表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/12

【ま行】

●ま


まもなく【間もなく】

 当時は『頃刻(ころとき)』などと言う。


まんぞく【満足】

 当時は『()らう』などと言う。


●み


みうち【身内】

 当時は『内名(うちな)(しゅう)』などと言う。


みえけん【三重県】

 戦国時代当時は『伊勢(いせ)国』『伊賀(いが)国』『志摩(しま)国』と呼ばれる。


みずどけい【水時計】

 戦国時代当時は『更漏(こうろう)』『漏刻(ろうこく)』などと呼ばれていた。しかし、戦国時代は戦いが多いので置き時計である漏刻はあまり使われず、日時計などが重宝された。


みため【見た目】

 ⇒がいけん【外見】参照。


みな【皆】

 ⇒すべて【全て】参照。


みぶんのひくいさむらい【身分の低い侍】

青侍(あおざむらい)』と言う。


みやぎけん【宮城県】

 戦国時代当時は『陸奥(むつ)国』と呼ばれる。


みやざきけん【宮崎県】

 戦国時代当時は『日向(ひゅうが)国』と呼ばれる。


みょうにち【明日】

 ⇒つぎのひ【次の日】参照。


●む


むしぶろ【蒸し風呂】

 当時は『空風呂』と言い、『(から)風呂(ぶろ)』とも『(から)風呂(ふろ)』とも読んだ。


●め


めいしゃ【目医者】

 当時は『()医師(いし)』などと言う。


めいれい【命令】

 当時は『一左右(いっそう)』などと言い、一左右に応じて行動することを『一左右(いっそう)次第(しだい)』と呼ぶ。


めがね【眼鏡】

(とお)目金(めがね)』などと呼び、徳川家康などが愛用した。


●も

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ