのおくさんか……。

「ついにオレと結婚してくれるのかぁ……」

 妄想があらぬ方向へだつりんしたとき、走ってくる人影に曲がりかどでぶつかった。

「きゃっ!!」

 しりもちをついたのは、年の頃十五、六の少女だった。頬紅と口紅をつけた、整ったしょうがおは目にしたその一瞬、必ず人の目を引かずにはおかないりょくがあった。紫苑が硬い完璧なじんなら、この少女はおさなさの残る大人としての初々(ういうい)しさがにじみ出るきれいさだった。えん色の着物の上に薄い桃色の着物をかさねている。それには、水色の川となみが流れるようが入っている。頭は長い髪をきれいに巻いて、かみめにべっこうのかんざしくしが、たくさんしてある。

めんなさい! 今、急いでるから!」

 少女は目も合わさず、いちもくさんに駆けていった。

 綺麗だな、と思うもなく、出雲は地面にべっこうの櫛が一つ落ちているのに気がついた。

「落としていったぞ!? 霄瀾、走れるか?」

「かけっこだね! まけないよ!」

 ようい、ドン! と二人は駆け出した。もちろん、落としぬしの少女を追って。

 少女の足はたら速かった。

 よほど走り慣れているのか、それとも着物のはだけることなど気にならない性格なのか。出雲は、曲がり角のたびに通行人の男どもがみとれている方角へ曲がり、走り続けた。

 そのうち、男たちの視線が薬屋の中に集中しているのを見て、ようやくしゅうちゃくにいたった。

 霄瀾も、よくついて来られたと思う。

 もちろん、ついて来られなくなったときは警備兵の詰所に行っていろとは言っておいたが。

 薬屋の中は、様々なやくそうの入りじった、鼻にくるにおいがじゅうまんしていた。やすらぐような、にがを感じるような、どくとくしゅうだ。

「いた」

 さきほどの少女が、薬屋のたないっぱいまった薬草をいくつも指差して、せっまった様子で何事か頼みこんでいる。

「お金ならあるから!! 早く!!」

 だん、と少女はきんを叩きつけた。薬屋は驚いて、言われるままに、一つ一つの薬草を調ちょうごうしていく。

 出雲は櫛を返すのも忘れて、いぶかった。

「(この女……金持ちの娘か? いや、きの者がいないからそれはない。このこうな身なり、しょみんめっに使わない金貨、それなのにわかい……。金持ちのつまか)」

 そうすいしていると、はいに気づいて少女が振り返った。少女は出雲を見て、さっとほおに朱が表れた。

「おい、これあんたのだろ」

「えっ」

 少女は差し出されたべっこうの櫛を見て、初めて頭から一本落ちていることに気がついた。

「あ、ありがとう」

「それだけつけて、あれだけすごい速さで走ったら、人にぶつからなくてもいつか落とすぜ。オレのきゃくりょくかんしゃしてくれよ!」

「あら、もう!」

 少女はクススッと笑った。

「薬の調合が終わりましたよ」

 少女は薬屋の薬に飛びつき、また走るかまえを取った。

「……また、会おうね」

 うわづかいにちらと出雲と目を合わせて、少女は走り去っていった。

「(ひとづまなのに少女みたいだな……。いや、今のは落とし穴だな。浮気に怒った夫がようじんぼうよこすてんかいになる。これは、巻き込まれないようていちょうにおことわりしたい)」

 出雲が身震いしながら少女の出ていった出入口を眺めていると、不意に薬屋が声を掛けてきた。

「あのう……。親切な方とおけして、お願いしたいのですが……」

 薬屋は、ひきしの中から小さな包みを取り出した。

「これは、今のおきゃくさま――くみ様が買われた薬のだいきんの、おりです。どうか、これを組葉様のおたくへ、届けてくださいませんか」

「ツケで買われるよりいいじゃないか。きゅうなときはそのお釣りの中から薬代を貰えばいいわけだし」

 出雲の返答に、薬屋は震えた。

「組葉様の奉公先は、こんなにお金が貰えるほどのおきゅうきんではありません。実家には病気の母親、自分は高価な衣装、どこからそんなお金を調ちょうたつしてくるのか……。もししゅっしょの怪しいお金なら、持っているだけでこちらまで共犯にされてしまいますよ。だから私は、できるだけ関わりたくないんです。組葉様のお宅をお教えしますから、どうか……」

 聞いているうち、出雲はどこか既視感を覚えた。そして、心のどこかであの少女のじつを晴らしたくなった。

「……単に金持ちの女になっただけでしょう」

 ぶっきらぼうに言う出雲に、薬屋は首を振った。

「そんな話、一つもないんですよ」

 出雲は次の言葉が出なかった。


 その家は、ながのうちのいっけんだった。

 は限界まで薄く、かべはぼろぼろで穴が通じ掛けている。戸はのはずだが、簡単に押し開ける扉になりそうなほど、緩いけだった。

 はっきり言って、貧乏長屋である。

「ほら、おっかさん、次はこれ食べて! こうそうでね、体が落ち着くから!」

 焦った組葉の声が聞こえる。出雲が戸を叩いても、気づかない。家のうちがわから、ぜいぜいと苦しそうな息を繰り返す音がする。

「お願いおっかさん、死なないで! がんって!!」

 ただごとでないと、出雲と霄瀾が中へ入り込んだ。

「な、なんだ!? あんたたちは!!」

 中はひととんに寝かされているちゅうねんの女が、胸を押さえつけてざつおんと共に必死にきゅうしている。それにかがみ込む組葉、そして組葉の父親とおぼしき中年の男。道具箱が置いてある。何かのしょくにんかもしれない。

「あ、さっきの……! なんで……!」

「組葉!! 男に知られるなって言ったろ!!」

「え、違うの、そんなんじゃ――」

「くるしんでるんだね!? ボクにまかせて!!」

 父と娘の会話をすり抜けて、霄瀾が背中に背負しょった、五芒星をかたどった竪琴の神器(しんき)すいきょうの調べをさっと両手に構え、奏でだした。

 とたんに、苦しがっていた母親の呼吸が、嘘のように穏やかになった。苦しみに疲れていたのか、そのまま寝入っていく。

「うそ……。薬でも、治らないのに……」

「あんたら、しゃだったのか?」

「ううん。ボクはただ――」

「この子は癒しの音楽を学んでいるんです」

 出雲がさっとあとを続けたので、霄瀾は黙った。見上げた出雲の目が、「神器しんきのことは言うな」と言っていたからである。

「それに、あんたの跡をつけたわけじゃない。薬屋に、頼まれたんだ。お釣りを渡してくれって」

 小さな包みを見て、組葉はものげに目をらした。

「すぐに薬を貰いたいときもあるのに……」

 やはり、この少女は誰かにかこわれているのだろう、と出雲は思った。この貧乏な家に住み、お釣りでせいかつりもせず、こんなにお金をそろえられるはずがない。

「ねえ、そのお金で弟さん、やとえないかな」

 出雲と霄瀾は顔をわせた。

「弟って、ボクのこと?」

 あきらかにふてくされたように霄瀾が腕組みした。組葉は慌てて霄瀾に向き直った。

「あ、ごめんね。お兄さんじゃなくて、直接話すね。もし、私のおっかさんがまたほっを起こしたら、また助けてほしいの……」

 霄瀾には、母親も父親もいない。

 どちらにするのか出雲が注意しながら待っていると、霄瀾は出雲の足に抱きついた。

「おかあさんに聞いてみる。ね、おとうさん」

「えーと、おう、そうか。そうだな、オレたちは旅の途中だしな」

 やったああー!! 紫苑もさんけっていー!!

 出雲が心の中で拳を天高く突き上げていると、組葉が急にしおれてしまった。

「そう……なんだ。お子さん……だったんだ」

「まあな! かわいいだろ?」

「ウン!」

 出雲と霄瀾が盛り上がっていると、組葉は急に刺すような光を目に宿やどらせた。

おくさまは、私よりさぞかしお美しいんでしょうね」

「ん? あんたとは違うけいとうの美人だな」

「ボクのおかあさんは世界一きれいだよ!」

「ぜひ直接会ってお話してみたいです」

「そうだな、あいつもがくの心得はあるし」

のろいもやぶれるんだよ!」

「とーっても、お会いしたいわあー!」

 何かがさかく組葉に、出雲は一、二歩後退りした。

「えーと、じゃあ、また明日あしたな」

 出て行く出雲の耳に、組葉がさっと飛び掛かった。

「ねえ……、奥さんよりきれいだったら、私を選んでよ」

「ギョギョッ!!」

 思わず? を叫んだ出雲に、霄瀾が疑問の目を向けた。このささやきは出雲にしか聞こえていない。

「明日、待ってるからー!」

 明るく響く組葉の声に、出雲の背中がぞくりと震えた。

 綺麗な女って、どうもうな奴が多い……。


「それでね、出雲ったらその女の人にみとれてたんだから!」

「ふうーん」

「バッ! 霄瀾! ウソつくな!!」

「それで、なんで私があんたの買ってきた着物着て、行かなきゃいけないわけ?」

「えーと、それはだな……」

 宿やどにて。紫苑とごうりゅうした後の、今日一日のほうこくちゅうに、出雲は口ごもった。まさか、紫苑が組葉に勝つためとは言えない。

 そこで紫苑の肩に手をまわして、部屋のすみへ移動した。

「いいか、お前は霄瀾の“お母さん”役だぞ。一度も自分の母親のことまんしたことのない子が、もし自慢できたら……、うれしいだろ?」

「……」

 紫苑はせいして、やがてこくりとうなずいた。

「わかったわ。いいとこあるじゃない、出雲」

「お? えーと、おう! まあな!」

 これ以上他の話が出てこないように、出雲は素早くしょうとうし、霄瀾をなかにして、三人でかわになって寝た。


 よくじつ。組葉は持てる限りのがんりきを放っていた。

 目の前にいる女は、朱にもも色を混ぜた着物に、明るい黄色の帯を締めている。白から赤ののうたんの入ったさんの模様が、やさしい鮮やかさを描き出している。

 たいする組葉も、花をふんだんにあしらった、白みかった薄い桃色の着物を着ている。

 互いに、顔にしょうをしていた。

「……」

 まさか化粧までしてくれるとは思っていなかったので、出雲は紫苑の顔をまじまじと眺めた。

 やはりて通り、組葉は、顔は綺麗だけれどもかんせいな部分があり、心も体もきょうれつに強い紫苑には、とうていちできなかった。顔だけでなく、中から滲み出る、言葉にできないものが違うのだ。信念、と言っても言い尽くせないものだ。

 これが人生経験の差か、とかんめいを受ける出雲を他所よそに、組葉が炎の燃え盛る口元をゆるりとり上げた。

「ようこそ、先生。ぜひ母をてくださいな」

 そのとき、母親がむせ返った。

「おっかさん! しっかりして!!」

 組葉が母親の背中をさする。

「ゲホッ! ゲッ……組葉、ゴホッ! いつも、すまないね……」

「何言ってるの、おっかさんの病気は絶対治るから! どんな薬でも買ってくるから、がんって!」

「お前にはオレたち家族がついてる! 安心しろ!」

 父親はみずしを母親の口にあてった。病人が多少落ち着く。

「でも、コホ、遊びたい盛りだろうに、私のかんびょうばかりさせて……」

「いいのよ、おっかさん。私、おっかさんといる方が幸せよ」

「組葉のことなら心配するな、母さん。きっと自分でいい人を見つけてくるよ」

 父親の言葉に、組葉は出雲へながを送った。

 なみだで紫苑に助けを求める出雲を知っているかどうか定かではないが、紫苑は組葉の母親に、呪文の書かれた札をつけた。

「……反応はない。呪いではないようですね」

「たくさんの医者や呪術師に見せたわ。でも……みんな……!」

 その後が言えずに、組葉は内側に食い込ませるように下唇を嚙んだ。

「(助かる見込みはない。よくて遅らせる程度)」

「彼ら」のセリフを紫苑は心の内で繰り返した。紫苑の癒しの術は、傷の修復に効くのであって、病気を起こすあくさいぼうを殺すことはできない。

「……残念ですが……」

 そう口を開いたとたん、組葉がつかみ掛かった。

「なによ!! 期待を持たせといて!! あんたも他の奴らと同じ!! 一つも解決できないくせに、高いお金払わせて!! 無能!! !! 人で無し!!」

 紫苑は組葉を無表情にしょうめんから受け止めていた。

 自分にめんと向かってせいを浴びせる人間が、しんせんだった。

 紫苑はいつのまにか強い力で組葉を抱きしめていた。なぜそうしたのか、紫苑にもよくわからない。

 だが、組葉のことを守りたいと思った。

 紫苑は、相手に現実を突きつけるという手段しか持っていないけれど――。

「気休めなんかしないでよ!! バカ!! バカ!!」

 紫苑をはらい、組葉は家から飛び出していった。

しんさつ、ありがとうございました。お代です」

 硬い表情で父親が包みを差し出した。

「いりません。それより、組葉さんがどこへ行ったかわかりますか」

 紫苑たちが急いで組葉の跡を追った後、家の中にはせきをする母親の音だけが響いた。


 たつちょうの大通りを、いつのまにか組葉は歩いていた。

 美しくよそおった組葉を、男たちは振り返って見ていく。いつものことだった。

「なんとしても私を選ばせて……あの子も引き取れば……」

 組葉の頭の中は、母親のことでいっぱいだった。貧乏だったけど、食べるものも着るものも、なんでも真っ先に組葉にゆずってくれた母。組葉が恥ずかしい思いをしないように、ないしょのへそくりで、いつも小さい綺麗な櫛を買ってくれた母。

「おっかさん……死んじゃやだ……、私、まだ一つもおんがえししてないよ……!」

 組葉のじりに涙がみ上げてきたとき、女の手がすっとそれをぬぐった。

「!! あんた……!!」

 紫苑だった。しかし、無表情である。

「現実を受け入れろとでも、言いに来たの!? 私は、おっかさんが元気になる現実しか、みとめないわ!! やぶしゃは帰――」

 そこまで言って、組葉は考え直した。

「……ねえ、せっかくだから二人で賭けをしない? 私とあんた、どっちが多くの男を惚れさせるか勝負するの。あんたが勝ったら診察代を二倍払うわ。でも負けたら――」

 組葉の目が刃物に当てた光のように光った。

だんと子供を貰うわ。いい男はきれいな女といるべきだし、ああ、安心して、子供はおっかさんの病気を治せそうだから、一生大事にしてあげるわ」

 いっぽうてきげて、組葉は大通りの両脇にとうかんかくに植わっている木々を指し示した。

「あの木に沿って歩くこと。右があんた、左が私。最後に振り返ったとき、こちらを見ていた男の数で勝負。じゃ、始め!」

 組葉はさっさと大通りの左側へ行ってしまった。紫苑も右側へついた。

「な……、なに始めてんだよ!!」

 ひとみで二人のもとに辿たどり着けない、視覚とちょうかくすぐれた式神の出雲は、霄瀾の手をしっかりと握り締めた。主の命令にすべて従うつもりはないし、紫苑にも何か考えがあってのことと信じたい。紫苑は絶対自分を「道具」にしないと必死に言い聞かせながら、とにかく、男の数をみずしされたらかなわないので、出雲は組葉の方を数えようと思った。

 組葉は笑顔を見せ、女の子らしいうちまたかろやかな足取りで男たちに手など振っている。当然、男たちは「オレはとくべつ」だと思い込んで、跡を追い掛ける。

 一方紫苑は無表情で、硬い宝石のようなぼうで静かに歩いている。その美しさにはっとする者は迷わず振り返るが、残念ながら、振りこうとするあいきょうが足りない。

「紫苑! もっとこう……その完璧な顔であいよくできないのか!」

 と言ったら殺されそうなので、その一言は胸に仕舞っておいて、出雲はハラハラしながら二人の跡を追った。

 そのかんにも、組葉を追う男は増え続けた。ついに大通りの端までとうたつしたとき、組葉と紫苑は同時に振り返った。出雲は天をあおいだ。

「……! 勝った!!」

 組葉の後に続く男たちの方が、圧倒的に多かった。紫苑の方は、近寄りがたい美しさからか、男はまばらだった。

「やったわ!! 二人は私のものよ!!」

 組葉が叫んだそのとき、

「ああっ!! スリにやられた!!」

 大通りの中ほどで、男の悲鳴が上がった。

 人々が騒然としたとき、紫苑がひときわ大きな声を放った。

「皆の者! われしろほのおけんまいひめ! 我をあがめぬ者には死をくれてやるぞ! 死にたくなくば、この白銀のやいばしかと目に焼きつけい!!」

 紫苑が双剣を抜き放つと、剣圧が大通りを襲った。人々は戦き、一瞬全員が静止した。

 ……かに見えた。

 剣圧の風にまぎれて、大通りから脇へ逃れようと動く人影を、紫苑は見逃さなかった。

「出雲!!」

 紫苑に呼ばれるより早く、出雲は大股で走り出し、がいじゅの上を跳ぶと、人影の背中に膝を押しつけ、両手をひねり上げた。

 ふところから財布をみ出させていたのは――。

「――あんた! 組葉の父親!」

 出雲は息を呑んだ。組みかれていたのは、中年の男、組葉の父親。出雲から顔をそむけている。

 全てがぴたりと組み合わさって、言葉が出なかった。組葉のごうな衣装、大通りのよそおった女、それを必ず利用するスリ、母親のじんぞうの薬。

 こんなことになって、この一家は――と出雲が手の力を一瞬抜いてしまいそうになったとき、近くをじゅんかいしていた警備兵二人が、飛んできた。

「ついにスリを捕まえたか! 協力、感謝する!」

「え、あ……」

 警備兵たちは出雲の手から男のがらを引き起こし、さっと縄を巻いてしまった。

 そのまま人々の視線の中、大通りを連れられていく父親に、財布をられた者たちが、憎しみと恨みを込めてつかみ掛かろうとしている。もう一人の警備兵がそれを追い払っていた。

 出雲はただ一つ願っていた。

 組葉、頼むから言わないでくれ――!

 振り返ったとき、組葉と紫苑の姿はなかった。


「私さえ病気が治れば、元の貧乏に戻ってもやっていけると思っておりました」

 組葉の母親が上着を着られるだけ着た。

「お金は、治ってから返すつもりでした」

 組葉が、母親を背負えるように、自分の背に母をしっかり縄でしばりつけた。

「おっかさん、最後にこの家の中、見ておこう。きっともう二度と見られないだろうから」

「本当に、三人でいろいろあったねえ」

 母と娘は家の中をゆっくりと眺め回した。

 組葉が、そのかん終始しゅうし無言むごんの紫苑に目を留めた。

「大丈夫よ。逃げないから」

 組葉は目を伏せた。

「おっかさんを置いてなんて、行けないもの。……さ、行こうか、おっかさん」

 組葉は母親を背負って立ち上がった。

 家を出たとき、「そういえば」と組葉が思い出したように振り返った。

「あの勝負、私の勝ちよね?」

 しかし紫苑は首を振った。

「いいや。私の名乗りで大通りの者はみな私を見た。私の勝ちだ」

「えー!? あんなのずるいよ!!」

 組葉は一人で涙を流して笑った。

 そして出発しようとしたとき、出雲が霄瀾をかかえてっ飛んできた。

「二人とも……どこへ行くつもりだ?」

 顔が凍りつく出雲に紫苑がげた。

「組葉と母親はこれから警備兵のもとにしゅっとうする。スリのかたぼうかつぎ、スリをあおった罪でな」

 出雲は母親を見た。を重ね着し、せ細っていて、とても差し入れのないれつあくな環境の病人牢で、生き延びられるとは思えない。

 つまり、今日が母と娘で会っていられる、最後の日なのだ。

「お前たち、本当にそれでいいのかよ! 今ならまだ間に合う――」

 紫苑の前で言いかけて、出雲はギクリとした。しかも、そのあと何を言おうとしたのかも分からない。

 それでも組葉は、一度も出雲に目を合わせなかった。合わせられなかったのだ。

「(犯罪は人並みの幸せ、美しさ、恋、すべてを台無しにする。この女は、私とある意味似ている……)」

 そう思いながら、紫苑は組葉と母親を見つめた。紫苑には、この家族を斬れなかった。財布を掏られた男たちは皆、組葉を見て楽しんだからだ。先に踏みにじられたから、ふくしゅうし返したのだ。紫苑に今できることは、組葉と出雲の間に立つことだけだった。

「さ、行こう、おっかさん。おとっつぁん一人じゃ、かわいそう」

「そうだね、組葉。みんなで一緒にいよう」

 組葉が歩き始めたとき、出雲は母親に言ってやりたいことがやまほどあった。

 自分にも子供にも寿命を受け入れることを教えずに、家の者みんな巻き込んで、自分が助かるためにぬすみをさせるなんて! 娘の人生がこれからどうなるか、ほとんど決まってしまったんだぞ! どう責任取るんだよ! 大切な家族なら、なんでバラバラになること、したんだよー!!

 そう責めようとしたとき、母親の眼がじっと出雲を見ているのに、出雲は気がついた。

 それは、恨みの眼。

 お前のせいで私の幸せな家庭がこわされた。

 夫を逃がしてくれていたら、親子三人、これからも仲良く支えあっていけたのに。

 人殺し。

 私は獄中死するだろうし、夫は生きて出られるかわからないほどの長い牢屋住まい、娘はいいえんだんがきっと決まらない。

 人殺し。善人ぶって、人の小さな幸せぶち壊すのが、そんなに楽しいか!

 その眼の放ったすべてが、出雲の心を刺しつらぬいた。

「な……なんだよ……」

 出雲は痛みに呼吸を早めた。

「自分の家族を使って、自分のために盗みをさせて! なのになんで平気でそんなこと思えるんだよ! まるでとがもない家族の幸せを奪ったかのように、なぜオレをそんな眼で責めることができるんだァーッ!!」

 出雲は絶叫して、両膝から落ち顔をおおった。

「もういやだ! 悪が善を踏みつけにする世界! こんな世界……生きていたくない! ならオレは一体何のためにこんな傷つけられる世界で生きていくんだァーッ!!」

「自分のために生きなさい!!」

 ゆうを背に紫苑の左手が出雲の後ろから、出雲の右肩にのせられた。

「あなたは傷つけられるためにいるんじゃない。自分が正しいと思うことをするために生きている! 誰にも左右されるな!」

 出雲は視線を紫苑にゆっくり向けた。紫苑が言い続けた。

「一人で苦しむことはやめなさい。あなたを理解してくれる人と共に生きなさい。きっとこの世界でけられない痛みも薄らぐはずだから」

「……ならもういい」

 出雲は目をきつく閉じ、紫苑の胸に顔をあずけ、涙を一筋流した。

「オレにはお前がいる……!!」

 この硝子ガラスのようにせんさいで脆い彼を心ない針から守れるのは、結晶のように硬い心の私だけ。

「あなたは私が守る」

「ああ……おかしいな」

 出雲は熱い水滴を流しながら呟いた。

「人を殺さなければいつかお前を救えると思っていたのに、オレの方が傷ついてしまった。おかしいな……殺すのが……」

 正解だったのかな。その呟きはもう誰にも聞こえなかった。

 母と娘は、既に去った後だった。


 出雲にはもう、人間がわからなくなっていた。

 追い剝ぎの首領の卑怯さと、組葉の母親の身勝手さが、嫌でも鮮明によみがえる。

 この連中と殺さずに関わることは、精神のもう以上に、人間への信頼をズタズタにされることに等しい。それは、精神の死とも言えるものだ。

 殺して解決する紫苑を見たせいで、今まで人の命を守ることばかり考えてきたが、その思考は、今、出雲の中で、人間への不信によってそうさいされている。

 人間は、自分以外の人間がどうなってもかまわないしゅしゃだ。他人の人生を踏みにじり、あやつり、自分の思い通りにならないと周囲をさかうらみする、の生命体にとって迷惑な存在だ。

 殺すべきなのかもしれない。生かしても破壊と殺戮を振りくだけなのだから。

 何より巻き込まれたオレの心を刺した! このじょう、絶対に許せない!!

 出雲の人間不信は、めいかくに変わった。

 攻撃されて腹を立てない人間はいない。

 ああ、こうしてあの人は剣姫になって、いろいろなことを考え抜いたのかな、と、出雲はおぼろげに思った。

 しかし、人間を手に掛けるのは、まだためいが残る。かといって、この傷つけられた心を未だ癒せないし、これからも救おうとする者に傷つけられるのだ。

 なまりかたまりが、消化しきれずに胃に溜まったように思えた。ひどく重く、鈍いゆう(うつ)さを与える。

 出雲は、人間を信じるのを、やめたかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ