【ま行】
●ま
まもなく【間もなく】
当時は『頃刻』などと言う。
まんぞく【満足】
当時は『足らう』などと言う。
●み
みうち【身内】
当時は『内名衆』などと言う。
みえけん【三重県】
戦国時代当時は『伊勢国』『伊賀国』『志摩国』と呼ばれる。
みずどけい【水時計】
戦国時代当時は『更漏』『漏刻』などと呼ばれていた。しかし、戦国時代は戦いが多いので置き時計である漏刻はあまり使われず、日時計などが重宝された。
みため【見た目】
⇒がいけん【外見】参照。
みな【皆】
⇒すべて【全て】参照。
みぶんのひくいさむらい【身分の低い侍】
『青侍』と言う。
みやぎけん【宮城県】
戦国時代当時は『陸奥国』と呼ばれる。
みやざきけん【宮崎県】
戦国時代当時は『日向国』と呼ばれる。
みょうにち【明日】
⇒つぎのひ【次の日】参照。
●む
むしぶろ【蒸し風呂】
当時は『空風呂』と言い、『空風呂』とも『空風呂』とも読んだ。
●め
めいしゃ【目医者】
当時は『目医師』などと言う。
めいれい【命令】
当時は『一左右』などと言い、一左右に応じて行動することを『一左右次第』と呼ぶ。
めがね【眼鏡】
『遠目金』などと呼び、徳川家康などが愛用した。
●も