【か行】
●か
かーどげーむ【カードゲーム】
『カルタ』などと呼ぶ。当時のカードゲームはカルタ程度しかなかった。
がいけん【外見】
当時は『表付』『面付』などと言う。
かいぞく【海賊】
⇒わこう【倭寇】
かいぞくせん【海賊船】参照。
かいぞくせん【海賊船】
当時は『八幡船』などと言う。
⇒わこう【倭寇】参照。
かがわけん【香川県】
戦国時代当時は『讃岐国』と呼ばれる。讃岐国は現在の香川県に位置し、『讃州』とも呼ばれる。
かごしまけん【鹿児島県】
戦国時代当時は『薩摩国』『大隅国』と呼ばれる。薩摩国と大隅国が現在の鹿児島県に相当する。薩摩国は後に、薩摩藩となって薩英戦争の舞台となる。大隅国は『隅州』とも呼ばれ、奄美群島も含まれる。
かじや【鍛冶屋】
当時は『吹屋』などと言う。
かしん【家臣】
当時は『洞中』または『洞中』『控中』『武臣』と言う。
⇒ちゅうしん【忠臣】参照。
かたすみ【片隅】
当時は『片方』などと言う。
かたてでにぎる【片手で握る】
片手で握ることを、当時は『一悪』などと言った。現代で言う『一握』。
かちまけ【勝ち負け】
⇒しょうぶ【勝負】参照。
かつて【かつて】
⇒いぜん【以前】参照。
かとくそうぞく【家督相続】
当時は『家を承ける』などと呼んだ。
かながわけん【神奈川県】
戦国時代当時は『相模国』『武蔵国』と呼ばれる。相模国は『相摸』と表記され、こちらの方が正しき表記。武蔵国は国府域の実態が全国で最も明らかになっている。武蔵国は東京都、埼玉県の一部も含まれている。
かならず【必ず】
⇒ようじんする【用心する】参照。
かみなりがおちる【雷が落ちる】
⇒らくらい【落雷】参照。
かろう【家老】
当時は『一長』などと言う。
かんがえ【考え】
⇒いけん【意見】参照。
かんがみる【鑑みる】
当時は『盻みる』などと言う。
がんじつ【元日】
当時は『元朝』『青陽の朔旦』などと言う。
⇒ついたち【一日】
しょうがつ【正月】参照。
かんゆうする【勧誘する】
⇒さそう【誘う】参照。
●き
きかい【機会】
当時は『機』などと言う。
きこくする【帰国する】
当時は『馬を入れる』などと言った。
きじょうぶ【気丈夫】
当時は『威丈』などと言った。
きす【キス】
断っておくが、魚のことではない。
さて。キスは、当時だと『口吸い』と呼ばれる。『キス』『接吻』という言葉は戦国時代以降のものなので、注意。
きぜつ【気絶】
当時は『死入』などと言う。
きづく【気付く】
当時は『知恵付』などと言う。
きない【畿内】
当時は『天下』や『上方』と呼ばれる。上方は京都・大阪を中心とする天皇の住む地域を指す。
⇒てんか【天下】参照。
ぎふけん【岐阜県】
戦国時代当時は『飛騨国』『美濃国』と呼ばれる。飛騨国は『飛州』、美濃国は『濃州』とも呼ばれる。濃州は濃州ともルビを振るが、江戸時代後期からの読み方なので注意。
ぎふじょう【岐阜城】
1567年に信長が稲葉山城から岐阜城に名前を改めた。岐阜城が岐阜県の名前の由来となる。
きゅうけいする【休憩する】
⇒やすむ【休む】参照。
きょううん【強運】
当時は『極運』などと言う。
きょうがくする【驚愕する】
⇒おどろく【驚く】参照。
きょうとふ【京都府】
戦国時代当時は『山城国』『丹波国』『丹後国』と呼ばれる。山城国は『城州』、丹波国と丹後国を合わせて『丹州』とも呼ばれる。
ぎょるい【魚類】
当時は『五十』などと言う。
きりすときょうせんきょうし【キリスト教宣教師】
ポルトガル語のパードレにあたる『バテレン』と呼ばれる。漢字では『伴天連』と書く。
きれる【キレる】
怒るという意味。
⇒いきどおり【憤り】参照。
きをくばる【気を配る】
⇒ようじんする【用心する】参照。
ぎん【銀】
当時は『南鐐』などと言う。
きんきゅうじたい【緊急事態】
⇒ひじょうじたい【非常事態】参照。
●く
くじける【挫ける】
当時は『委頓』などと言った。
ぐずぐずと【ぐずぐずと】
⇒のろのろと【のろのろと】参照。
くちづけ【口付け】
⇒きす【キス】参照。
くまもとけん【熊本県】
戦国時代当時は『肥後国』と呼ばれる。肥後国は元々、肥前国と合わせて『肥国』と呼ばれていた。肥国が二つに分かれて、肥前国と肥後国となった。
くわしく【詳しく】
⇒しょうさい【詳細】参照。
ぐんし【軍師】
戦国時代には『軍師』という言葉はなかった。『軍配士』などと呼ばれる。
ぐんまけん【群馬県】
戦国時代当時は『但馬国』『上野国』と呼ばれる。但馬国は『但州』、上野国は『上州』とも呼ばれる。
●け
げかい【外科医】
当時は『外教薬師』または『外教薬師』と言う。
⇒ふくやく【服薬】参照。
けつまつ【結末】
⇒さいご【最後】参照。
けっこん【結婚】
当時は『婚媾』などと言う。
けってん【欠点】
⇒しっぱい【失敗】参照。
けびょう【仮病】
当時は『作病』などと言う。
げんご【言語】
⇒ことば【言葉】参照。
げんせ【現世】
当時は『閻浮』、または『閻浮提』と言う。
●こ
こうき【好機】
⇒きかい【機会】参照。
ごじ【誤字】
当時は『僻字』などと言う。
こうしょ【高所】
当時は『あおう』と言い、高いところ、高所を指す。
こうちけん【高知県】
戦国時代当時は『土佐国』と呼ばれる。土佐国は『土州』とも呼ばれ、四国統一一歩手前で長宗我部元親は豊臣秀吉に倒され、土佐国一国だけの領地になる。
こうりょする【考慮する】
⇒かんがみる【鑑みる】参照。
こき【呼気】
当時は『噫気』などと呼ぶ。
こじき【乞食】
当時は『鉢開き』などと言う。
ことこまか【事細か】
⇒しょうさい【詳細】参照。
ことば【言葉】
当時は『言詞』『語端』などと言う。
こんせ【今世】
⇒げんせ【現世】参照。
こんやく【婚約】
⇒けっこん【結婚】参照。