【ら行】
●ら
らくらい【落雷】
当時は『あまる』などと言う。
●り
りし【利子】
当時は『相銭』、または『間銭』と称する。
りっぷくする【立腹する】
⇒いきどおり【憤り】参照。
りょうしょう【了承】
当時は『所耳』『肯う』『允容』などと言う。『肯う』は『肯う』とも読む。
⇒しょうちする【承知する】参照。
りんかく【輪郭】
顔の形や人相のことを『相好』などと言った。
●る
るそんすけざえもん【呂宋助左衛門】
まず、wikipediaについての話しからだ。wikipediaでは呂宋助左衛門の本名は『納屋助左衛門』になっているが納屋は倉庫のことだから、倉庫持ちの商人というだけで『納屋』は名字ですらない。信憑性の高い『当代記』では、『呂宋へ渡る商人』とある。呂宋はフィリピンのことである。呂宋助左衛門は『フィリピンの助左衛門』的な意味だ。
で、wikipediaの信憑性は極めて低い。wikipediaのページには参考文献が示されていなかった。本名が『倉庫助左衛門』なわけあるかっ! 通称だろっ! 本名って書いちゃ駄目だろっ!
そもそも、wikipediaは誰でも編集出来るから参考文献にしてはいけない。wikipediaに書かれている参考文献を参考にするくらいしか有用性はない(私も少しはwikipediaを参考文献にしているが、正しいことが書かれていると確認してからにしている)。とまあ、wikipediaに書かれている呂宋助左衛門は間違っている、ということが言いたかったのだ。あ、人と話すときは相手が混乱するから『呂宋助左衛門』だけで良いと思う!
まとめると、呂宋助左衛門という奴は戦国時代にいたかは非常に怪しい。物語に呂宋助左衛門を登場させる際は、そこのところを注意してもらいたい。
●れ
●ろ
ろうじん【老人】
『尊老』は、老人を敬って言う言葉。




