【な行】
●な
ないまく【内幕】
⇒うちまく【内幕】参照。
ながさきけん【長崎県】
戦国時代当時は『肥前国』『壱岐国』『対馬国』と呼ばれる。肥前国は『肥後国』と合わせて『肥州』とも呼び、肥後国は現在の熊本県に相当する。壱岐国と対馬国は島で、壱岐国は現在の『壱岐島』、対馬国は現在の『対馬島』。
⇒くまもとけん【熊本県】参照。
なかなおり【仲直り】
⇒わぼく【和睦】参照。
【長野県】ながのけん
戦国時代当時は『信濃国』と呼ばれる。信濃国は『信州』とも呼ぶ。
なかま【仲間】
当時は『一類』、または『一列』などと言った。
ならけん【奈良県】
戦国時代当時は『大和国』と呼ばれる。大和国は畿内に属し、『和州』とも呼ばれる。邪馬台国を大和国とする説もあり、纒向遺跡は卑弥呼のものではないかとも言われている。
卑弥呼の読みは卑弥呼とされ、実際は『姫御子(皇女)』を名前と勘違いした者があてた文字。邪馬台国も最近では邪馬台国ではなく邪馬台国としている。
●に
にいがたけん【新潟県】
戦国時代当時は『越後国』『佐渡国』と呼ばれる。越後国は越前国と越中国を合わせて『越州』と総称し、佐渡国は島。佐渡国は、佐渡金山が有名。
にじかん【二時間】
戦国時代当時は、二時間を『一刻』と表す。
⇒いちじかん【一時間】
さんじゅっぷん【三十分】参照。
にんじゃ【忍者】
当時は『忍び』などと呼ばれていた。『乱破』『素破』とも呼称。大体は『忍び』と呼ぶ。
戦には足軽として参戦。忍者道具や忍術を駆使して諜報活動等等をする。
加藤段蔵は優秀な忍者で、仕えた上杉謙信と武田信玄に危険視されていたらしく、最終的には殺された。
⇒すぱい【スパイ】参照。
にょう【尿】
当時は『尿』と書いて、『尿』とも『尿』とも読む。
にんしん【妊娠】
当時は『身持』などと言う。
にんそう【人相】
⇒りんかく【輪郭】参照。
●ぬ
●ね
ねっしんに【熱心に】
当時は『一事に』などと言った。
ねん【念】
⇒いけん【意見】参照。
●の
のうひめ【濃姫】
斎藤道三の娘で織田信長の妻。しかし、名前がわからないので美濃から来た姫ということで濃姫と後世で呼ぶようになった。『帰蝶』という名前でも知られており、帰蝶も信憑性に欠くが、濃姫より幾分もマシだ。創作では名前は濃姫以外が良い。
のうみん【農民】
当時は『地下人』などと言い、戦が終わると落ち武者狩り等々を行う。
のみくい【飲み食い】
⇒いんしょく【飲食】参照。
のろのろと【のろのろと】
当時は『遅々』などと言う。