表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/18

二話 帰国者

 言葉はわかるが、心がわからない。

 どうしても、言葉がわかるだけに、言葉だけを理解しようとしてしまう。心ほど難信難解なものはない。


 彼が日本に戻ったのは、ちょうど春の終わり、梅雨の気配が街を包み始めた頃だった。

 アメリカでの暮らしは三十年に及び、英語は流暢とは言えなかったが、日常生活には支障がなかった。むしろ、単語やジェスチャー、目線や表情、仕草で通じ合うことが自然なものとなっていた。


「言葉に頼らなくても、人は伝わるものなんだ」

 ――それはいつしか、彼の生き方の基盤となっていた。


 だからこそ、帰国直後に味わった“言葉が通じる快感”は、解放感に近かった。

 レストランでの注文も、駅員とのやりとりも、役所の手続きも、すべてが日本語。思いのままに口にできるというだけで、胸が晴れ渡るような感覚だった。言葉が通じるということが、こんなにも心地よいものだとは知らなかった。


 けれど、その安堵はすぐに崩れ去る。


 会話は成立している。なのに、何かが噛み合わない。

 笑顔の裏には警戒心があり、丁寧な言葉の中に、棘のような冷たさが潜んでいる。

 本音と建前という見えない壁が、確かにそこにあった。


「ああ、目を見ても、心が見えない」


 アメリカでは、言葉が不自由でも、目の動きや仕草を見れば、相手の気持ちがある程度わかった。けれど、日本では、言葉は通じるのに、心が遠い。

 その違和感が、じわじわと彼の中に広がっていった。


 最初の数日は、まるで言葉の天国にいるようだった。

 スーパーの入り口で店員が「いらっしゃいませ」と声をかけ、コンビニで「ありがとうございました」と笑顔で送り出してくれる。その一言一言が、三十年ぶりの帰国を実感させ、言葉の温かさを再認識させてくれた。


 だが、それはほんの束の間だった。


 一週間も経たないうちに、彼は気づく。

 自分が耳にしているのは、ただの「音」にすぎないのではないかと。


「またご一緒できると嬉しいです」


「ぜひ、また今度ゆっくりと」


「本当に助かりました。感謝しております」


「また飲みに行きましょう!」


 その言葉を信じて待っても、誘いが来ることはない。


「何かあったらいつでも言ってくださいね」


 そう言ってくれた人に実際に頼ってみると、露骨に迷惑そうな顔をされる。

 言葉と行動との間に、どうしようもない溝があることを、彼は思い知らされる。


 どの言葉も、文法的には正しい。礼儀も整っている。

 けれど、そこに「心」がない。相手の目が、どこか遠くを見ていて、心を閉ざしているように感じられる。


 彼は自分に問いかける。

「どうして、こんなに言葉が通じているのに、心が見えないんだろう?」


 アメリカでの暮らしは、彼に「言葉を超えた“気配”を読む術」を教えてくれた。

 足りない言葉の代わりに、人の視線、声のトーン、指先の震えから、心を感じ取る毎日。

 だからこそ、言葉が豊かであるがゆえに見えなくなる“心”に、彼は深い違和感を抱いていた。


 ある晩、久しぶりに訪れたバーで、その思いは決定的になる。


 店主は「久しぶりだね」と笑顔で迎えてくれたが、その笑顔には、どこかぎこちなさがあった。

「また飲みに行こうか?」と声をかけると、店主は微笑んだまま、すぐ隣の客に意識を向けた。

 彼の言葉は、軽い風のように受け流され、どこかへ消えていった。


 言葉であふれたこの場所で、彼は逆に孤独を感じていた。

 彼が求めていたのは、心からの交流だった――言葉ではなく、心を通わせることだった。


 翌朝、彼はカーテンを開ける。

 窓辺には、小さな植木鉢が並んでいる。帰国してすぐ、気まぐれで蒔いた種だったが、日々の生活にささやかな彩りを添えていた。


 ふと見ると、一つの鉢に、小さな緑の芽が顔を出していた。

 ほんの数ミリ、土を押しのけるようにして伸びたその芽が、朝の光を浴びて、かすかに揺れている。


「おお……出たか」

 思わず、彼は声に出してつぶやいた。


 誰に見せるでもない、小さな発見。

 けれど、その小さな命が確かにそこにあるというだけで、胸の奥に温かいものが広がっていった。


 言葉では説明しきれない喜びだった。

 芽が出るまでの数日間、水をやりながら「育つだろうか」と気にしていた日々が、無駄ではなかったと初めて思えた。


 たとえ言葉が宙を漂い、相手の気持ちがわからなくても、自分の手で育てたものは裏切らない。

 そこにあるのは、静かな確信だった。


 彼はしゃがみ込み、芽の根元にそっと指を添えた。

 土はまだ冷たかったが、その中に宿る命の感触は、確かに伝わってくる。


「焦らなくていい。ゆっくりでいいから、育ってくれよ」

 まるで、自分自身に語りかけるように、彼はつぶやいた。


 言葉は、ときに曖昧で、裏切ることもある。

 でも、行動には嘘がない。

 気持ちを込めた行いは、たとえ相手に届かなくても、自分の中に確かな輪郭を残してくれる。


 これからも、すれ違うことはあるだろう。

 言葉の壁に戸惑う日もあるだろう。

 けれど、こうして毎日水をやり、光を浴びながら生きていく中で、

 彼は少しずつ、自分なりの「言葉」と「心」の形を育てていけるかもしれない。


 そしていつか、その言葉が、誰かの心に、そっと根を下ろす日が来ることを願いながら。


 彼はその日も、小さな芽に水をやってから、近所の商店街へと足を運んだ。

 アパートの一角にあるその八百屋は、昔ながらの木製の棚に野菜が並び、年配の店主が笑顔で声をかけてくれる、そんな場所だった。


「今日はいいナスが入ってるよ。ほら、張りが違うだろ?」


 言葉は型通りかもしれない。でも、その目が、声が、ほんの少しだけ温かかった。

 もしかしたら、そこには「本音」が含まれていたのかもしれない。

 そう思えるだけで、ほんの少し心がほどけた。


「じゃあ、それを三本。あと、トマトも」


 袋詰めのあいだ、ふと、店主が言った。


「引っ越してきたばかりかい? なんか、不器用そうだけど、ええ顔してるわ」


「……え?」


 彼は一瞬、聞き返した。


「ほら、人と話すの、苦手だろ? でも、目がちゃんとしてる。そういうの、案外伝わるんだよ。俺たち、長年やってりゃ、野菜の傷み具合だけじゃなくて、人の気持ちもなんとなくわかるからな」


 その言葉に、彼は言葉を失った。

 優しいのでも、励ましでもない。ただ、ありのままを言われた気がした。

 それが、なぜだか、嬉しかった。


「……ありがとうございます」


 短い一言が、いつもより深く自分の中に響いた。


 帰り道、レジ袋の中でナスがゆれる音が、どこか懐かしかった。

 アパートに戻ると、また小さな芽を覗き込む。


 そのとき、ふいに思い出したのは、アメリカで近所に住んでいた老婦人のことだった。

 いつも玄関先のバラに話しかけていた彼女。

「言葉は届かなくても、心は伝わるの」と言っていた。


 ――言葉は道具。心はその中身。

 それを取り違えていたのは、もしかしたら自分の方だったのかもしれない。


 数日後。彼の部屋のドアがノックされた。

 開けると、向こうに立っていたのは、小さな女の子だった。


「おじさん、こないだ、ハンカチ落としたでしょ。ママが拾って、洗ったの」


 女の子の後ろに、若い母親が立っていた。

「あの、あまりに汚れていたので勝手に洗ってしまって……」


「……ありがとう。大切なハンカチだったから、助かりました」


 そのハンカチは、アメリカを発つときに、友人が贈ってくれたものだった。使い込んで色も薄くなっていたが、それでも彼にとっては大切な記憶だった。


「よかった。じゃあ、またね!」


 女の子が笑って手を振ったとき、彼は初めて、心のどこかで何かが動くのを感じた。

 それは確かに「通じた」という感覚だった。


 ――言葉だけではなく、行為があり、心がある。

 そんな当たり前のことを、もう一度思い出した。


 彼は静かにドアを閉めると、植木鉢を窓辺に並べ直した。

 小さな芽は、少し大きくなっていた。

 その成長が、自分自身の歩みに重なるような気がした。


 言葉ではなく、育てていくもの――

 それが、心なのかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ