表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/12

【さ行】

●さ


ざいきょうぶし【在郷武士】

 在郷(ざいきょう)武士(ぶし)とは、普通の時は農耕(のうこう)をしているが、ひとたび戦が起こると参戦する武士を指す。当時は『一両(いちりょう)具足(ぐそく)』、または『一領(いちりょう)具足(ぐそく)』と呼んだ。


さいご【最後】

 当時は『(つめ)』などと言う。


さいたまけん【埼玉県】

 戦国時代当時は『武蔵(むさし)国』と呼ばれる。

 ⇒かながわけん【神奈川県】参照。


さいむ【債務】

 ⇒しゃっきん【借金】参照。


さいん【サイン】

 当時は花押(かおう)と言い、自分の名前を図のようにした。


さうな【サウナ】

 ⇒むしぶろ【蒸し風呂】参照。


さかな【魚】

 ⇒ぎょるい【魚類】参照。


さくし【策士】

 ⇒ぐんし【軍師】参照。


さくじつ【朔日】

 ⇒ついたち【一日】参照。


さしず【指図】

 ⇒めいれい【命令】参照。


ざせつ【挫折】

 ⇒くじける【挫ける】参照。


さそう【誘う】

 当時は『(いざな)う』などと言う。また、『(とな)える』とも読む。


ざっぺい【雑兵】

 未熟者の例えである『青葉者(あおばもの)』を使う。また、『雑卒(ぞうそつ)』などとも言う。


さつまいも【サツマイモ】

 サツマイモのサツマから、日本の『薩摩(さつま)国(鹿児島県)』が発祥だと思われるが、実際は中国から『琉球王国(沖縄県)』へ、そして薩摩国に1600年頃に伝来した。

 戦国時代当時の名前は、中国から伝わった芋ということで『唐芋(からいも)』と呼ばれ、『甘藷(かんしょ)』とも呼ばれていた。


さなだのぶしげ【真田信繁】

 真田幸村(ゆきむら)の名前で知られるが、『幸村』は後世で呼ばれるようになった。本名は真田信繁(のぶしげ)


さんじゅっぷん【三十分】

 戦国時代当時は、三十分を『四半刻(しはんとき)』と表す。

 ⇒にじかん【二時間】

  いちじかん【一時間】参照。


さんせい【賛成】

 ⇒どうい【同意】参照。


ざんねんにおもう【残念に思う】

 当時は『可惜(あたらし)』などと言う。また、『可惜(あったら)』とも読み、勿体(もったい)ないという意味もある。


さんぼう【参謀】

 ⇒ぐんし【軍師】参照。


●し


しおどき【潮時】

 当時は『塩合(しおあい)』などと言う。


しかえし【仕返し】

 ⇒ふくしゅう【復讐】参照。


しがけん【滋賀県】

 戦国時代当時は『近江(おうみ)国』と呼ばれる。近江国は『江州(ごうしゅう)』という別称があり、現在の滋賀県に位置する大国で、畿内(きない)から距離も近くかなり条件が良い。


しさ【示唆】

 ⇒いれぢえ【入れ知恵】参照。


しずおかけん【静岡県】

 戦国時代当時は『伊豆(いず)国』『駿河(するが)国』『遠江(とおとうみ)国』と呼ばれる。伊豆国、駿河国、遠江国はそれぞれ、『豆州(ずしゅう)』、『駿州(すんしゅう)』、『遠州(えんしゅう)』とも呼ばれる。

 駿河国と遠江国の守護大名と言えば今川(いまがわ)義元(よしもと)。桶狭間の戦いで織田信長に敗れたことで有名。


したがき【下書き】

 当時は『案書(あんしょ)』『案文(あんもん)』などと言う。


しっしん【失神】

 ⇒きぜつ【気絶】参照。


しっぱい【失敗】

 当時は『一失(いっしつ)』などと言う。


じぶんのかんがえ【自分の考え】

 ⇒いちぞん【一存】参照。


しまねけん【島根県】

 戦国時代当時は『出雲(いずも)国』『隠岐(おき)国』と呼ばれる。出雲国は『雲州(うんしゅう)』、隠岐国は『隠州(おんしゅう)』などとも別称される。隠岐国は島で、現在は『隠岐(おき)諸島(しょとう)』と呼ばれる。


しゃっきん【借金】

 当時は『負目(おいめ)』『負物(おいもの)』などと言う。また、『負目』『負物』は借りている物品も指す。


じゅうぶん【十分】

 ⇒まんぞく【満足】参照。


じゅじゅつし【呪術師】

 当時は『博士(はかせ)』などと言う。


しゅっぴ【出費】

 当時は『入方(いりかた)』などと言った。

 ⇒ひよう【費用】参照。


しょうがつ【正月】

 当時は『肇年(ちゅうねん)』などと言う。

 ⇒がんじつ【元日】参照。


じょうきをいっする【常軌を逸する】

 ⇒ひじょうしき【非常識】参照。


しょうさい【詳細】

 当時は『委一』『委細(いさい)』などと言い、委一は『委一(いいつ)』とも『委一(いいち)』とも読んだ。


しょうさんかりうむ【硝酸カリウム】

塩硝(えんしょう)』などと言う。


しょうだく【承諾】

 ⇒りょうしょう【了承】

  しょうちする【承知する】参照。


しょうちする【承知する】

 当時は『相弁(あいわきまう)』と言う。

 ⇒りょうしょう【了承】参照。


しょうにん【証人】

 当時は『生口(いけぐち)』と言う。


しょうぶ【勝負】

 当時は『贏輸(えいしゅ)』『贏輸(えいゆ)』などと呼んだ。


しょさつ【書札】

 普通の手紙や書状という意味ではなく、重い意味としては『一札(いっさつ)』が使われる。重い意味とは例えば、『詫び状』や『降伏状』、『和睦状』『和解状』など。

 ⇒てがみ【手紙】参照。


しらが【白髪】

 ⇒はくはつ【白髪】参照。


しれい【指令】

 ⇒めいれい【命令】参照。


じんえい【陣営】

 当時は『帷幕(いばく)』などと言う。


しんけんしらはどり【真剣白刃取り】

 実際には実行不可能なフィクションの技。

 振り下ろされた刀を両手で挟むにはタイミングをピッタリ合わせれば可能だ。だが、振り下ろされた速くて重たい日本刀を止めるには振り下ろすために掛かった時間と同じくらいを要する。日本刀を受け止めたりは出来るが、その頃には頭が真っ二つである。

 柳生(やぎゅう)宗厳(むなよし)が生み出した『無刀取り』は、真剣白刃取りにかなり近かった。タイミング良く刀を持つ相手の(ふところ)に入って刀を奪い取る技で、それを見た徳川家康は宗厳を兵法指南役として雇った。


じんどる【陣取る】

 ⇒すわる【座る】参照。 


しんにゅう【侵入】

 当時は『咬入(くひいる)』などと言う。


しんもつ【進物】

 ⇒おくりもの【贈り物】参照。


●す


すあし【素足】

 当時は『赤足(あかあし)』と言う。


すぱい【スパイ】

 『間者(かんじゃ)』『間諜(かんちょう)』と呼ばれる。秘密裏(ひみつり)に敵の領内で行動して情報を集めたりする者。

 ⇒にんじゃ【忍者】参照。


すぺいん【スペイン】

 スペインとポルトガルをまとめて南蛮(なんばん)と呼んでいた。


すべて【全て】

 当時は『一宇(いちう)』などと言う。


すわる【座る】

 当時は『居取(いとり)』などと言う。また、居取には『陣取る』などの意味も含まれる。

 ⇒あぐら【胡坐】参照。


●せ


せいしつ【正室】

 当時は『(いち)(だい)』などと言った。


ぜい【税】

 当時は『年貢(ねんぐ)』と呼ばれ、庶民が耕した米を年貢米として領地の(あるじ)に納めた。『運上』とも呼ばれ、金銭の場合は『運上金』となる。所得税など現代で一般的な税金は明治期になってから導入。また、年貢は『土貢(とくう)』などとも言う。

 ⇒ぞうぜい【増税】参照。


せきがん【隻眼】

 当時は『片目(かため)』などと言う。


せっぷん【接吻】

 ⇒きす【キス】参照。


ぜんせかい【全世界】

 当時は『一天下(いってんか)』『一天(いってん)四海(しかい)』『八極(はっきょく)』などと言った。

 ⇒ちきゅう【地球】参照。


ぜんぶ【全部】

 ⇒すべて【全て】参照。


●そ


ぞうぜい【増税】

 当時は『切増(きりまし)』などと言う。

 ⇒ぜい【税】参照。


そうちょう【早朝】

 当時は『(あした)』『払暁(ふきょう)』などと言う。


そうりょ【僧侶】

 当時は『衣体(いたい)』『毳侶(ぜいりょ)』などと呼ぶ。

 ⇒そうりょのてがみ【僧侶の手紙】参照。


そうりょのてがみ【僧侶の手紙】

 僧侶の手紙については『尊牘(そんとく)』などと言う。

 ⇒てがみ【手紙】

  そうりょ【僧侶】参照。


そんしつ【損失】

 ⇒しっぱい【失敗】参照。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ