表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/12

【あ行】

●あ


あいことば【合言葉】

 戦国時代では『相言(あいこと)』などと言う。


あいず【合図】

 音で仲間と連携を取る。『相音(あいおと)』と言う。銃や笛、鐘、太鼓(たいこ)などを相音に使用した。


あいちけん【愛知県】

 戦国時代当時は『三河(みかわ)国』『尾張(おわり)国』と呼ばれる。万葉集では三河は水河とも当て替えられている。

 尾張国はご存じ織田(おだ)信長(のぶなが)が統一した国だ。今川義元を破った戦として有名な桶狭間(おけはざま)の戦いも尾張国内での出来事。


あいつ【あいつ】

 ⇒やつ【奴】参照。


あおもりけん【青森県】

 戦国時代当時は『陸奥(むつ)国』と呼ばれる。陸奥国は現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県にまたがる大国。『奥州(おうしゅう)』とも呼ばれ、伊達(だて)政宗(まさむね)が有名。


あきたけん【秋田県】

 戦国時代当時は『出羽(でわ)国』と呼ばれる。出羽国は現在の山形県と秋田県にまたがる上国。出羽国は『両羽(りょうう)』の呼び名もあるが、明治維新後のことなので注意。


あぐら【胡坐】

 あぐらをかいて座ることを、当時は『安座(あんざ)』などと言う。また、安座は『楽に座る』ことなども指した。

 ⇒すわる【座る】参照。


あくるひ【明くる日】

 ⇒つぎのひ【次の日】参照。


あっけにとられる【呆気に取られる】

 ⇒おどろく【驚く】参照。


あさがた【朝方】

 ⇒そうちょう【早朝】参照。


あした【明日】

 ⇒つぎのひ【次の日】参照。


あしば【足場】

 当時は『足立(あしだち)』『足代(あしろ)』などと言う。


あたま【頭】

 当時は『(こうべ)』などと言う。


あついふろ【熱い風呂】

 当時は『伊勢(いせ)風呂(ぶろ)』と言う。


あなどる【侮る】

 当時は『(あなづり)』と言い、『(あなどり)』とも読む。また、『慢』は『謾』とも書く。


あらあらしい【荒々しい】

 当時は『あらけなく』などと言う。


あらためる【改める】

 当時は『(あらた)む』などと言う。


あんしんする【安心する】

 当時は『案利(あんり)』などと言った。また、案利は『思い通りになる』という意味もある。

 ⇒あんど【安堵】参照。


あんど【安堵】

 当時の『安堵(あんど)』という言葉の意味は所領(しょりょう)(土地)などの権利が保証されることを指し、現代のように『安心する』という意味ではない。

 所領が保証されたこと以外で安堵という言葉は、当時の人には伝わらない。

 ⇒あんしんする【安心する】参照。


●い


いえをつぐ【家を継ぐ】

 ⇒かとくそうぞく【家督相続】参照。


いか【以下】

 当時は、『以下』を『以下(いげ)』と読んだ。


いきどおり【憤り】

 当時は『荒気(あらき)』などと呼ばれる。

 ⇒どなる【怒鳴る】参照。


いけん【意見】

 当時は『意分(いぶん)』『存意(ぞんい)』などと言う。


いざなう【誘う】

 ⇒さそう【誘う】参照。


いしかわけん【石川県】

 戦国時代当時は『能登(のと)国』『加賀(かが)国』と呼ばれる。能登国と加賀国の二国で現在の石川県。


いしゃ【医者】

 ⇒げかい【外科医】参照。


いしょ【遺書】

 死後自分の考えを伝えるために書き残しておく(ふみ)を『置文(おきぶみ)』と言う。


いじょうふ【偉丈夫】

『大丈夫』『丈夫』などと呼ばれる。つまり、戦国時代の『大丈夫』と現代の『大丈夫』とは意味が異なる。戦国時代に転移・転生したとして、戦国時代の人に『体の具合は?』と尋ねられて『大丈夫』と返したら『大男』と相手には聞こえるのでこちらが変質者と思われるわけだ。

 戦国時代を舞台とする作品では笑いのポイントとかでも使えるかもしれない。


いぜん【以前】

 当時は『(あと)』などと言う。


いちあく【一握】

 ⇒かたてでにぎる【片手で握る】参照。


いちがつついたち【一月一日】

 ⇒がんじつ【元日】参照。


いちにんまえ【一人前】

 当時は『一挟(いっかい)』などと言う。


いちばんのり【一番乗り】

 当時は『一番(いちばん)高名(こうみょう)』などと言い、一番高名は他に先駆けて手柄を立てることを指す。


いちじかん【一時間】

 戦国時代当時は、一時間を『半刻(はんとき)』と表す。

 ⇒にじかん【二時間】

  さんじゅっぷん【三十分】参照。


いちじるしく【著しく】

 当時は『あらはに』などと言う。


いちぞん【一存】

 当時は『一意(いちい)』などと言う。


いちまつもよう【市松模様】

 当時は『石畳(いしたたみ)』などと言う。


いちみ【一味】

 ⇒なかま【仲間】参照。


いっけん【一件】

 当時は『一儀(いちぎ)』などと言う。話題とする事柄を指して言う。


いっさい【一切】

 当時は『一圓(いちえん)』などと言う。


いっそうのふね【一艘の船】

 当時は『一葉(いちよう)』などと言い、一葉は『一枚の葉』という意味もある。


いっぱしの【一端の】

 ⇒いちにんまえ【一人前】参照。


いっぽんのたち【一本の太刀】

 当時は『一腰(いちよう)』、または『一腰(ひとこし)』と言った。


いつわりごと【偽り言】

 当時は『荒言(あらごと)』などと言う。


いつわりない【偽りない】

 ⇒ただしい【正しい】参照。


いのうちがわ【胃の内側】

 ⇒うちまく【内幕】参照。


いばらきけん【茨城県】

 戦国時代当時は『常陸(ひたち)国』と呼ばれる。常陸国は現在の茨城県の大部分で、『常州(じょうしゅう)』とも呼ばれる。


いれぢえ【入れ知恵】

 当時は『入魂(いりたましい)』などと言う。


いわてけん【岩手県】

 戦国時代当時は『陸奥(むつ)国』と呼ばれる。

 ⇒あおもりけん【青森県】参照。


いんしょく【飲食】

 当時は『飲啄(いんだく)』などと言う。水を飲むことを『飲水(おんずい)』、または『飲水(おんすい)』と言った。『飲水(おんずい)』の方が一般的。


いんど【インド】

 『天竺(てんじく)』と呼ぶ。インドを天竺と呼称するのは中国や日本。


●う


ういじん【初陣】

 当時は『武者(むしゃ)(はじめ)』などとも言う。


うごかない【動かない】

 ⇒ふどう【不動】参照。


うそ【嘘】

 ⇒いつわりごと【偽り言】参照。


うちまく【内幕】

 当時は『内甲(うちかぶと)』などと言う。内甲は、胃の内側という意味で、転じて『内幕』などを指す。


うちわ【内輪】

 ⇒うちまく【内幕】参照。


うまのかわ【馬の皮】

 戦国時代当時、『青』は馬の意味もあった。馬の皮は『(あお)(かわ)』と呼ばれる。


うらないし【占い師】

 ⇒じゅじゅつし【呪術師】参照。


うらみ【恨み】

 当時は『意趣(いしゅ)』などと言う。


●え


えひめけん【愛媛県】

 戦国時代当時は『伊予(いよ)国』と呼ばれ、現在の愛媛県に位置している。


えんこん【怨恨】

 ⇒うらみ【恨み】参照。


●お


おうぞく【王族】

 当時は『王氏(おうし)』などと言う。


おうにんのらん【応仁の乱】

 当時は応仁の乱を『一乱(いちらん)』などと言う。


おおいたけん【大分県】

 戦国時代当時は『豊後(ぶんご)国』と呼ばれる。豊後国は現在の大分県に相当し、豊前(ぶぜん)国と会わせて『二豊(にほう)』などとも呼ばれる。


おおいに【大いに】

 当時は『あめやま』と言い、『雨山』とも『天山』とも書く。


おおさかふ【大阪府】

 戦国時代当時は『摂津(せっつ)国』『河内(かわち)国』『和泉(いずみ)国』と呼ばれる。摂津国、河内国、和泉国が現在の大阪府に相当し、それぞれ『摂州(せっしゅう)』『河州(かしゅう)』『泉州(せんしゅう)』という別称がある。


おかやまけん【岡山県】

 戦国時代当時は『美作(みまさか)国』『備前(びぜん)国』『備中(びっちゅう)国』と呼ばれる。美作国の由来はミカサ(御坂・三坂)やウマサケ(甘酒)の産地と言われ、『作州(さくしゅう)』という別称がある。備前国、備中国と、現在の広島県の東の部分に相当する『備後(びんご)国』を合わせて『備州(びしゅう)』と総称する。

 ⇒ひろしまけん【広島県】参照。


おきなわけん【沖縄県】

 当時は『琉球(りゅうきゅう)王国』と呼ばれ、日本領ではなく独立した国家だった。


おくりもの【贈り物】

 当時は『音物(いんもつ)』『音信(いんしん)』などと言う。音信は『訪問』などの意味も含まれる。


おこる【怒る】

 ⇒いきどおり【憤り】参照。


おじけづく【怖じ気づく】

 ⇒くじける【挫ける】参照。


おしっこ【おしっこ】

 ⇒にょう【尿】参照。


おそい【遅い】

 ⇒のろのろと【のろのろと】参照。


おだのぶなが【織田信長】

 存命中は『将軍(しょうぐん)』などと言う。


おどろく【驚く】

 当時は『(あき)れ』などと言う。また、非常に驚いたことは『驚入(おどろきいる)』などとも言った。


おもいきり【思い切り】

 ⇒おおいに【大いに】参照。


おろかもの【愚か者】

 当時は『あやかり』『あやかし』『二番(にばん)(なり)』などと言う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ