表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
機動戦士ガンダム戦場の絆 始めませんか?  作者: 高速の空飛ぶヤツ
1/3

絆ってどんなゲーム?

『機動戦士ガンダム 戦場の絆』

(以下、絆)

定価1プレイ2戦500円とお高いものの、

10年以上続いてる息の長いアケゲーです。

ゲーセンによく行く人なら、

『丸くてデカいアレ』で分かるかな?


コクピットを模した『p.o.d』に乗り込み、

レバーとペダルでモビルスーツ(以下モビ)を操作し、

『地球連邦軍』と『ジオン公国軍』に別れ、

日替わりの各地戦場にて、

4対4~8対8のチーム戦を行います。

もちろん宇宙戦もありますよ。


両軍に戦力ゲージが用意されていて、

モビや後述の『拠点』を撃破するとゲージ減。

先に敵軍のゲージを消し飛ばす、もしくは、

戦闘終了時にゲージの多い方が勝ちです。

この『拠点』があるからこそ戦術が生まれ、

単純な撃ち合い殴り合いではないんです。


戦果に応じてポイントを得られ、

階級が上がったり下がったり、

乗ったモビの武装を得られたり、

新しいモビが支給されたりします。

階級が上がるとより多くのモビを貰えます。


単にロボットバトルを体感できるってだけでも、

これ以上のゲームを僕は知りません。

何と言っても有名なガンダムのゲームですしね。


それだけでも魅力的なのですが、

目の前の敵を倒す事が正解とは限らず、

場合によっては瀕死の敵機を見逃したり、

更にはワザとやられる事が自軍を有利にしたり。

正攻法も奇策もあります。

無双して勝つ事もあります。

実は結構奥深いゲームなんです、絆。


2018年8月現在キャンペーン中でして、

新規さんは1プレイ毎にモビが支給されます。

これはとってもお得なので、

前から絆が気になってるけど……って人は、

この機会に是非とも始めてみてください。

公式ホームページにも様々な情報があります。

気になられたらそちらもチェックです。


次は、

絆を遊ぶ流れについて説明します。


絆を遊ぶ上での流れです。


まずは『ターミナル』に行って登録します。

絆を遊ぶには『aimeカード』が必要です。

ゲーセンなら大体置いてるはずなので、

分からない人は店員さんに聞いてください。


登録が済んだらpodに入ってシートに座ります。

足が窮屈だったりペダルに遠かったりしたら、

シート左下部に調整用レバーがあるので、

それを引きつつシートを前後に調整できます。


右手の装置にaimeカードをタッチして、

自分が出撃する軍を選びます。

右手にある箱にお金を入れる箱があるので、

規定数のお金を入れてください。

定価は500円ですが店によって異なり、

僕が行くゲーセンは200円だったりします。


お金を入れたら出撃モードを選択します。

まず全国対戦とトレーニングがあります。

全国対戦を選ぶと更に色々ありますが、

1人で遊ぶならとりあえずシングル出撃。

遠くの友達と同時出撃できたりもします。

声も繋がりますよ。

あ、最初はcpu戦でしたね。


さて、

敵味方とマッチングするまでの間、

戦闘演習としてモビを動かせます。

敵機は攻撃してこないので練習し放題。

初心者さんは後述の『フワジャン』からですね。


……慣れるとヒマな戦闘演習ですが、

即マッチするとそれはそれで損した気分。


次は、

モビの基本操作について説明します。


モビの基本操作についてです。


左右レバーを動かす事で自機が動きます。

両レバーを同じ方向に倒すと、

正面を向いたまま自機が歩行します。

少し倒すとゆっくりと歩き、

全開にすると早歩き?してくれます。

紹介しといてなんですが、

ゆっくり歩くメリットは少ないですね。

基本全開でいいです。


左右レバーをそれぞれ前後に動かす事で、

自機がその場で旋回動作を行います。

右を前左を後ろに動かすと左旋回、

逆だと右旋回になります。

例えるなら、

自分の両肩をそれぞれ動かす感じですかね。

レバーの入れ方によっては、

旋回しながら前進したり後退したりできます。


右ペダルを踏むと自機がダッシュします。

左ペダルを踏むと自機がジャンプします。

どちらもブーストゲージを消費。

ダッシュ終了及び着地すると硬直が発生。

この時を狙い撃ったり、

逆にこの硬直を隠す事が必要になります。

まあコレは後述。


ゲージを使い切ってしまうとオーバーヒート。

一定時間ダッシュもジャンプもできなくなります。

両ペダルを同時に踏むと自機がダッシュジャンプし、

上昇しつつダッシュの速度で移動できます。

ゲージ消費が激しく、

そもそもあんまり使いませんけどね。


移動したい方向に両レバーを入れ、

右ペダルを踏んでダッシュ。

ゲージを少し残してダッシュを止める。

基本的にはコレが最速の移動方法です。

また、敵機に遭遇したらまずは横歩きです。

焦ってダッシュやジャンプをすると隙が生まれ、

その隙を突かれる羽目になりますのでね。


次は、

モビの攻撃方法について説明します。


モビの攻撃方法についてです。


絆では3種類の攻撃方法があります。

剣や斧による『格闘』

マシンガンやビームなどの『射撃』

体当たりの『タックル』

この3種類です。


格闘は射撃に一方的に勝ち、

射撃はタックルを潰し、

タックルは格闘を無効化できます。

ジャンケンのような三すくみです。

アイコになったりもします。

そうなったら読み合いです。

まあ多くの場合タックル安定なんですが。


まずは格闘について。

格闘は左レバーの格闘ボタンです。

レバーを握った時に人差し指に当たるボタン。

それが格闘ボタンとなります。

敵機に近付くと画面中心の輪が黄色くなりますが、

コレは格闘及びタックル攻撃可のサインです。

黄色の輪が出てないと空振りになり、

大きな隙を晒すハメになります。


一部のモビを除いて格闘は3連続まで行えます。

1発目が当たる直前にもう一度押すと2連撃。

もう1回押すと3連撃が出ます。

連撃が終わるか失敗すると敵機がダウン。

ダウン後は数秒無敵なので距離を取りましょう。


モビは5種類のカテゴリに大別できるのですが、

『格闘型』は2~4回目に射撃を出せます。

これは『クイックドロー』と言う必須テクニック。

後で説明します。


更に一部の機体は専用武装を使う事で、

5連撃の『チャージ格闘』が使えたり、

『追加格闘』で敵機をボコボコにできます。

これらも追い追い説明しますね。


3連撃+αは必須テクニックですので、

まずはこれ(とフワジャン)を意識してください。


次は、

射撃攻撃について説明します。


射撃攻撃についてです。


右レバーの人差し指に当たる射撃ボタン、

及び左右の攻撃ボタンを同時押しすると、

射撃攻撃を行います。

射撃のみで『メイン射撃』

同時押しで『サブ射撃』が出せます。

敵機が射程距離内に居るとそちらに弾が飛び、

居ない場合真正面に飛びます。


メイン射撃(以下メイン)は文字通りメイン武装。

マシンガンやビーム、バズーカなどを発射します。

射撃武装には弾数が定められていて、

全て撃ち尽くすとリロードに入ります。

弾数やリロード時間は武装によって異なります。


射程距離や威力に優れるメインに対し、

サブ射撃(以下サブ)は敵機の足止めなどに有効です。

手榴弾やバルカン砲などが主となります。

こちらにも弾数やリロードがあります。

敵機の隙を狙い撃つメインとは違った武装で、

敵機が歩いてたり浮いてたりしてても、

誘導や爆風で命中が期待できたりします。

威力はそんなにですけど。


基本的には敵機が止まった時に撃ちます。

モビが止まる行動は、

・ダッシュの終わり

・ジャンプ後の着地

・格闘攻撃の最中、直後

・一部射撃武装の発射硬直

などです。


逆にこれらの隙をいかにして隠すか誤魔化すか、

戦線で粘るにはこれが重要です。

そのためのテクニックなども後々紹介しますので、

楽しみにしていてください。


射撃武装によっては敵機がよろけて隙だらけになり、

そこに格闘やタックルで追撃が入ります。

これが『クイックストライク』と言うテクニック。

勿論これも説明しますよ。


前述の通り射撃は格闘に負けるので、

敵機が急接近して来たとしたら、

無闇に射撃をしないように。

でないと一方的にやられちゃいますよ。


次は、

タックル攻撃について説明します。


タックル攻撃について。


両レバーをそれぞれ外側に同時で開くと出ます。

タックルの有効範囲は格闘とほぼ同じで、

黄色い輪が出ているとその敵機を追尾、

出てないと少し前進するだけです。

格闘もそうですが使用制限はありません。

当たると敵機をダウンさせます。

当てた後すぐに後ろダッシュして距離を取りましょう。


タックルは格闘より威力が低めです。

しかしながら見所はあります。

それは主に2つの点です。


①敵機の格闘に勝てる

敵機と自機が格闘かタックルを『同時に』出すと、

タックルした方が一方的にダメージを与えられます。

タックルが遅いと間に合わず斬られるので、

格闘に対する反撃と言うよりは、

格闘を仕掛けて来そうな敵機を事前に察知し、

こちらからタックルを当ててやる感じで。


②敵機を一撃でダウンさせられる

格闘の方が合計威力は上ですが、

格闘は連撃を途中で邪魔された場合、

敵機をダウンさせる事が出来ません。

対するタックルは1発ダウンですので、

大ダメージよりも時間を稼ぎたい時、

格闘よりタックルが優先されます。


タックルは格闘に強い反面射撃に弱く、

タックル中に射撃を受けると『タックルダウン』します。

どんな弱い射撃であっても50ダメージ&ダウン。

51以上の強い射撃はそのまま食らいます。

なので無闇にタックルばかりしていると、

何もできずにすぐやられちゃいますよ。


一部の機体は『タックル追撃』が可能です。

タックルの後に格闘同様追撃を行えます。

タックル追撃可能な機体は、

敵機の格闘に対して大ダメージを与えられるので、

格闘戦において有利になります。


タックルに関するテクニックもいくつか有り、

御多分に洩れず後述します。


次は、

ロックオンとロック送りについて説明します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ