9/12
【や行】
●や
やすむ【休む】
当時は『息う』などと呼ばれる。
やせん【夜戦】
当時は『夜師』『夜軍』『夜働き』などと言う。
やつ【奴】
当時は『彼奴』と書いて、『彼奴』などと言う。
やまがたけん【山形県】
戦国時代当時は『出羽国』と呼ばれる。
やまぐちけん【山口県】
戦国時代当時は『周防国』『長門国』と呼ばれる。
やまなしけん【山梨県】
戦国時代当時は『甲斐国』と呼ばれる。
●ゆ
ゆうじ【有事】
⇒ひじょうじたい【非常事態】参照。
●よ
ようじんする【用心する】
戦国時代当時は『相構』などと言う。また、相構には『必ず』などの意味も含まれる。
よくじつ【翌日】
⇒つぎのひ【次の日】参照。